連関資料 :: 心理学

資料:2,058件

  • 発達臨床心理
  • ●授業中のクラスのざわめきが気になる。先生の話を聞こうとすればするほど、周囲 の話し声、物音が気になってくる。耐えられない時は教室を飛び出してしまう。『どうしてみんなは僕みたいに静かにできないんだ。』と言って怒る。このケースにどう 対処するか。
  • レポート 教育学 発達 障害児 ADHD
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(1,509)
  • 心理入門1
  • 設 題  ⇒「無意識に関する学説を解説し、心の病について論述しなさい。」  今回の設題に関して考察・論述する際キーワードとなってくるのは、「心」であるだろう。まずは、「心」について少し考えてみようと思う。人間にはそれぞれ心というものが存在し、心によってさまざまなことを感じたり、考えたりする。さて、そのそれぞれの人間が持ち得る「心」とは、一体如何なる物なのだろうか。広辞苑で調べてみると、「①人間の精神作用のもとになるもの。また、その作用。」「②(比喩的に用いる)」「③心臓、胸。むなさき。」と書かれている。概念で言えば、心は心臓のある部分である。しかし、物事を考えたり、感じたりするのは脳である。医学の祖であるヒポクラテスにも見られるように、心は物質である脳の働きだという考えは古くからあった。また、クリックによると、「人間の心は脳の働きであって、それは神経細胞およびそれに関連する分子の相互作用で説明できる」らしい。このような、「心は脳の働きである」という考えは「還元論」と呼ばれる。 この「還元論」を受け入れるにあたっては、了解しておくべきことが2つある。1つは、脳の働きが心の働きを生み出すの
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 心理学入門
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,949)
  • 教育心理 1
  • 子どもの「個人差」について述べなさい。  「個人差」とは、顔つき・身長・性格・知能などの人それぞれに持つ違いを意味しているものである。 知能について  人の行動には、昔から知・情・意といわれてきているように、知的行動、情緒的行動、意志的行動の3つの側面があり、それぞれに個人的な特徴が表れる。そして、気質は、主として情緒的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として、性格は気質のように情緒的行動だけでなく、意思的行動を含めて行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。また、パーソナリティは、知的行動における特徴をもたらす個人的要因を含めて、人の全体的な行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。したがって、パーソナリティは気質や性格より広い意味内容をもつ概念ということになるが、オールポートは「個人のうちにあって、その個人に特徴的な行動や思考を規定する、心理的・身体的体型の力動的体制である」と定義している。  知的行動には個人差があり、それぞれの子どもで特徴のあることが認められる。こうした知的行動における特徴は、それぞれの子ども
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/20
  • 閲覧(1,597)
  • 教育心理
  • <現代の子ども達の遊び> 現代では、少子化の為に子ども達が群れて遊ぶことは減り、都市化が進んで遊び場所も減っている。また、習い事などで思う存分に遊べる時間も確保されておらず、さらにテレビゲームの普及が遊びの質を低下させている。現代の子どもが抱える問題を長期的な視野をもって考えるとき、生きる力の基礎を築く「遊び」は幼児期に不可欠であるが、現代の子どもたちをとりまく社会は安心して遊ぶことすら難しくなっている。幼児期は社会性の基盤をつくる重要な時期であり、この時期に充分な遊びにおいて必要な経験をしていない事が、多発する小学生以上の子どものさまざまな問題行動と深く関わっているといわれている。このレポートでは、幼児期の遊びがどのような意義や役割を持ち、社会化の過程において子どもにどのような影響を与えていくのかを考察する。 <遊びの意義・役割> 社会化とは、「社会の成員としてふさわしい行動様式を身につけていく過程」をいう。社会化の過程には、大人の関わりが不可欠であるが、大人はどうしても「しつけ」を強調し、子どもの集団適応ばかりに執着しがちである。しかし、子どもは「経験」を通して様々な人や物に出会い
  • 環境 子ども 社会 発達 遊び 生きる力 幼児 問題 集団 現代
  • 550 販売中 2009/08/21
  • 閲覧(1,800)
  • 心理の研究法のうち
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」 観察法 観察法は人間や動物などの行動内容を、自然な状況や実験的状況で観察・記録・分析をして、行動の質的・量的な特徴や行動の法則性を解明する方法をさし、自然観察法と参加観察法がある。 自然観察法は、目的とする行動が起こっている現場で、何が起きているのか詳しく記録するとこから始まる。被観察者の行動を妨げず、自然のまま記録をする。観察者の存在に気がついて、自然な行動を抑制したり不自然な行動をしない事が重要だ。そこには会話などのコミュニケーションも、もちろん存在してはいけないのだ。そして、対象者間でのコミュニケーションについては、研究対象として記録されていく。言葉を使わない事で、児童や障害者などにも行動研究はできる利点がある。 自然観察法では、何をいつ観察するか考え、どんな現象を調べるが研究対象をはっきりさせる。現象事態が起きているかしっかり定義しないと、記録が不正確になってしまう。実際に起きているのか、それとも近い現象が起きているだけなのか見極める基準が必要となる。また、対象の行動を24時間毎日連続して観察するのは大変な労力が必要であり、無駄もある。時間帯を選び時間や日数を決めていく。観察内容の客観性を保つ為、映像記録が望ましく、複数の位置から見逃しが無い様にする。そして、その撮影でもプライバシー保護に留意しなければいけない。 参加観察法は観察者の存在を知らせ、研究者も対象集団の一員となり観察をする。文化人類学で良く使われているが、社会心理学でも使われる。表面的観察では解らない詳細な資料が得られるが記録が難しい為に資料の客観性が問題となる。 実験法 実験条件下での観察であり、典型的な実験では対象者を2群に分け、実験群には実験操作を加え(独立変数)統制群には加えない。実験群の測定値を統制群と比較をして、有意な差がある場合に「実験群の行動変化は実験操作が原因」と結論が出せる。この結論が出るには、実験群と統制群が等質でなければならない。そして等質性を最もよく保証するのは、対象者の無作為配分である。マッチングによる配分では、年齢・性別・教育水準などの特性について最も似ている2人を両群にふり分けるが、見逃してしまう特性の片寄りも考えられる。実験操作の有無で2群を決めるのではなく、操作を変えて多数の実験群を作る事ができる。刺激の強さを変えると、刺激強度が反応変化の原因と言える。この場合、刺激を受けない対象を設定しても良いが、しなくても結論に変化はない。そして、実験的な操作を1個の独立変数に限る事なく、複数の独立変数を同時変化させれる。 同じ対象者を実験条件・統制条件とでテストすると、個人差を少なくできる反面、どちらの条件を先にするかで差ができ、その解釈が困難だ。もし実験操作の効果が一時的なら統制条件でベースラインを確立してから実験条件、最後に統制条件をもう一度繰り返し反応がベースラインに戻った時に実験操作の効果があったとする。それに対し、操作が治療や学習の様に続くなら、同じ事でも最後のベースラインが異なる時に効果を認める。こうしたデザインは、無作為配分条件を満たさない為、実験ではなく準実験としている。 実験研究の利点は、デザインが複雑でも、それに対応する統計的方法が確立している。単純な実験群と対照群の比較から多変数の処理、交互作用検出、非線型の関係など全てについて妥当な推計学的方法がある。従属変数の測定が極めて原始的で間隔尺度や比例尺度の条件を満たさない時には、ノン・パラメトリック法が適用できる。反対に言え
  • 東京福祉大学
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(3,955)
  • 自己物語の心理
  • 著者は自己心理学の確立を目指し、現在最も中心となって研究活動を行っている榎本博明である。彼はこれまでの数多くの研究成果から「自己物語」という理論を打ちたてている。自分とは何か、それがわからなくてどうやって生きていったら良いのかわからない。この問いに対して自分というものを捉える枠組み―自己物語を作り、その中にうまく組み込んでいけば良いし、組み込めないような事柄はその物語を微修正することで対応していけば良いという。つまり自己物語の確立こそが、自己理解が高められ、生きることを楽にするといえるのである。 周りの友人の話や愚痴を聞くと、「日々を無駄に過ごしてる」とか「これが本当の自分とは思えない」といった話を聞くことがある。もちろんいつの時代も若い人たちは悩むものだろうし、それはそのうち消えるものなのだろうと思っていた。ところが、この本の著者の榎本博明氏によると、最近はこういった「自分探し」は若い人たちの独占物ではなくなり、大人には大人なりの自分探しの悩みが広まってるということだ。これからどんな生活をすればいいんだろうか、などといった悩みだろうか。  こういう立場の人はこうあるべきだ、という枠組みが崩れてしまった今日である。人生の意味や本当の自分がみえなくなって悩む人が増えてるのは当然だ。そんな現実を前にして、著者は、「自己物語」をキーワードにした自分探しの方法を考えた。彼に言わせれば、いつかどこかでみつけられるような「ほんとうの自分」なんてものはないのだ。私たちの「自分」は「物語的筋立てによって構築される」のだから。したがって「自分によくフィットする自己物語」をみつけ、あるいは作り上げてくことこそが、本当の自分探しのプロセスである。このように主張したうえで、著者は自己物語と社会の関係や、自己物語を自分にフィットさせる方法を論じた。
  • レポート 自己物語 心理学 心理
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(7,056)
  • 青年心理
  • 児童期と青年期における社会的認知の拡がりと 自己認知の変容  ⇒児童期は親からの分離が見られ始める幼児期と、心理的に独立しようと試みる青年期の間にあり、心身的発達も情緒的にも安定した時期といわれるが、子供たちにとっては新たに始まる義務教育、今までにない友人関係の持ち方など、他者との関わりは自己意識の深まりに大きく作用する時期である。   児童期における社会的認知の拡がり、発達、成長が順調に進むか否かは幼児期までの発達課題がどの程度クリアされているかによる。発達とは連続性のものであり、ある時期の課題がクリアできていない場合、途中までは順調に発達ができているように思えても途中で発達課題をクリアできなくなったりする。幼児期にクリアする課題の大きなものとしては両親、特に母親との基本的信頼感の習得、自分を無条件に守ってくれるものがいるという安心感、また自分はそれをされるに値する存在であるという健全な自己愛があろう。また、自我の芽生えとともに強情さ、反抗というものも会得し、親から離れて行動することになる。そしてその時間は少しずつ長くなり、ごっこ遊びなどを通して、社会的交渉能力を発達させていくのであ
  • 小学校 発達 教師 社会 心理 学校 児童 幼児 課題 問題
  • 770 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,661)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?