連関資料 :: 哲学
資料:286件
-
日大通信 哲学概論 課題1
-
日本大学通信教育部
2019~2022年度 リポート課題集
論理実証主義における「哲学方法」の特徴について詳述しなさい。またその哲学方法の 「宗教や形而上学」に対する見解を詳述しなさい。
-
日大通信
日本大学通信教育部
哲学
- 990 販売中 2021/04/27
- 閲覧(1,560)
-
-
印度哲学概論 第一設題
-
「ウッダーラカ・アールニとヤージュニヤ・ヴァルキヤのAtman説について。」
ウッダーラカ・アールニは、ヤージュニャヴァルキヤとならび、初期のウパニシャッドに登場する古代インド最大の哲人のひとりであり、ヤージュニャヴァルキヤの師と伝わる人物である。
思想としては、「有(う)の哲学」として著名であり、サーマ・ヴェーダの奥義書『チャーンドーギア・ウパニシャッド』の6章に、わが子シュヴェータケートゥへ向けたメッセージというかたちで記載された教えが特に知られている。
それによれば、宇宙のはじまりは当初「有」のみであったが、「有」は火・水・食物を創造し、そのなかへアートマン(真我)として入り込み、3者を混合して名称nāmaおよび形態ruupaとなって運動を繰り広げることとなった。
人の死は、このプロセスを逆にたどって「有」に帰ることであるとした。
後世の思想家にきわめて大きな影響と問題意識をのこし、仏教における「無」の思想もウッダーラカ・アールニの思想から多大の示唆を得ている。
ヤージュニヤ・ヴァルキヤは、ウパニシャッド最大の哲人、「聖仙」とも称される古代インドの哲人であり、紀元前7世紀から
-
宗教
哲学
仏教
思想
アート
インド
生命
宇宙
原理
印度哲学概論
第一設題
仏教大学
ウッダーラカ・アールニとヤージュニヤ・ヴァルキヤのAtman説について。
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(3,141)
-
-
印度哲学概論 第二設題
-
「転変説、積集説、縁起説について。」
インド哲学は、現象界、つまり存在をどう見るかの問題と言える。転変説、積集説、縁起説について、それぞれヴェーダンタとサーンキヤの両学派、ヴァイシェーシカ学派、仏教を代表して、その内容を考えてみる。
転変説とは、現象界を根本原理の転変、展開を見るもので、ヴェーダンタ、サーンキヤの両学派が代表である。ウパニシャッド文献の知識部を対象に体系的研究を行ったのが、ヴェーダンタ学派であり、開祖はバーダヤナ、根本経典は紀元後400~450年ころ原形となった『ブラフマ・スートラ』である。この経典は極めて簡潔な為、その理解には注釈書が必要で、現存最古且つ有名なものは、シャンカラによるものである。彼らの哲学は、現象界を一元的原理ブラフマンの転変と見る。ブラフマンは、世界創造を思念し実行する知的な人格行動主体であると同時に、万有の生起、存続、帰減の根源であるとされる。即ち、宇宙の動力因であると共に万有の質料因であるということである。このブラフマンから虚空が生じ、虚空から風、風から火、火から水、水から地と生じ、これら五元素が現象世界を作り出すとするのである。また、逆の順序で
-
哲学
仏教
原理
運動
精神
世界
知覚
アート
宇宙
印度哲学概論
第二設題
仏教大学
転変説
積集説
縁起説について。
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(3,647)
-
-
『歴史哲学講義』(東洋世界−インド−)
-
外国史特論『歴史哲学講義』ヘーゲル著
第一部 東洋世界
第二編 インド
① インド概観(p229~)
●ヘーゲルが語るインドについてのイメージ
○古い形態をそのまま現在に残している国、あこがれの国、不思議の国、魔法の世界、空想と感情の国
○生活の観念化がおこなわれるが、それは想像力にもとづく概念なき観念化
→生活を出発点としながらも「一切を空想へとかえてしまう」
が、「とはいえ、(中略)イメージとしての神が存在する」
○女性のたとえ=情緒ゆたか、神経質な美しさ(p230)
●インド人の世界観(P231~)
○インド人の一般的原理である夢見る精神
夢のなかの個人=精神が自立して他者と対立することがなく、外的な個物とその一般的な本質とが区別されることがない。
→インド人は有限物にもなるし、無限で無性的な神にもなる。
=一般的な汎神論であり、しかも思考にもとづかない想像力にもとづく汎神論
① 感覚的なものを、(中略)そのまま拡大して途方もない怪物をつくりあげ、神の像をおろかしいものにしてしまう。=つまり、精神の自由な力によって美しい形のものへと表現されない。
精神はそのなか(夢のなか)で自己を喪失し、(中略)有限な事物を主なる神とあがめて、それに従属してしまう(ex、太陽、月、星、ガンジス川、動物、花、などが精神にとっては神)
←そのため、有限なものがかえって個としての安定性をうしない、理解する知性のはたらきが消える。
神の存在は変わりやすい不安定なものとなるため、低次元の形態かつ全く不純な存在になり格が下がる。
○まとめ
事物には、原因と結果の有限なつながりのような理解できる筋道がなく、
人間には、確固とした自由な自立性や人格や自由が欠けている。(p233)
●インドと外の世界とのつながり(p234~)
○言語(サンスクリット語とヨーロッパ言語)に見られるように、インドは西洋世界全体の出発点。
だが、インドを起点に民族が自然発生的に広がっていったことを示すに過ぎない。
また、その痕跡があったとしてもインド伝来ではなく、むしろインド要素を払拭したもの
インド的なものの広がりは政治的行動を欠いたもの。→インドは征服されるばかり。
(政治的行動=征服!?)
○あこがれの地
東洋や近代西洋の大国で、この地の一地域を征服したことのない国はほとんどない。
(ex、アレクサンダー大王、近代ヨーロッパ人、東インド会社)
=ヨーロッパ人に服従するというのがアジア諸国ののがれられぬ運命(マラータ地方の征服、1818年)
地理的区分け(P235~236)
②インド人の政治生活とカースト制度(p236~)
中国との違い
中国 インド 全ての個人の平等がたてまえとされ、統治権は皇帝という中心に集中して、特殊な個人が自立したり主体的な自由を獲得することがない。
有機的な共同生活が成立するための特殊化していく自由がなく、区別が自立性をもたない。 専制君主の統一権力をはみ出す、自立した部分が形成されている。
しかし、分化してくる違いは自然的なもの。
→その区別のあらわれがカースト制度
インドでは、自由や内面的な共同精神がまだ成立していないので、うみだされる区別は、職業や階層の区別にすぎない。
→この区別が、市民生活の全体や宗教意識にまで影響を及ぼす。共同体の初期の段階
⇔個人の自由な主体性にもとづくものではない。
カースト制度(p238~)
カースト階級
バラモン(神事を行う司祭者、生まれつき神を所有)クシ
-
レポート
歴史
哲学
インド
ヘーゲル
- 550 販売中 2007/07/10
- 閲覧(1,837)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。