資料:84件
-
心身障害児・者に共通する心理的問題について
-
『心身障害児・者に共通する心理的問題について。』
障害には視覚障害、聴覚障害、知的障害、運動障害(肢体不自由)、健康障害、情緒障害、言語障害、学習障害、発達障害などの種類がある。
これら心身障害児・者は、障害を持っていることで日常生活や学校・学習、人間関係等に不利が生じ、その不利が原因で、さまざまな心理的問題を抱えてしまうと考えられる。心身障害児・者に共通する心理的問題として、主に、欲求不満、不安、劣等感がある。その3つの問題について詳しく述べていく。
人間は共通して、生理的欲求と人格的欲求の基本的欲求をそなえている。
①生理的欲求
生活体としての人間の維持に直接関係する欲求で、飢えや渇き、排泄、睡眠や休息などのことである。
②人格的欲求
・自我的欲求
自己を主張し、発展させようとするものである。探求への欲求、成就への欲求、独立への欲求などがある。
・社会的欲求
社会において認められ生活が安定し、充実した生活をしたいという欲求である。愛情への欲求、所属への欲求、社会的承認への欲求などがある。
マズローの「ヒューマンニーズの階層」でも分かるように、基本的欲求の強弱は個人差があり、障害
-
環境
心理
社会
障害
問題
人間
障害児
行動
学習
不安
- 550 販売中 2009/05/19
- 閲覧(3,236)
-
-
聖徳大学 障害児心理学設題②
-
第2課題 第1設題
中枢系疾患児の知的活動について考察せよ。
中枢神経系の疾患による運動障害である脳性麻痺の子どもの心理学的問題は非常に多く、知覚、感覚、言語、記憶、情緒、社会反応など心理学領域のすべてにわたって問題点が認められる。この脳性麻痺児の知的側面について考察する場合に、知的水準と知的機能構造の二つの方向から捉えることが出来る。
まず、脳性麻痺児の発達状況を見るためには、知的水準によって他との比較を行うことが出来る。脳性麻痺児の知的発達は、知的水準の点で健常児と比較して発達遅滞児が多い。しかし、身体的欠損以外にも多くの随伴的異常性を持つ脳性麻痺児の知的水準は、知的測定に使用する検査具及び検査場面、時間などの諸条件を含めた測定
-
心理学
子ども
発達
心理
問題
運動
障害
課題
測定
評価
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,676)
-
-
心身障害児・者の共通する心理的問題について
-
福祉・教育の専門家が障害児・者と関わる場合には、彼らの心理的問題を把握していなければならない。
心理的問題には、欲求不満・不安・劣等感がある。人間誰もがもっている心理的欲求を基本的欲求という。基本的欲求には、
?生理的欲求〜飢えや乾き・排泄・睡眠・休息・活動など。
?人格的欲求〜人々に受け入れられたい、認められたいという社会的承認・人々を支配したい、人より優れたいという支配と優越を求める要求・本を読む、旅行をするなど新しい経験をしたいという新しい経験への要求・人に愛されたいという安定感を求める欲求・他人に頼らずひとりで物事をやりたいという独立への要求などがある。
以上の生理的・人格的な基本的欲求は、誰もがもっていて、個人差もある。しかし、障害がある場合は、その障害ゆえに満たされないことが多い。
要求が満たされず、不安定な心の心理状態を、欲求不満(フラストレーション)という。また、欲求不満を一時的に我慢する力を、欲求不満耐性という。
欲求不満の事態を解決し、要求を満たすために行われる心理的なメカニズムは適応規制と呼ばれる。適応規制のうち、代表的なものについて述べる。
?代償行動〜ある目標を達成することができない場合、その目標と似た目標を達成することで、欲求を満たそうとする行動のことである。
-
レポート
福祉学
心理的問題
不安
欲求不満
劣等感
- 550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(2,724)
-
-
障害児者心理重要項目まとめレポート
-
1.障害の定義
→先天的か否かに関わらず、身体的または精神的能力不全のために、通常の個人または社会生活に必要な事を確保する事が、自分自身では完全にまたは部分的に出来ない人のこと。
2.WHO国際障害者分類
?障害の構造モデル
1機能障害(Impairment):本人や他人に気づかれる段階≪顕在化≫
2能力障害(Disability):実際の生活の中で活動遂行能力が制約される≪客観化≫
3社会的不利(Handicap):通常の社会的役割を果たせなくなる≪社会化≫
?生活機能と障害の国際分類
人の生活機能と障害は,健康状態(疾病、変調)と背景因子(環境、個人)、心身機能の構造と活動、参加との相互作用と考えられる。
3.身体障害介護の注意点
ポイント
?介助する人自身がリラックスする。
?どうしたいのかよく聞く。
?介助者は身体全部を使って、相手と密着して行う。
・≪車イスの押し方≫段差では足で棒を踏んで、手前に引っ張る。
・≪車イスの押し方≫傾斜のある道では視点と作用点を近づけるため、密着して押す。
・服の脱がし方は後ろに回って股の間に体を入れて安定した体勢をとり、袖先から手を入れて本人の手を迎えに行く。
4.視覚障害の定義
盲:視覚による教育が不可能、または著しく困難な者で、主として触覚・聴覚等の視覚以外の感覚を利用して教育する者。
弱視:視覚による教育は可能であるが、文字の拡大など教育上に特別の配慮を必要とする者。学習活動を主として視覚を使用する者。
※視力とは:ランドル管の切れ目で判別。
一般的には矯正視力で
0.02未満 ・・・盲・・・点字
0.02以上0.04未満・・・重度弱視・・・点字と文字
0.04以上0.3未満・・・軽度弱視・・・文字
※全盲:失明時期
1.(先天)早期失明: 3~5歳以前の失明は視覚表象を持たないので視覚的記憶がない。
-
レポート
障害者
心理学
定義
DSM
知的障害
- 550 販売中 2006/08/03
- 閲覧(2,840)
-
-
聖徳大学 障害児心理学設題①
-
第1課題 第2設題
障害の意味と三つの次元的捉え方について考察せよ。
障害とは精神または身体、またはその両者において正常な機能や成長・発達が損なわれている状態であることを意味する。1970年代以降、障害の見方が、個人に帰属する特性であるとするものから変化し、この新しい動きに大きな影響を与えたのは、WHO(世界保健機関)が1980年の「国際障害分類(試案)」で提起した障害の理論モデルである。
これは障害を、インペアメント(機能・形態障害)、ディスアビリティ(能力障害)、ハンディキャップ(社会的不利)の、3つのレベルに分けて考えようとするものである。このモデルは「障害は、生物学的レベル、個体(個人)的レベル、社会的レベルという階層からなる」という障害観を提示し、こうした社会的不利を含めることで社会のあり方との関わりで把握する必要性を明確にした点に特徴がある。この背景には、世界の主要な健康問題が伝染病を代表とする急性疾患から、成人病や精神障害などの慢性疾患に移行し、長期にわたって生活に大きな影響を及ぼす障害に対し、対応すべきリハビリテーションや社会保障の効果的測定の道具として国際障害分類が求められ、この三次元は「機能障害」「能力障害」「社
-
環境
社会
障害
心理
文化
国際
能力
問題
影響
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,040)
-
-
心身障害児・者の共通する心理的問題について
-
はじめに、心身障害児・者の共通する心理的問題には知的問題、情緒と意志に関する問題、身体的問題、社会性に関する問題等、心身全体にまたがっている。障害と関連した心理的問題の主要な原因のいくつかは欲求不満と代償行動、不安と劣等感、学習の困難とつまずき、環境の剥奪であり、これらについて考えてみたい。
欲求はその数や種類がたくさんあるが、その中でも誰にでもあってその充足が心身の発達にとって極めて重要である欲求を基本的要求という。
-
レポート
福祉学
障害
心身障害児・者
心理
- 550 販売中 2006/09/18
- 閲覧(2,666)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。