連関資料 :: 哲学

資料:286件

  • カント哲学
  •  カント Immanuel Kant 1724〜1804 ドイツ啓蒙期の哲学者。カントは、もっとも影響力の大きかった近代思想家のひとりである。彼は人間の認識能力をみきわめることを追求した。81年、「純粋理性批判」によって、合理主義と経験主義を総合した超越論主義を主張。つづいて、88年「実践理性批判」、90年「判断力批判」を発表し、みずからの批判哲学を完成した。とりわけ、その批判哲学の根幹をなす「純粋理性批判」では、理論的認識の範囲を経験世界(現象界)に限定したうえで、その認識の対象は認識作用を通じて主観によって構成され可能となるのだとした。 「理性について」  まず、カントにおいて『理性』とは何を意味しているのか。カントはこの言葉をその都度特定の様式で使用しているため、「これ」という答えは無いだろう。しかも、理性という言葉は悟性という言葉としばしば同一視されているようにも思われる。カントは純粋理性批判のなかで「しかし、私はここで理性ということで上位の認識能力全体を理解し、このようにして合理的なるものを経験的なものに対置する。」と述べている。一般的には次のようなことが言える。理性や悟性という言葉が表しているのは、思惟する能力であり、概念によって何者かを表象する能力である。理性や悟性は概念の能力であるといえる。では、純粋理性とはなんであろうか。『異質なものが混在していない全ての認識は、純粋と呼ばれる。しかしとりわけ、そもそもいかなる経験も感覚も混入しておらず、従って完全にアプリオリに可能であるような、そういう認識は、端的に純粋であると名づけられる。したがって、アプリオリな認識とは、概念による、端的に経験から離れた認識作用を意味する』・・・*1 したがって、純粋理性とは、対象を端的にアプリオリに認識するための理性であるといえるのではないか。
  • レポート 哲学 純粋理性批判 ア・プリオリ 理性 コペルニクス的転回
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(11,306)
  • 哲学レポート
  • デカルトのいう、「われ思う故にわれ在り」どのようなものなのか、この言明の意味・意義について考えていく。 「われ思う、故にわれ在り」(私は考える。だから、私は存在する)。これはフランスの哲学者であるルネ・デカルトの有名な言葉だ。  デカルトは、感覚や経験による知識が多くの誤りを含むものとの考えから、真なる知識を求めて、すべてを疑うことから出発した。  まず始めに疑ってみたのは、自分の外部に対する感覚的知識であった。つまり、自分が見たり聞いたりしていることは本当かどうかということであった。 遠くから見ると丸かったものが近くで見ると星型であったりすることがあるように、人間が見たり聞いたりという感覚には錯覚がつきものであり、確実な知識とは言えないのだ。このことから、感覚的知識は疑わしいといえる。  更にデカルトは、自分自身の身体感覚でさえ疑ったのだ。なぜなら、私は今レポートを書いている事を確かに感じているのだが、実はそのような夢を見ているだけかもしれないというのだ。  確かによく考えてみると、私自身も夢を見ているとき、現実との区別がつかないときがある。よって夢と現実の区別はそれほど明確ではない
  • 福祉 レポート 哲学 デカルト 知識 考察 意義 方法 原理
  • 全体公開 2010/03/01
  • 閲覧(27,315)
  • 哲学とは何か
  • 哲学の出発点は紀元前5〜6Cである。哲学以前は古くから詩人たちが世界の始源について神語的に説明し、ギリシャ以前はエジプト・バビロニアで数学や天文学が発達した。そして実用的な経験的知識を得た。哲学の基本的な特徴は特定の領域に制限されない普遍哲学と根底へと深く問う基礎科学がある。自然哲学者たちの基本的態度は、世界は何から形成されたか・いかに発生したかという事を追求し、ある起源の物質を様々に生成変化するかという元のもの(始源・原理)を考える。万物の元のものというのは『水』『無限なもの』『空気』である。考えることにより万物が生じ、直接経験させる現象に対して、『その根本にあるものを問う・合理的に説明しようとする』態度を示し、理論的に考えることにより物事の根本を探求し、本質を見極めることに繋がるのである。そして『知恵の愛』によるこの理論的・原理的態度が西洋の学問一般の重要な特性になる。   哲学の最初の学説とはまず初めに?『水』を世界の原理とする自然論がある。水は万物が発生し存立する資料である。大地は木材のように水上に浮かび、これにより大地が世界の中心に静止する。なぜなら、あらゆる種子が湿った本性を持ち、水こそがその湿り気を持ったものにとって、その本性の元のものだからである。   次に?『無限なもの』を世界の原理とする自然論がある。これは万物がそこから生成され、消滅によってそれに帰還するという資料の無限な量のことである。空間的・時間的に無限で性質的に無規定であり、冷たいもの・暖かいものの性質の反する2つのものから万物が起こるとされている。   最後に?『空気』を世界の原理とする自然論がある。『無限なもの』の説を受け継ぎ、限りなく広がり、不断に運動変化する空気と呼ぼうとした。
  • レポート 哲学 無限なもの 空気
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(2,380)
  • 実在の哲学
  • 実在の哲学 よく来てくれた。 君のような若者が来るのを待っていたよ。  なるべく簡単に説明するというのが私の方針であるが、ここでは、皆さんを混乱させる議論をしてしまうかも知れない。  力学は「どう動くのか」ということをまとめた学問であるが、「なぜ動くのか」ということについては何も説明していない。 私はそれを知りたいのだ・・・・・。  この世に力なんて物はホントにあるのだろうか?  力というのは、結局、運動量を変化させる現象を見て、「力が働いていると考えよう」として決めた概念である。 力というものを取り出して君に見せることは出来ない。  「見えなくても確かにある」と言うかも知れない。それを感じることは出来るから。それは否定しない。  しかし、それをなぜ感じるかと言えば、もっと深い理由がある。  例えば、風は実在するだろうか? 君は風を肌に感じることが出来る。 しかし、風の正体は空気である。「風」が「在る」のではなくて、空気が移動している現象を「風」と名付けたのである。「風」は結果である。  人間は実在しないものに、ある名前を付けて、あたかもそれが存在するかのように議論することができる
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,314)
  • 哲学と人生
  • 哲学と人生 私は今回、日ごろの授業で出てくる哲学者に興味を持ち、偉大な哲学者が残していった言葉を集めた哲人訓という本を読んでみた。そこから、哲学者たちの言葉に秘められた思いを自分なりに考察していき、考えを述べていきたい。 全体的に見ると、自分の心に一番残るのは、一日という限られた時間をどう使うか、などの生き方に関することばだった。 いくつか紹介すると「一番忙しい人間は一番たくさんの時間を持つ」「人は考えることによってではなく、行うことによって成長する」「天才は1%の才能と99%の努力である」どれも有名なものだが、このほかのものも言っていることは時間の大切さ、行動すること、努力することを善しとす
  • レポート 哲学 ソクラテス 言葉
  • 550 販売中 2007/07/16
  • 閲覧(1,691)
  • 教育哲学とは?
  • 教育哲学とは? 「教育を哲学する?」――難しそう、理屈ばかりこねていて、現場に役立たない、といった評判が聞こえてきます。しかし、哲学とは決して難解な言葉を用いて議論をすることではありません。「哲学する」ということは、私たちが毎日の生活の中で直面する問題を筋道立てて考えること、私たちがあたりまえと思っていることをいったん立ち止まって考え直すこと、先入観や思いこみにできるだけとらわれることなく合理的・論理的に考えることです。  現在、「教育」には課題満載です。「いじめ」や「不登校」、家庭での親子関係、「教室崩壊」、少年非行、校内暴力、学力低下、道徳教育や総合学習、教育基本法の見直しの問題等々、挙げ
  • 問題 言葉 自分
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(3,023)
  • 国際政治学 哲学 国際政治の哲学について
  • 国際政治の哲学について考える。  まず、哲学とは、「世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシアでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論・倫理学・美学などの領域を含む。 各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。」という言葉の意味から、私は国際政治の哲学について、国際政治学とは何かという課題をひも解くことによって論じていきたいと考える。  国際政治学とは何か。  国際政治学は、国際関係の変化のうち、政治的な側面の研究である。ただ今日においては政治と経済は連動しており、その境界線を明確にすることは困難な場合が多い。したがって国際政治、国際経済、国際法は渾然一体をなしており、同じ研究対象を別なアプローチで切っている場合も往々にしてあり、しかも観点の違いによって結論も違う場合もありうる。  テキストによると、「国際政治とは一つの国家・国民と別の国家・国民の間になりたつ政治関係のこと
  • 歴史 アメリカ 政治 経済 国際 戦争 社会 哲学 国際政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,839)
  • 哲学(1分冊)
  • アリストテレスは経験的事象を元に演繹的に真実を導き出す分析論を重視した。このような手法は 論理学 として、 三段論法 などの形で体系化された。 アリストテレスの死後、彼の論理学の成果は『オルガノン』(Organon)として集大成され、これを元に 中世 の学徒が論理学の研究を行った。 経験論とは、人間の全ての知識は、我々の経験の結果である、とする 哲学 上または 心理学 上の立場である。 経験論は我々の 理論 は 直観 や 信仰 よりむしろ世界についての我々の 観察 に基礎に置くべきだとする近代の科学的方法の核心であると一般的にみなされている。その方法とは、 実験 による調査研究、 帰納 的 推論 、 演繹 的 論証 である。 アリストテレスの演繹的に真実を導き出す分析論に対して、データから理論を導き出す帰納的推理は ベーコン によって始められ、 J.S.ミル 『論理学体系』においてある程度体系化され、その後近代 論理学 や 統計学 と結びついて研究されている ベーコンは、旧来のアリストテレス論理学関係の諸研究(オルガノン)を批判し,新しい論理学の方法を提唱して諸学問近代化への途を開いた
  • 実験 科学 分析 人間 自然 方法 近代 アリストテレス 論理 研究
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,785)
  • 哲学入門レポート
  • 理系学部の学生という性質上、どうしても科学について書かねばならないと思ったので記す。 「科学」の意味は違えとも、結局のところ、理系である私が目指さねばならない「科学」も哲学上の「科学」の中に含まれるであろう。文系でも「科学」を扱うことには変わりはないだろうが、理系とあれば扱う「科学」は「自然科学」だ。 哲学上の「科学」もそうであるが、「自然科学」は常に理論による塗り壁を必要とする、というよりは「自然科学」自体が理論の集合体で、「自然科学」は「自然科学」によって構成されていると感じる。積もる所、「自然科学」をいくら掘り返そうとも「自然科学」しか現れない。つまり、某「自然科学」の理論の原因を探れば、それもまた「自然科学」の理論にたどり着くだけに過ぎない。そのような学問であるから仕方ないのだが、堂々巡りに感じることがしばしばある。特に、アインシュタインの相対性理論などを学ぶと、事実の物理学者の中にも人間である限り極限の究明はできない、などとおっしゃる方もいるくらいだ。ここが理系の不安になるところであり、欠点でもある。「自然科学」を進めるものである限り、この点からは逃れられないのであろうか。
  • レポート 哲学 理系の哲学 自然哲学
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(5,160)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?