連関資料 :: 教育学

資料:2,225件

  • 基礎心理教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,938)
  • 教育②A0009
  • 「国際理解教育について説明せよ。」 Ⅰ はじめに  国際理解教育とは、「多様な文化が存在し、人間も他の生き物も相互依存の関係でいきる世界で、地球市民としての責任を果たし、同時に自己の可能性を活かして豊かな人生を送るのに必要ないきる力、姿勢・知識・技能を身につけるための学習であり教育である。」 誰もが平和で公正な世界を願っていながら、私たちの住む地球は、戦争・貧困・開発・差別・人権・環境問題など様々な問題を抱え続けている。「国際理解教育」は、このような地球規模の課題に対し、世界の現状を知る・課題に気づき考える・自分にできることを実行するというプロセスで学習に取り組む教育のことである。このような参加体験型・課題解決型の学習を通して「他文化共生の理念を育み、平和で公正な地球社会づくりに参加する態度を養うことを目的としている。 Ⅱ 国際理解教育のねらい  国際理解教育のねらいは、知識だけでなく、考える力・思いやる心・理解し合おうとする態度を養うことにある。対象年齢や今までの取り組みなどによって、様々な「ねらい」や「方法」が考えられている。具体的例を挙げ「ねらい」にそった「方法」を示す。 初
  • 通信 レポート 教育 佛教大学 国際
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,699)
  • Z1117 教育方法
  • A評価をいただいてます。 所見:2タイプの授業では、特徴そしてそれぞれの指導形態の記述があり、比較ができています。2タイプの評価ですが、もう少し明確な評価の方法についての記述ができます。まとめとして様々な参考文献などの引用があり、しっかり考えがまとまっています。
  • 2017年 2018年 佛教通信 Z1117 教育方法学
  • 550 販売中 2019/03/05
  • 閲覧(1,806)
  • ペスタロッチーの教育(直観の原理)について
  • 「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」 ペスタロッチー(1746-1827、スイス)が生きた頃のスイスは、封建的な政治・経済・教育制度の下にあり、下層の庶民の生活は極度に貧しいものであった。彼はこうした貧しい生活を強いられている人々に、新しい生活知識・技術を授けようとして教育改革に乗り出し、幾度か学校や孤児院を開いて教育実践に従事した。その中で、いかにして中世以来の画一的でつめこみ主義の教育法を改革するか、人間の教授の本質は何かを探り、新しい教育原理を確立した。 まず、彼の教育の基本的な原理を見ておきたい。ペスタロッチーは、子どもには将来発展する素質が備わっており、それ
  • ペスタロッチー 直観の原理 注入 開発 佛教大学 評価A
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,847)
  • 教育①A0009
  • 「教本の本質について詳述せよ。」 Ⅰ はじめに  戦後の日本の教育は、欧米の先進国に追いつけ追い越せのもと、社会の経済的豊かさを求めて「集団の水準を優先」「全体のレベルアップを大事に」の教育として展開されてきた。それは効果的であった。しかし、いじめや不登校といった教育問題の噴出、心の教育や学力充実の問題、日本という国を支えリードする人材の育成など、課題は多い。 今、教育改革が打ち出され、制度の見直しが図られて新教育課程が全面実施された。教育行政や管理職の立場で改善や考え直さなければならないことは多くあるが、何より子どもたちの前に立ち直接指導にあたる教師たちの「意識改革」がもっとも大切であろうと考える。 Ⅱ 教育者の意識  「学校が変わる」「教育が変わる」にしても、教師が変わらなければ真の教育に達しない。真の教育とは何かについては、後に考え述べるとする。  経済状況が変わりつつあるなか、終身雇用の庇護の下にいたサラリーマンは、今や気楽な稼業どころか、生き残りに汗と血を流している。教師だけが安逸を貪っているわけにはいかないはずであるが、いっこうに危機感を持とうとしない。および教育の本質
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 教本 本質 問題 記載例
  • 660 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,611)
  • 教育方法の留意点
  • 従来の知識伝達を意識した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。  教育における授業は、学力の育成を目指すものである。したがって、目指す学力によってその設計方法や評価などが大きく異なる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。つまり、①基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった将来の社会生活の基礎となるもの)②基礎的な学力B(学習指導要領で明示される各教科等で目指される学力)③発展的な学力(複数教科間の関連付けによって図られる、学習指導要領を超えた学力)④実践的な学力(教科の枠を超えて現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し、解決しようとする際に身に付く学力)である。  ①・②は、「不易な学力」であり、「伝統的な学力」であるといえる。つまり、「祖先の文化的・社会的遺産」のうちで、重要なものを次世代に伝えようとするものであり、主に、「課題習得型学習」によって育成される学力である。  一方、③・④は「流行の学力」で
  • レポート 教育学 教育方法学 知識伝達 授業設計
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,305)
  • 教育概論2004年度
  • 教 育 学 概 論 (2004年度) 文教大学人間科学部 太田 和敬 【目次】 序章 大学でどう学ぶか..........................................................1 序-1 教育学概論の目的 ..................................................1 序-2 大学の学び方 ......................................................2 第1章 本当に教育は必要か......................................................4 1-1 教育とは何か ......................................................4 1-2 教育学は科学か ....................................................6 1-3 教育における実験 ..................................................7 1-4 人間機械論の系譜 .................................................11 1-5 早期教育 .........................................................12 1-6 自然教育論 .......................................................13 1-7 社会状況が育てる? ...............................................14 第2章 発達について...........................................................15 2-1 発達とはどういうことか ...........................................15 2-2 胎内の発達と脳神経系の形成 .......................................16 2-3 発達の順序性 .....................................................17 2-4 成熟性と臨界期 ...................................................19 2-5 転移と退行 .......................................................21 2-6 発達の問題と学校制度 .............................................21 第3章 発達と先天性...........................................................23 3-1 先天的とは何か ...................................................23 3-2 知能 .............................................................27 3-3 知能テストの使用 ............................................
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,734)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?