連関資料 :: 生活①

資料:167件

  • 生活科指導法 第分冊
  • 生活科の最終的な目標を端的にいえば「自立への基礎を養う」ことである。ただ、自立への基礎を養うことは容易ではなく、また、これだけを生活科の目標と掲げるには抽象的過ぎる。そこで、どのようなプロセスを経て自立への基礎を養っていくのかという具体的な過程が、生活科の教科目標として4つ掲げられている。以下に、その4つの教科目標の持つ意義や、学年目標との関連について論述し、そのことについて具体的事例を挙げながら考察していく。 ①具体的な活動や体験を重視すること。  具体的な活動や体験とは、例えば、見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどして直接働きかける学習活動であり、また、そうした活動の楽しさやそこで気付いたことなどを言葉、絵、動作、劇化などの方法によって表現する学習活動である。こういった活動においては、児童が体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるという点に教育的意義がある。さらに、直接働きかける活動や体験を通すことで、対象から児童にも何らかの働きが返ってくるという、双方向性のかかわりが起こり、自分のよさを生かして相互交渉する能力を身に付けることができるという点でも教育的な意義がある。  これは、どのような活動内容においても、生活科の中心となる考えかたであり、すべての学年目標と関連している。特に表現の仕方という点では、学年目標(4)「生活科特有の学び方」との関連が深い。  では、具体例を挙げて考察する。例えば、
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 生活科指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2009/12/11
  • 閲覧(3,853) 1
  • 設題 生活保護の実施体制ついて
  • 「生活保護の実施体制について」 生活保護は、憲法25条に規定する生存権保障の理念に基づき、国の責任で生活に困窮するすべての国民に最低生活を保障すると同時に、その自立を助長することを目的としている。生活保護制度の最終責任は厚生労働大臣にあるが、実施は、都道府県知事、市長、および福祉事務所を設置する町村長がそれぞれの所管区域内の居住者の保護を行うものとされている。 しかし、実際には福祉事務所が第1線機関としてこの業務を行っていることに注意すべきであり、生活保護事務がいわゆる法定受託事務であることと密接につながりがある。 保護の具体的な決定・実施の権限は、国から各都道府県知事、市町村長に委託され、都
  • 生活保護 実施機関 補助機関 協力機関 補足の原理 生活保護法 低所得者
  • 550 販売中 2009/06/03
  • 閲覧(4,409)
  • 生活科科教育法 第設題
  • 「第1学年の生活科として適切な単元を一つ設定して、具体的な指導案を作成しなさい。」 第1学年 生活科学習指導案 対象学年  第1学年 単元名   アサガオを育てよう。 単元設定の理由   教材観について  学習指導要領の内容(7)の内容に基づくものであり、土に触れ、世話をする活動の中から様々な事に気付き、今後に役立ててほしいと考え、本単元に設定した。アサガオの一連の植物変化を観察することで、色々な考察・推測をしながら、活動・体験をすることが狙いである。 児童の実態について  他の学年に比べ、様々な方向において興味関心があり、活動も多岐にわたっているが、グループ活動は難しい。目的があれば、グルー
  • 生活科科教育法 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,891)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?