連関資料 :: 心理学
資料:2,058件
-
心理学 子どもの「思いやり」を育てるためには
-
【参考文献】
・山口義枝「乳幼児・児童の心理臨床」
・玉川大学赤ちゃんラボ「なるほど!赤ちゃん学」
・山口創「子供の「脳」は肌にある」
・平井信義「思いやりある子の育て方ー「まかせて」伸ばす教育のすすめ」
・内田伸子「よくわかる乳幼児心理学」
-
子ども
思いやり
聖徳
心理学
聖徳大学
550 販売中 2018/03/15
- 閲覧(2,450)
-
-
教育心理学 設題1
-
子どもの「個人差」について述べよ
人は皆それぞれに違った個性をもっている。背の高い人や低い人、やさしい人や意地悪な人など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして個人差という。
個人差は子どもの発達を考えるときさらに必要になる。身体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割りに精神的にませている子、そして1人ひとりの子どもには、大人たちの想像も及ばない大きな可能性が隠されている。その隠された個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。
個人差が遺伝によるのか環境の差によるのかという疑問が長いこと論じられてきた。今私達はこのような議論がまったく意味をなさない事を知っている。例えば、原子力発電所で放射能が流出すれば、その付近の住んでいる住人(特に女性)のもっている遺伝子に異変が起こる。その後何年もたってからその女性から生まれる子どもに障害が出る可能性がある。それが遺伝の問題か環境の問題かと論じても何の役にも立たない。その反面、遺伝的な制約を受けて生まれてきた子どもにも優れた環境を与えれば、他の子どもにない才能を伸ばすことができる。異なった才能をもった
-
環境
子ども
レポート
女性
家族
問題
人間
態度
能力
教育心理学
550 販売中 2009/09/14
- 閲覧(1,897)
-
-
臨床心理学(設題1)
-
『臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。』
1 ストレスと健康の本質
高度経済成長に伴い、さまざまなストレスも生み出されることになった。
日常生活の中で生じてくる様々な問題や出来事、環境の変化といった刺激によって、私たちの心や身体にストレスが生じる。したがって、心の病気にならないようにストレスを減らすことは困難となる。
そこで、必要となるのは、リスクマネジメントとしての心のケアである。リスクマネジメントとは、心の病気になる可能性を受け止め、病気になった時に速やかに対処できるようにする。つまり、ストレスに対する早期発見、早期介入の徹底が重要である。
では、ストレスがなければ、人の精神は健康といえるのだろうか。 精神の健康も身体の健康と共に健全でなければ、真の健康とはいえないと考えられている。ところが、一般的なある問題に対してストレスを生じる人・生じない人に分かれることがある。例えば、知らずに間違った価値観をもつ「健康」な人が、一般的な社会常識をもつ人にストレスを与え「不健康」となってしまう。この場合、人の価値観や経験の違いなどによるものと考えられ
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,493)
-
-
児童心理学(設題2)
-
『乳幼児の心理についてまとめよ。』
1 乳児期の心理について
乳児期とは、生後1年ないし1年半の期間である。生まれてから乳を飲み、生後5ヶ月あたりから離乳をはじめ、1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになり、歩いて言葉を話せるようになるまでには、約1年半を必要とする。この乳児期は、短い期間であるが、後の心身発達の基礎となる重要な時期となる。
乳児期の子どもの認知の特性は、「体で考える」ということである。
乳児期の子どもは、目に見えないものや体験していないことは、認識できない。直接自分が見たり、触ったり、感じたりしたものだけ認識できる。そのため、心理学者ピアジェは、この時期を「感覚運動的知能の段階」とし、乳児は対象の認識をもっぱら感覚と身体運動を通じて行い、しだいに乳児の行為の対象への働きかけの効果に気付くようになり、意図的に対象に働きかけるようになると考えた。
乳児期の子どもは、自分の体験したことから、大きさ・感触・量など周囲の事物の性質を理解し、しだいに事物間の関係を理解していくようになる。このような経験を繰り返すことによって、イメージを思い浮かべることができるようになるので
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,054)
-
-
心理学実験 設題1
-
設題:心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。に関するレポートです。
指摘:心理学実験法について概要から手続きに至るまで非常によく説明できている。実験計画についてはもっと仔細が述べられていると良い。との旨、指摘を受けました。
評価:A評価をいただきました。
参考資料としてご活用ください。
-
大学
通信課程
心理学部
心理学科
公認心理師
心理学実験
880 販売中 2020/12/11
- 閲覧(2,547)
-
-
教育心理学設題2
-
適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。
⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。
また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。
「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。
次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。
そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。
以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。
「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。
そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。
最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
-
佛大
適応・不適応
教育学
550 販売中 2008/01/08
- 閲覧(2,236)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。