連関資料 :: 心理学

資料:2,077件

  • 教育心理
  • 【佛教大学】 2020年 「教育心理学」 合格済み レポート 2020年度佛教大学通信課程 「教育心理学」の合格済みレポートです。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 大変ですががんばりましょう!
  • 佛教大学 レポート 佛教大学通信教育 通信教育 リポート 教育心理学
  • 550 販売中 2021/10/13
  • 閲覧(2,456)
  • 教育心理
  •  『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。  現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。  ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
  • レポート 発達 教育 心理学
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,762)
  • 教育心理
  • 2017年度の教育心理学のレポートです。 設題1:心理学において「学習」とは何かを述べた上で、オペラント条件付けによる学習を解説し、オペラント条件付けが保育・教育・子育ての場面で活かされている具体例を挙げて説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども 心理 保育 学習 行動 比較 がん 条件付け
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,556)
  • 心理:ガイダンス
  • 心理学のイメージ 近年は「心理学ブーム」であるとよく言われます。確かにテレビ番組でも心理学を取り上げるものは多く、カウンセラーの資格をとるためのセミナーや大学はどこも人気があるようです。では、この心理学人気はなぜでしょうか。心理学の講義を受ける学生は、心理学をいったいどの様なものだと思っているのでしょうか。高校までは、「心理学」という名前の授業はありません。したがって、自分の経験、見聞きしたものから心理学のイメージをつくりあげていると考えられます。まず、心理学という言葉から、物理学の「モノについての学問」に対比して、心理学は「こころについての学問」と考えると思われます。 また、世の中には心理学を読心術のようなものと思っている人がかなりいるように思われます。私自身も心理学科に所属しているというだけで、友人から「今、何を考えてるか分かる?」というようなことを言われることがよくあります。心理学はこころについての学問だから、心理学を学べば、人のこころを読むことができる様になる、と思っているからでしょう。もし、そうだとしたら心理学者は人のこころを見通すことができる恐ろしい存在になります。心理学者は、人間関係で何の煩わしさもなく、苦労することもなくなります。しかし、残念なことに、心理学を学んだからといって、人の心や性格はそれほど単純に分かるものではありません。  人は、学校や家庭などで様々な人間関係を持ちます。その人間関係の中で、なぜ自分はこんなことをするのだろうか、あの人はなぜあんなことをするのだろうか、自分のことをあの人はどう思っているのだろうか、などと考えをめぐらせます。このように、こころへの関心が高まって、こころについての学問、心理学の人気が高まったように思われます。  一方、雑誌などでは、心理テストなどが盛んに取り上げられ、自分の意外な面を発見したり、友人のことがよく分かったような気がしたりします。映画やテレビなどでは、善人役や悪人役がトラウマに悩んだり、カウンセラーがその悩みを治したりしているのを見ます。また、「催眠術」「読心術」などが取り上げられ、人をあやつったり、人のこころを見破ったりするのを見ます。本屋に行けば、心理学関係の棚にはフロイトやカウンセリングなどの本がかなりの部分を占めていたりします。  人間関係の中でこころへの関心が高まったところに、マスメディアからのこのようなこころについての様々な情報が加わり、心理学人気を高めていると思われます。しかし、マスメディアから流される情報は、こころの悩みに関する内容が多いようです。このため、心理学=こころの悩みに関する学問というイメージが植えつけられているように思われます。  しかし、こころの悩みに関する学問は、臨床心理学と言い、心理学の1分野に過ぎません。このため、こころの悩みを扱う学問を学ぼうと心理学を受講した学生は、心理学をしばらく学ぶと自分のイメージしていた心理学との違いに驚かされます。心理学の実験では、錯視の実験をしたり、ラットの実験をしたりし、そのレポートでややこしい計算をしたりします。人のこころを扱うのに、なぜ錯視の実験をしたり、ネズミの実験をしたりするのかと思うわけです。また、心理学科は、通常文学部にあるため、数学の知識はいらないと思っていたのに、統計といって、難しい数式が出てきて戸惑ってしまいます。  では、心理学とは何でしょう。心理学は、物理学など、自然科学の発達の影響を受け、自然科学と同じような厳密な研究方法を人間の心にも適応することで、近代科学としての独立を成し遂げました。
  • 心理学
  • 550 販売中 2008/01/16
  • 閲覧(1,904)
  • 社会心理
  • 1 練習の初期段階では単独(個人)練習が、熟練した段階では集団(他者と一緒)練習が有効であるのはなぜか。  練習の初期の段階では、課題に慣れていないため、課題を「難しい」と感じる。一般的に難しい課題は、他者の存在がストレスとなり、課題遂行を妨害するという社会的妨害が働く。よって、単独で練習する方が有利になる。  また、練習が熟練した段階では、課題にはかなり慣れており、課題を「簡単」と感じるようになる。簡単な課題であると、他者の存在は、課題遂行を促進させるという社会的促進が働く。よって、集団で練習する方が有効になる。 2 ラタネの社会的手抜きの実験で疑似集団を用いたことの意義は何か。  社会的手抜きとは、集団で行うと一人一人で行う時よりもあまり働かなくなる現象のことを言う。  ラタネらは、これを実験によって検証しようとした。実験では、できるだけ大声を上げると言った課題を、同時に1人、2人集団、4人集団、6人集団で行ってもらった。その結果、一人当たりの音の大きさは1人、2人集団、4人集団、6人集団の順で小さくなっていった。つまり、集団の人数が増えれば増えるほど一人一人は本気を出さなくなっていくと言うことが言える。  ただし、この実験には欠点がある。何人かで同時に声を出してもタイミングがずれていたりすれば、音が小さくなったかもしれない。というわけで、ラタネらはさらに次の実験を行った。被験者には目隠しと他の人の叫び声が聞こえるヘッドホンをして一人で大声で叫んでもらった。ただし、今回は被験者にウソをつき、1人、2人集団、6人集団のいずれかの条件で叫んでいると信じ込ませた。被験者は何人かの集団で叫んでいると思っていますが、実際には一人で叫んでいる。この実験のことを疑似集団条件という。こうすることで複数で叫ぶときの音のズレを含まない、純粋に社会的手抜きの効果を図ることができるという意義がある。 3 「12人の怒れる男」の映画の中に見られる「同調」と「少数派の影響」について解説せよ。  まず、同調とは、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することである。同調は大別して、多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」、本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容による同調」の2種類ある。  また、少数派の影響とは、少数者が多数者に影響を及ぼし、集団の多数者意見を変革していく過程のことである。一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。  また、多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。  ここで、「12人の怒れる男」の映画を最初から筋を追って、「同調」「少数派の影響」を受けていると思われる場面をピックアップしていく。一番はじめは、早く帰りたいと思っている人が数人いた。そして、周りの雰囲気を見てみると、有罪に投票しそうな人がたくさん居そうな雰囲気であった。早く帰りたい人は、きっと有罪に表を入れれば全員一致で会議をしなくても終わってしまうだろうと思っていた。そして、早く帰りたいがために、あまり証言について深く考えずに、有罪だと票を入れた。これは「同調」である。しかし、開票の結果、無罪が1人(建築技師)、
  • レポート 心理学 練習 社会的手抜き 同調 リーダーシップ PM理論
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(11,682)
  • 心理の発展
  • 心理学は一つの学問として、短い歴史を持っているにもかかわらず、とても長い過去が存在している。心理学は古代のギリシャの哲学の思想までさかのぼることができる。哲学と宗教は昔から体と心の関わり及び人間の意識の産生を論議していた。  西方で、文芸復興から19世紀の中ごろまでは、人のメンタルな特性はずっと哲学研究者の相手で、心理学は哲学の中の一部分になった。この時期、イギリスのフランシス・ベーコン(Francis Bacon、1561-1626)、ホッブズ・トマス(Thomas Hobbes、1588-1679)、ジョン・ロック(John Locke、1632-1704)などの人および、18世紀の末のフランスの百科全書派思想家は全部中古時代で神学に歪められた心理学を直して、ともに科学に符合する注を授ける。フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1561-1626)のものは帰して納めて科学方法論全体近代自然科学に対した発展は很大著が用いることを起こして、ホッブズ・トマス(Thomas Hobbes、1588-1679)は人の外に由来すると認識して世界にいることを提出して、ジョン・ロック(John Locke、1632-1704)が最も早く連想すると提出する概念は、これは全部心理学の発展を推進した。19世紀の中葉、生産力でさらに発展して、自然科学は長足の進歩を取得して、科学の信望人々にある頭はだんだんに根をおろす。このとき、心理学双生児科学とした生理学は同様に近く成熟していて、心理学は哲学のものを解放して一般的であり具体的問題の研究に討論してそれで迷うことを開始する。この時代背景は心理学のために為一ドア独立の科学になって基礎を定めた。 心理学と人類は生活して関係して密接にして、それは人類に対してますます大きくなる作用を生活し始めて、その応用範囲も絶えず拡大している。心理学者は参加して教育、医療、工業、商業、軍事と各種の社会の問題を解決することができる。次に列挙したのは心理学がいくつかで領域の中形成した分枝の学科を使用するのだ
  • レポート 心理学 心理学の発展 心理学の人物
  • 550 販売中 2005/08/11
  • 閲覧(2,180)
  • 臨床心理
  • 臨床心理学とはいったい何であるのか。簡単に言えば、悩みや心の病に苦しむ人々をその苦しみからどのように救えばいいかを考える学問と言っていいだろう。臨床心理学の実践には、心理療法家やカウンセラーと呼ばれる人々が携わる。カウンセラーといえば、今、人気の職種のひとつだ。現在、心理学ブームであるとも言われ、大学で心理学を専攻したいと考える高校生も多いと思う。実際、私の周りにもカウンセラーを目指すという友人が何人かいた。この臨床心理学が近年、急速に必要とされ、クローズアップされてきた背景にはさまざまな社会的問題等があるのだろう。しかし今回はその中でも特に、臨床心理学、または最近普及してきた「心の教室」のスクールカウンセラーと呼ばれる人々が、学校という教育現場において、子どもたちにいったい何ができるのかということについて考えてみたいと思う。 学校問題とスクールカウンセリングを考えたとき、真っ先に浮かぶのはやはり、いじめ、不登校、荒れなどの問題である。私自身の経験の中にも、類似の問題がまったくなかったとは言えない。中学時代には不登校の級友も一人いた。また、自分自身のことでは、「いじめ」に似た記憶を持っている。 それが「いじめ」に値するものなのかどうかは今でもわからない。小学校の頃、一番仲のよかった子から不当な仕打ちを受けていた。出来事的には暴力を受けたわけでもなし、些細なことだったのかもしれない。校庭で遊んでいるときにハメられて鬼にされる、靴を持っていかれる、罵声を浴びせられる、位のことだった。いつの間にか私の呼び名は「短足チビ」になっていた。確かにつらかったことがなかったわけではない。
  • レポート 心理学 臨床心理学 カウンセラー 心の教室
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,439)
  • 発達心理
  • 1、「人間を理解する上で発達という視点が不可欠といわれる理由」 《人間》は、この世に誕生した時から死に至るまで「発達」しつづける存在である。 「発達」を「固体が自らを取り巻く環境との間で相互作用を繰り返すことで心身を構造し、機能の分化・統合によって、より有能に、より複雑になる過程」であるとすれば、人間は遺伝的要素のみで行動し、生涯を生きるのではなく、環境との関わりの中で日々変化していく存在だと考えられる。 ということは、今現在存在している「個人」を理解するには、内外部からの影響により形成された個人を「発達の過程」考えていく必要がある。 生まれてから死ぬまで、人間は生涯、幾つもの段階を経ていく。具体的に、ピアジェに代表される認知発達理論では、固体は乳児期からの環境との相互作用によって、質的に区別できる発達段階をたどり、認知機能が発達すると考えられた。各段階での認知機能は、その前後の段階とは質的に違った特徴を持ち、それは各段階における認知構造の特徴と結びついたものである。そしてその構造と機能は順次に高い状態に向かって段階的に変化するものと考えた。このように、人間発達を段階的に捉えようとする段階理論(stage theory)では、発達に方向性があると考える。 それぞれの発達段階において人間が直面するであろう問題を研究することも人間を理解する上で重要である。また、そうすることによって、発達に関与している社会的・歴史的背景を理解することにもなる。現代における発達的問題(生殖に関する生命倫理、
  • レポート 心理学 発達心理 発達課題 ライフサイクル 早期教育 エイジング
  • 550 販売中 2006/05/27
  • 閲覧(4,136)
  • ゲシタルト心理
  • ゲシタルト心理学はあらゆる領域においてゲシタルトの発見に終始し、心理学の目的はゲシタルトの発見にあるとする知覚心理学の学派である。 ゲシタルトという言葉はドイツ語で「形態」を意味する。形態とは部分の寄せ集めでは無く、部分の総和以上の体制化された全体構造を指す概念である。全体像を捕らえることがゲシュタルト心理学においては重要である。これに対して、これ以上分けることのできない最小単位である要素・原子から出発し、これらの結合・構成(「束」学説)によって心理現象を表現したのが要素論心理学、連合心理学である。これらの学説の基礎をなす機械観はニュートン力学に基づく古典物理学に立脚していた。これらの学説に対して、ゲシタルト心理学は激しい批判を加え、要素などに視点を向けるのではなく、形態における全体の優位を指摘することにより心理現象を説明した。 では、全体像の認識とは如何なるものであるのか。認識論上の立場としては、ゲシタルト心理学は知覚心理学であるので、知覚される客観的対象、刺激、知覚する主体等が必要となる。物理的存在を本質と考えるならば唯物論になり、主観的観念が本質となるならば観念論となる。
  • レポート 大学 教養 心理学 ゲシタルト
  • 660 販売中 2006/08/10
  • 閲覧(2,094)
  • 教育心理
  • ☆児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 【児童期】  児童期は、「集団生活を通して人とのかかわり方やコミュニケーションを学び、さらに心と体も成長する大切な時期でもあり、基本的な生活習慣はもとより、集団の遊びを通して友達との関係から社会と自分との関係を見つけることができる時期」である。  就学により子どもは学校という新しい生活空間を得る。このことにより対人関係が変化・拡大するとともに、時間割や教科書を理解することや、教師による一斉授業での説明や話し言葉の理解することなどが求められるようになる。それだけでなく、自分の考えをまとめて発表したり、記述したりと、伝達され交流する多種多様な情報を効率よく、適切に処理する事も要求されてくる。 ・・・ 【青年期】  青年期は、「一生のうちで、身体的、心理的、社会的にもっとも変化の著しい時期である。心理は激しく揺れ動き、不安定になりがちである。さらに親への依存に別れを告げて、同世代の人達との交わり、同性や異性の友人、先輩など対人関係の広がりの中で自分を見つめ直し、自己の同一性を獲得していく時期」である。身体・性的成長を契機として、性役割観を形成したり、様々な課題を受容・解決し、自分自身に対して関心を抱くことになる時期でもある。 B5・400字換算で約7~8ページ
  • 教育心理学 教職 教育
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,302)
  • 教育心理
  • S0105 教育心理学 1象徴機能の発生について説明せよ。説明にあたって具体的研究例も提示して下さい。また教育との関連で大切な点を説明しなさい。 2アタッチメントとはどんな考えによって裏づけられているか。また乳幼期と青年期のアタッチメントの関連、アタッチメント形成の意味づけを考察せよ。 3知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。
  • 子ども 発達 家族 幼児 言葉 遊び 文字 役割 能力 認知 最終試験 教育心理学
  • 770 販売中 2009/04/04
  • 閲覧(2,932)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?