連関資料 :: 心理学
資料:2,058件
-
発達心理学 臨床心理学 各発達段階ごとの臨床事例
-
乳児期
A児 1歳8ヶ月 女児
[生育暦]40週で出生。体重2650g、
来談までの経緯
家の中にいても、本児は片時も離れず、思うように家事がはかどらない。また、昼寝も眠りが浅く、ちょっとした物音でもすぐに起きてしまうので、静かにしていなければならない。子ども体操教室に行ったところ、泣いて母親から離れず、他児との違いを心配して相談に来た。
母親から片時も離れられない子どもの相談で来所したケースであったが、母親の話を聞くうちに、家庭では、夫の暴力があることが分かった。父親は母親に対してのみ暴力を振るったが、母親はそのことで精神的に不安になり、その結果、
-
子ども
心理
発達
保育
家族
問題
家庭
結婚
言葉
ストレス
臨床
発達段階
事例
看護
550 販売中 2010/04/25
- 閲覧(2,051)
-
-
認知心理学から見る知覚
-
認知心理学から見る知覚
~因果関係・主観的輪郭図形からのアプローチ~
課題A:因果関係の解明
1.日常で観察される相関関係
①帽子をかぶるとはげる。
②しゃっくりを100回すると死ぬ。
③夜に火遊びするとおねしょする。
2.因果関係の分析
① 帽子をかぶることが脱毛の原因となるというアイデアの発信源は、軍隊だと考えられている。若い隊員は、入隊と同時に帽子をかぶらされ、すぐに脱毛の兆候や、実際に脱毛が起こる。しかし、このことは単なる偶然に過ぎず、入隊する青年の年齢と、脱毛が始まる年齢が同じだからである。
このほかにも、帽子をかぶると頭が蒸れるから頭皮が弱くなり脱毛しやすいといった因果関係や、もうすでにはげている人がそれを隠すために帽子をかぶっていることが多く、そこから帽子をかぶっているとはげるという説が生まれたということも考えられる。
② しゃっくりは、胸腔の間にある横隔膜のけいれんから起こる。しかし稀に肝臓やすい臓の病気、呼吸器疾患でしゃっくりが起きることがあるため、頑固に長引く場合は危険ということで生まれた説だと考えられる。
また、しゃっくりは長引くと睡眠や食事が妨げられ、体力を著し
-
実験
心理学
情報
心理
人間
授業
課題
記憶
知覚
遊び
550 販売中 2009/07/15
- 閲覧(3,067)
-
-
社会心理学(設題2)
-
『集合行動の社会心理について論ぜよ。』
人は、集団の中に入ると、一人のときとは違ったふるまい方をする。それは、周りにいる人たちから様々な影響を受けるからである。
私たちは、多種多様な集団に属しながら、しかも、複数の集団に同時に所属し、それぞれの集団において異なる役割を果たしている。 それぞれ所属している集団において、そこでとることが望ましいとされている行動や判断の基準枠が存在する。これらを総称して社会的規範というが、内的なものから外的、公的、私的なものまで様々なレベルで存在し、行動の一貫性が存在する。代表的な社会的規範としては、慣習、道徳、法などがあげられる。また、集団のレベルでは集団規範というが、同じ集団に所属している人たちの服装や言葉使い、考え方や行動パターンが似通っていることである。これは、集団内に成員の行動や思考の準拠枠となる集団規範が形成され、集団秩序を維持するためにこれに従わせるような圧力がかかるからである。
集合行動に関する研究は、19世紀のフランス革命において、暴動を起した人々の行動に着目したル・ボンの「群集心理」に対する研究が最初とされている。
当時は、異常な事態が
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,554)
-
-
生涯発達心理学2
-
社会環境と発達病理について述べよ。
発達とは、遺伝的に受け継いできたものが成熟によって開花していくことによる変化としている。また、このようなとらえ方と共に学習によって獲得された行動の変化というとらえ方もある。
発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。
そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理をあげる。
まず、家族と家庭である。子どもを取り巻くさまざまな環境の中で、最も大きな影響力をもっているのが過程である、それを構成する家族である。家庭はヒトが生を受けて出会う初めての環境であり、血縁を軸に情緒が結びついた社会の最小単位である。乳幼児期、児童期、青年期とヒトが人として成長していく過程で、家庭の果たす役割は異なってくるものの、その重要性は変わることはないといえる。
発達環境としての家庭がもつ役割は①生理的な安全の保障。②家族との情緒的な結合を通して、子どもの心の安定を図り、心
-
環境
子ども
社会
情報
発達
学校
少子化
文化
メディア
550 販売中 2009/03/18
- 閲覧(3,082)
-
-
児童心理学.1 資料
-
「乳幼児の心理についてまとめよ。」
① 乳児期について
生後から1年半までの成長期間を「乳児期」
と呼ばれています。心理学者ピアジェによる発達段階では「感覚・運動知能」と示しています。
心理学者ピアジュの「感覚・運動知能」とは、「対象の認識を感覚と身体運動を通じて行い、対象への働きかけのよる効果に対し気付いたり感じたりした経験により、意図的に対象に働きかけるようになる。最初は対象が見えなければ、消失してしまったように振舞うが、やがて見えないものでも存在するという事実を認めるようになる。」と定義しています。
-
社会福祉
心理学
福祉
東京福祉大学
550 販売中 2011/05/02
- 閲覧(1,416)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。