連関資料 :: 算数

資料:420件

  • 初等算数科教育法 【1単位目】
  • 初等算数科教育法 【1単位目】 1.速さの概念を理解させるための算数活動として扱うよい指導法について述べよ。 2.次の文章題の特徴について述べ、この解決案を示せ。 「タンクに水を一杯入れるのに、Aの管だけでは24時間、Bのだけ入れると12時間かかる。AとBの管を同時に使うと何時間かかるか」 3.概数の指導で必要な位や、けた数を示すには、どのように表現したらよいか。具体例「24726」を例に使ってイ「百の位までの概数」とロ「上から2ケタまでの概数」を述べよ。
  • 初等算数科 速さ 文章題 概数 明星 通信
  • 550 販売中 2010/01/15
  • 閲覧(3,290)
  • 佛教大学 算数教育法 合格レポート
  • 「算数教科書の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。」(設題前半部分) 「上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。」(設題後半部分) に対応。
  • 佛教大学 通信 教育 合格 レポート 算数
  • 550 販売中 2011/12/01
  • 閲覧(1,291)
  • <2014>(明星大学)【算数】[PB2010]1単位目
  • 明星大学通信教育における2014年度の合格レポートです。少しでも皆さんのお役に立てたら光栄です。 ○講評 1.算数的活動は、目標を達成するための方法です。目標は3つあげられています。その3つをきちんとまとめて説明することが大切です。   (1) 基礎・基本…… (2) 数学的な思考力・表現力…… (3) 活用する力…… 2.指導内容を列挙することが求められているのでしょうか。   ・計算の意味を理解すること   ・計算の仕方を考えること   ・計算に習熟し活用すること  この3者をしっかりと指導することが一層重視されています。このことを基に2年生のかけ算を例にあげて説明してはいかがですか。
  • 学校 学習指導要領 児童 算数 学習 授業 課題 指導 活動 特徴
  • 550 販売中 2014/06/09
  • 閲覧(2,511)
  • <2014>(明星大学)【算数】[PB2010]2単位目
  • 明星大学通信教育における2014年度の合格レポートです。少しでも皆さんのお役に立てたら光栄です。 ○講評 1.十進位取り記数法の仕組みについてはよく書けていますが、価値については書かれていません。その価値について箇条書きでまとめておきましょう。 2.今は、小学校でも台形は取り上げていますよ。実際の指導場面では台形と平行四辺形を比較して、平行四辺形は台形の特別な形であることから、ベン図でこの2つの図形をまとめていくとよいでしょう。いきなり5つの図形の相互関係を取り上げるとかなり難しいでしょう。 3.2つの教科書の違いがよく書けています。緑表紙教科書の精神は現在も生きていますね。
  • 日本 小学校 学校 表紙 児童 学習 思想 指導 算数 教科書
  • 550 販売中 2014/06/09
  • 閲覧(3,349)
  • PB2010 算数 1単位目 合格レポート
  • 明星大学 通信教育課程【PB2010 算数 1単位目】の合格レポート(優評価)です。 共に通信教育で教員を目指す者として、ぜひお役に立てれば嬉しく思います! ※丸写しはせず、あくまで参考としてご活用ください。 【算数 1単位目 課題】 1.1054と1953の最大公約数が31になることを、ユークリッドの互除法の幾何学的意味を踏まえ、図と式を用いて説明しなさい。 2.内包量である「速さ」はどのような外延量の商であるかを示した上で、平均の速さを例に、「量の加法性」が一般には成り立たないことを、具体的に説明しなさい。
  • 算数 PB2010 明星大学 明星 レポート 合格 通信 教育 教職 教師 教員 大学 課題 答案 小学校 1単位目 2020 2021 2022
  • 550 販売中 2022/09/21
  • 閲覧(945)
  • 算数 科目試験解答例 近大姫路大学
  • 平成26年度近大姫路大学教育学部通信教育課程「算数」科目試験解答例です。科目試験対策の参考としてお使い下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問1:子どもが数を認識する過程について説明し、その過程を踏まえて1年生において「たし算」「ひき算」を指導する上での留意点を、具体例を挙げて説明せよ。 問2:余りのある小数のわり算で子どもがよく間違うところを述べ、その原因と指導方法について説明せよ。 問3:「分数÷分数」の指導について具体的な文章問題を例示し、その指導方法について図を用いて説明せよ。 問4:外延量と内包量について説明し、それらの量概念が学習内容として小学校6年間においてどのように構成され指導されているのかについて述べよ。 問5:カヴァリエリの原理について説明し、その原理が算数のどのような学習でどのように活用されるのかについて具体例を挙げて説明せよ。 問6:数列と連続関数の違いについて説明し、小学校の「数量関係」領域では数列と連続関数の基礎的な知識がどのような形で指導されているのかについて説明せよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私が受けた試験では問1が出題され、評価はAでした。 その他の問に関しては評価を保障するものではありませんので、あくまで参考としてお使い下さい。
  • 近大姫路 通信 科目試験 解答例 算数 数概念 外延量 内包量 カヴァリエリ 数列 連続関数
  • 770 販売中 2014/10/14
  • 閲覧(8,161)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?