連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 心理の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」  1.観察法  観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。  (1)観察法の種類と特徴  ①観察実態   ア)自然観察法(日常的観察、組織的観察)  自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。  研究の目的に合わせて必要な場面をある程度自由に選べることが特徴である。日常生活においてさまざまな要因が複雑に介在する事象を、その社会状況やコンテクストを含めて把握できることが自然観察法の利点である。  イ)実験観察法  研究者が一定の状況下で、ある行動に影響すると思われる条件を系統的に変化させることによって、それにともなう行動や内的状態の変化を観察し、条件と行動との因果関係を調べるのが実験観察法である。  ②観察形態    ウ)参加観察(交流的観察、面接観察)  参加観察とは、研究者が観察対象になる人々と関わりながら観察する方法である。さらに、参加観察法には、現実場面で観察対象と交流しつつ観察する交流的観察法と面接場面で観察する面接観察がある。  エ)2非参加観察  非参加観察法とは、研究者が観察対象者と関わりをもたずに観察する方法である。さらに、観察者がその状況に入り込んで観察する直接的観察とビデオなどの観察装置を通して観察する間接的観察がある。  ③組織的観察法  研究目的に沿って予め観察単位をサンプリングして集中して観察する方法である。ア)時間見本法(観察単位を観察する時間とする)イ)場面見本法(観察単位を観察場面とする)ウ)事象見本法(観察単位を事象や行動とする)などがある。 (2)観察法の長所と欠点  観察法の長所として第一に観察法は対象者への拘束や制約が少なく、日常生活上の自然な行動を対象に出来る。 第二に、行動そのものを対象とするため、言語的理解力や言語的表出力の十分でない乳幼児や障害児、さらに動物をも対象に出来る。 欠点としては、第一に、他の研究法とは異なり、自然の行動を対象とすることから、観察対象となる行動が生起するのを待たねばならない。 第二に、自然な行動を対象にできるといってもプライベートな行動の観察は難しく、観察可能な行動に限界がある。 第三に、他の調査法に比べ、観察の視点やその解釈が主観的になりやすい。 (3)留意点 観察者のバイアスや偏見に注意しなければならない。そのために①観察者をよく訓練すること②構造化されたチェックリストを用いて、観察を記録すること③少なくとも2人の観察者で観察し、観察結果を比較すること。 2.実験法 実験法は、ある行動がなぜ生じたかという因果関係に関する仮説を検討する手段の一つで、仮説となる要因を独立変数として、他の条件をできるだけ統制した上で、結果となる従属変数との関係を見るものである。  (1)実験法の種類と特徴。 ①実験室実験 研究者ができるだけたくさんの変数を統制できる状況下で実験を実施する。独立変数を変化させ、他の全ての変数を同じ状態にしておくためには、参加者に実験室へ来てもらうのが、最も実現しやすい。 その長所は
  • 環境 倫理 行動 自然 言語 問題 人間 組織 測定 方法
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(55,478)
  • (明星大学)【PB2090】児童心理①・②レポート
  • 2018年に合格を頂いた明星大学通信教育部小学校教員コースのレポートです。2単位セットで最安値に設定しておりますので、「どう書き始めたら良いか分からない」、「どう展開していけば良いか分からない」等、レポートでお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。 [科目名] 児童心理学(PB2090) [レポート課題] (1単位目) 子どもの愛着形成について説明しなさい。 (2単位目) 子どもの自尊感情に与える親の養育態度と学校の影響について説明しなさい。 [参考文献] 『第2版 子どもの発達と環境ー児童心理学序説ー』塚田紘一著 明星大学出版部 2009年
  • 明星大学 通信教育 レポート 2018 児童心理学 PB2090
  • 550 販売中 2020/04/30
  • 閲覧(1,781)
  • PA2030 教育心理 2単位目レポート
  • 明星大学通信教育課程 PA2030教育心理学2単位目合格レポートです。 レポート提出や科目終了試験などにお役立て頂ければ幸いです。 課題:学習意欲(動機づけ)を支えるメカニズムに関する様々な理論に基づき、児童生徒の学習意欲を向上させるための教育実践の在り方について述べなさい。 参考文献:「児童生徒理解のための教育心理学」ナカニシヤ出版
  • 明星大学 小学校 教育心理学 PA2030
  • 770 販売中 2020/08/13
  • 閲覧(3,375)
  • 458 児童心理 合格レポート(4単位分)
  • 458 児童心理学 1単位目 <課題> 1.横断的方法・縦断的方法、発達研究法としての事例研究法について説明しなさい。 2.愛着(アタッチメント)の形成とその発達的意義について述べなさい。 <講評> 1.よくまとまっています。 2.愛着の意義について「基本的信頼感の獲得」を押さえておきましょう。 458 児童心理学 2単位目 <課題> 1.幼児期における生活習慣の形成について説明し、その発達的意義について述べなさい。 2.思考推進機能・行動調整機能の分化について説明しなさい。 <講評> 1.生活習慣についてよくまとめられています。 2.乳幼児期からの言語発達や、それと環境との関係も理解しておいてください。 458 児童心理学 3単位目 <課題> 1.知能の発達に影響する環境的要因および心理的要因について述べなさい。 2.フラストレーション耐性について説明し、その育成の要因について述べなさい。 <講評> 1.分かりやすくよく書けています。 2.的確に要点がうまくまとめられています。 458 児童心理学 4単位目 <課題> 1.向社会的行動とのその発達にかかわる要因について述べなさい。 2.自己概念の形成過程について述べなさい。 <講評> 1.2.どちらも要点を押さえ、よくまとめられています。これからも頑張ってください。
  • タグ社会 子ども 情報 レポート 発達 教師 心理 自己 行動 児童 458 児童心理学 1単位目 2単位目 3単位目 4単位目 合格レポート 明星 明星大学 児童心理
  • 1,760 販売中 2011/09/20
  • 閲覧(2,816)
  • S0105 教育心理 第1設題 レポート
  • 設題名 『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』   佛教大学通信教育部の2010~11年度のレポート課題に沿って作成しております。 この資料は、レポート作成の参考資料としてお役に立てば幸いです。 他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
  • 佛教大学 教育 発達 コフカ 子供
  • 550 販売中 2011/10/07
  • 閲覧(1,283)
  • 【Z1103】教育心理1 A評価 2017
  • 佛教大学 教育心理学1 【第一設題】 児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 A評価を頂きました。参考までにどうぞ。
  • 佛教大学 教育心理学
  • 550 販売中 2016/11/15
  • 閲覧(1,675)
  • 【社会・集団・家族心理Ⅰ】第1課題
  • 【S評価】福祉心理学:聖徳大学通信心理部 第1課題第1設題  「自尊感情」「手続き公正」「集団思考」の中から一つを選び、具体例を添えて解説しなさい。 選択テーマ:自尊感情(1582文字) ※本レポートをそのまま提出しないで下さい。参考としてご覧下さい。自学に励まれている皆様のお役に立てれば幸いです。
  • 聖徳大学 社会・集団・家族心理学 心理学 通信
  • 2,200 販売中 2020/10/21
  • 閲覧(3,380)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?