連関資料 :: 実験
資料:319件
-
タンパク質分離実験
-
タンパク質分離実験
実験日 7月6日
目的 ゲルろ過クロマトグラフィーを行い、ブルーデキストリン、ヘモグロビンと2,4-ジニトロフェニルバリンを分離する。
原理
ゲルろ過クロマトグラフィー : 分子ふるいと呼ばれるもので、タンパク質を分子量の大きさにより分画する方法である。樹脂はできスト欄、アガロース、ポリアクリルアミドなどを適当に3次元に架橋して網目構造を持たせたものである。大きなタンパク質分子はゲルの網目構造の中に入ることはできず、小さな分子はゲル内へ拡散していく。ゆえにタンパク質分子が大きいほどゲル内へ進入できない場合が多く、ゲルの外を流れるので速く移動でき、小さいタンパク質ほど内部へ分散されうる頻度が増すので溶出されるのに時間がかかる。この差を利用して、タンパク質を分子量に応じて分画する。
実験材料
溶出液 : 50mM NaCl, 10mM Tris-HCl (pH7.2) 50ml
ブルーデキストリン(5mg/ml)、ヘモグロビン(5mg/ml)、2,4-ジニトロフェニルバリン(0.25mg/ml) 混合液 0.5ml
実験方法
カラムの調整
垂直に立てたカラムに溶出液をカ
-
理工学
タンパク質分離
ゲルろ過クロマトグラフィー
ブルーデキストリン
4-ジニトロフェニルバリン
レポート
ヘモグロビン
2
550 販売中 2006/12/12
- 閲覧(6,074)
-
-
観察法実験
-
問題
私たちは、日々の生活の中で、多くの人々とコミュニケーションをしながら生きている。友人や家族と何気なく会話しているし、相談をしたりされたりすることもあるだろう。日常のコミュニケーションは人間が人間らしく生きるための最も基本的な営みともいえる。ところで「聞き上手」、「聞き下手」などという表現があるように、話を聞くのが上手い人、下手な人がいる。聞き上手な人を相手にすると、スムーズに話ができるが、聞き下手な人に対しては、話をしづらく、話をする気が失せてしまったりする。では、この聞き上手、聞き下手とはなにによるものだろうか? 聞き上手、聞き下手を決定する要素には様々なものがあるだろうが、その1つに話しての発言に対して、どれだけ主要的であるかと言う要因があろう。話しての発言に対して、聞き手が遮ったり、無視したりしないで、うなずいたり、相槌をうったりすることで、受け入れていることを示せば、話し手にとって話しやすい状況になるであろう。
目的
本研究においては、聞き手のうなずきやあいづちが、話し手に与える影響について実験観察を行う事で検討する。聞き手のうなずきや相槌の程度を操作して、話しての発話のスムーズさ、沈黙の長さ、不安の程度、視線にどのような違いが見られるかを調べる。
仮説
うなずきや相槌が少ない場合は、多い場合に比べて話しての発話のスムーズさが低く、沈黙が長く、不安が高いであろう。
方法
実験群
対象者 3年生11名(女性11名)が実験に参加した。
平均年齢は20.18歳、SDは0.39である。
材料 行動を記録するために、ビデオカメラを2台使用した。
行動評定のために、行動記録用紙を用いた。11人分×9枚
沈黙時間を記録するためにストップウォッチを用いた。
ビデオデッキ・テレビを観察するために使用した。
手続き
対象者を「聞き手」と「話し手」に割り当てて、3分間模擬面接を行ってもらった。聞き手には話し手に対していくつかの質問をするように指示をした。話してはなるべく会話が膨らむような質問を聞き手に投げかける。また、聞き手は質問に対して嘘の回答をしても良いとする。聞き手には、次の3つの条件のうちいずれかの聞き方をするように教示した。
(a)低受容群:聞き手は話し手に対してうなずきや相槌をなるべくしないで話を聞く。
(b)高受容群:聞き手は話し手に対してなるべくうなずきや相槌を多くして話を聞く。
(c)統制群:聞き手は特に意識しないで普段通りに自然に話を聞く。
話し手には、聞き手の質問に対して、出来るだけ普段通りに応答するように指示した。「聞き手」と「話し手」以外の人間は、この二人に影響を与えないように、別室で待機させる。 模擬面接場面をビデオカメラで表情が写るように撮影・記録し、行動評定した。この行動評定は1~5段階で評価する。この時、『1』が一番評価が低く、『5』が一番評価が高い、とした。話の流暢さ、というのは話し手が聞き手の質問に対して淀みなく堪えられているかを調べている。話し手の表情は聞き手との会話で不安や戸惑いがどの程度あったかを調べている。話し手の行動は5項目に分けて5秒ごとにその有無をチェックした。
まず、身体を揺する行為では、身体や足を小刻みにゆすったり動かしたりしていないかをチェックする。視線を逸らす行為では、聞き手の方を見ないで、宙を見たり、視線を落としたりする行動をチェックする。体軸を逸らすという行為では、聞き手と向き合わないように、体の向きを変えるなどの行動をチェックする。手や物を触るという行為では、片方の手で、もう一
-
レポート
心理学
自然
観察
実験
550 販売中 2006/12/28
- 閲覧(2,393)
-
-
デジタル回路実験
-
1.目的
デジタル回路の基本的動作を理解する。回路の基本的動作を表現する方法と記号、真理値表、タイムチャートについて学ぶ。NAND, Flip, Flop, Counter, Adder回路の動作を実験的に確認し報告にまとめる。
2.理論
2.1デジタル量
アナログに対して、デジタルは最小の単位が決まっていて、最小単位の整数倍でものの量を表す。デジタル電子回路においては回路の電位の状態を二つの状態、電位の高い、低い(あるいはゼロ)で表すので、数学的には2進法で表される。またその組み合わせの状態はブール代数と呼ばれる論理数学で表現される。
2.3フリップフロップ回路
Flip Flop(以下F.F.と略記する)は1ビットの情報を記憶する素子でJとKの2入力とクロック入力端子Cpを持つものをJ-K F.F.と言う。図1にプリセット入力端子PRに“0”レベルを加えるとF.F.の出力端子Qはそれ以前のF.F.の状態に無関係に“1”になり、クリア入力端子CLRを“0”レベルにすると出力Qはそれ以前のF.F.の状態に無関係に“0”となる。PR、CLRともに“0”レベルにするとQ、 ともに“1”となり、PR、CLRが“1”にもどるとQ、 の状態はどちらかが“1”になるか定まらないので、PR、CLRともに“0”にする事は禁止されている。これらの状態を表2の真理値表と図2のタイムチャートに示す。タイムチャートは横に時間経過を表し、縦にそれぞれの位置の電圧でON、OFFの状態を表し、動作のタイミングを真理値表より明確に表す事が出来る。
2.4カウンター
カウンタはパルスの数を計数する回路でデジタル回路に欠く事が出来ない重要なものの一つである。回路構成はF.F.を基礎としてF.F.一回路につき2進数1桁の計数が行える。このことからF.F.によるカウンタをバイナリイ・カウンタという。
-
レポート
理工学
理論回路
NAND
Flop
Counter
Adder
550 販売中 2005/07/25
- 閲覧(55,773)
-
-
IC回路の実験
-
1 目的
基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。
2 理論
2.1論理演算
与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。
(公理) , , ,
(交換律) ,
(結合律) ,
(分配律)
(否定の性質) , ,
⇔ かつ
(べき等律) ,
(吸収律) ,
,
(ド・モルガンの定理) ,
上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である
2.2 論理ゲートと論理記号
論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号と動作をまとめて示
-
情報
論理
回路
ロック
記憶
目的
対応
内容
550 販売中 2009/05/21
- 閲覧(2,705)
-
-
実験(Diels-Alder)
-
Diels-Alder反応により得られる2-ノルボルネン-5,6-ジカルボン酸誘導体を通して有機化合物の立体化学について理解する。
<実験方法> (1日目)
<目的>
試料1 3.8 g
水 50 ml
100 ml ナス型フラスコ
試料2へ
融点測定
(素焼き板)
加熱還流 15 min
(オイルバス&リービッヒ冷却管)
室温で冷却 1 hour
氷冷
吸引濾過
秤量 2.81 g
0.34 gを38班から補う
NaHCO3飽和水溶液 10 mlで2回有機層を洗浄する
エーテル 20 mlで2回抽出
MgSO4 3.01 gで乾燥
減圧蒸留
(エバポレーター)
(2日目)
試料2 2.94
-
有機実験
ディールスアルダー
TLC
実験手順
東工大
550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(3,530)
-
-
糖の定性実験
-
【目的】
試料が、単糖か二糖か多糖、還元糖か非還元糖であるかを、今回は6種類の試料の性質を調べる。また、その結果から未知試料はどの試料の結果と一致するかを調べる。
【原理】
・ モーリッシュ反応・・・接触面に赤紫色の環が観察される。
・ フェーリング反応・・・沸騰浴中に加熱すると、亜酸化銅の赤色沈殿を生成する。
・ バーフォード反応・・・沸騰浴中に加熱すると、単糖の場合には5分以内に亜酸化銅の
赤色沈殿を生じるが、二糖の場合は反応が十分進まない。
・ セリワノフ反応・・・沸騰浴中で加温すると、3~5分間で淡赤色〜暗赤色を呈し、さら
に加熱を続けると暗赤褐色の沈殿を生成する。
・ オルシン塩化鉄反応・・・五炭糖を含む溶液は青緑色〜青紫色に変化し、やがて暗青色
に濁るのに対し、六炭糖は赤紫色〜褐色を呈する。
・ ヨウ素−デンプン反応・・・鎖長の長いデンプンは青色、デキストリンは紫〜赤色、マ
ルトースは無色を呈する。
-
レポート
モーリッシュ反応
バーフォード反応
セリワノフ反応
フェーリング反応
550 販売中 2006/06/28
- 閲覧(115,322)
-
-
立体視実験
-
[問題] 私たちは物体を見る時、図1のように右目と左目で物体の方向が異なる。それは両眼間に約6cmの間隔があることで、物体の方向に眼球が向くため眼球に角度が生じ、それによって左右の目の網膜像にずれが生じるためである。(宮本,2002)そのことを「両眼視差」といい、また、眼球に生じた角度を輻輳角という。
-
レポート
心理学
立体視
両眼視
実体鏡
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(2,427)
-
-
画像処理実験
-
660 販売中 2010/11/16
- 閲覧(1,542)
-
-
半導体レーザーの実験
-
・概要
発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。
電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流し、微小な電流が流れ始める近辺の電圧値で発光が見られた。
次に半導体レーザーについて光を回折させる実験を行った。レーザーを回折格子に通すことで分散され、直進した光と分散された光の距離からレーザーの波長を算出することができ、これより半導体レーザーがGaP(Zn−O)またはAlGaAsで構成されているという予測が出来た。
次にレーザー光を二枚の偏光板によって偏光させ、どのような向きのときにどれだけ光が通っているかを、CdS素子を使って測定した。このとき二枚の偏光板を交差(垂直に交わらせ)たときにCdS素子の抵抗値が最大になった。
次にレンズを用いて、ダイオードと半導体レーザーをつかって焦点距離との関係を導く実験を行った。ダイオードの場合は光が広がっていくため、光源からレンズの距離を離していくことで焦点距離も変わっていったが、半導体レーザーの場合は距離が変わっても光は広がらないために焦点の距離も代わることはなかった。
今回の実験でこの二つの性質や特性について理解することが出来た。
・実験目的
半導体の諸特性を測定・記録し、光の回折、偏光について理解する。
・実験方法
・半導体レーザー素子の発振
半導体レーザー素子の印可電圧を0〜3Vとしたときの電流電圧特性、印可電圧に対するCdS素子の抵抗について測定しグラフを作成する。
・光の回折
レーザー素子の印可電圧を3Vのときの、レーザー光と回折格子の面が垂直になるような回折格子を入れて、回折格子から20cm、40cm程度離れたところに観測される光の形を正確に記録する。
-
レポート
理工学
電気
電子
実験
550 販売中 2006/11/09
- 閲覧(4,666)
-
-
モータ制御実験
-
1.センサ特性実験
1.1 実験目的
各サーボ機構に使用される各センサの特性を調べる.
1.2 実験装置・構成
1.2.1 ACサーボ機構
・教材用自動制御実習装置
製造会社:TAMAGAWA製
・入力側DCサーボモータ
製造会社:TAMAGAWA製
型番:3353 E53
性能:30W
・出力側サーボモータ
製造会社:TAMAGAWA製
型番:1983 56E5
性能:30W エンコーダ 1000C/T
・入力SYNCHRO
型番:TS5N2E11
性能:100/110V 50/60Hz
・出力SYNCHRO
型番:TS1132E11
性能:90V 50/60Hz
・ポテンションメータ
型番:CP-2FB
性能:1kΩ
・教材用自動制御実習装置
製造会社:TAMAGAWA製
型番:DIGITAL MULTI MATER
性能:195A
1.2.2 DCサーボ機構
・テスター
製造会社:Sanwa
型番:N501D
・SERVO AMPLIFIER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:AU17N5
・SERVOBOARD
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TA15NE
・SYNCHRO CONTROL TRANSFORMER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TS110N54
・SYNCHRO TRANSMITER
製造会社:TAMAGAWA製
型番:TS110N50
・SERVOMOTOR GENERATOR
型番:TS86
・SERVOMOTOR TACHOGENERATOR
型番:TS157
1.3 実験方法
1.3.1 ACサーボ機構における交流特性実験
測定項目
・偏差角変位 (角度盤より目測)
・シンクロの交流偏差電圧 (端子:INPUT)
手順
?EXCVOLTスイッチをOFFにし,GAIN1,GAIN2つまみを反時計回
?電磁クラッチスイッチをCONST側にしておく.
?発信器側のハンドルをまわし,シンクロの交流電圧を0にする.
?そのときの角度を両方の角度盤から読み,記録する.
?ハンドルをまわしながら,シンクロの交流偏差電圧を測定する.(角度は0[deg]〜30[deg]までは2[deg]刻みとし,30[deg]〜100[deg]までは5[deg]刻みとして測定すること)
-
レポート
理工学
AC
DC
センサ
ブロック線図
発散
550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(2,973)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。