資料:600件
-
明治以降の道徳教育の歩みについて
-
道徳の指導法 第1分冊
①明治以降の道徳教育の歩みについて概説し、②その歴史からあなたが強く学んだことを述べなさい。
1885年12月、内閣制度の制定により、森有礼が初代文部大臣に就任し、明治初期の自由主義、その後の自由民権思想を廃して国家主義および国粋主義の立場から教育制度の大改革を行い、帝国大学令が制定された。道徳教育の中心であった修身は、談話の形式で教え、教師は自ら言行の模範となって児童を感化し指導するとなっており、教科書は使用しない形式が採られた。
1890年2月東京で、地方官会議が開催され、徳育についての議論が交わされた。参加者の多くが徳育教育の方針の確立を要望し、それが内閣に建議された。そして、中村正直の文部省案を手がかりに起草された「教育ニ関スル勅語」が同年10月に渙発された。この教育勅語の発布によって、当時の混乱していた国民道徳および国民教育の基本が明示された。教育勅語は、すぐに全国の学校に配布され、道徳教育の徹底強化が始まった。1890年には、改訂小学校令が制定された。従来教科書を使用しないでいた修身科も方針を変更し、教科書を使用することを各府県に通達した。政府は、
-
レポート
教育学
道徳教育
道徳指導
修身
学校教育
- 550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(2,792)
-
-
日本の道徳教育に関する一考察
-
はじめに
私が小中10年間で経験した道徳の授業内容は、道徳の教科書を読みそれに関する感想を述べたり、感想文を提出したりするといった退屈なものであった。生徒たちは模範的な感想を述べ、教師は最後にみんなの意見をまとめる。現在中学3年生の妹や小学5年生の弟に聞いても授業内容が変わっている様子はなく、妹の場合は受験勉強のための自習時間に、弟の場合は進度の悪い他の授業にとってかわってしまうことも少なくないそうだ。確かに、1年間で進めるべき範囲の決まっている他の学習教科と違って範囲もなく、具体的な学習内容があるわけでもない道徳の時間は、学校行事や授業変更には都合がいい。しかし、それではなんのための道徳の時間であろうか。もっと有効に使えないのか。そもそも、道徳の時間とはどのような授業を行うべきなのだろうか。
1.道徳教育の時間
中学校の学習指導要領には、「道徳教育の目標は、(中略)学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。道徳の時間においては、(中略)道徳的価値及び人間としての生き方についての自覚を深め、道徳的実践力を育成するものとする
⁽¹⁾」とあり、「工夫すること」「配慮すること」「必要がある」などの言葉はあっても、具体的な授業内容の指示はない。また、道徳は教科扱いではないので教科書もない。つまり、教師に任された時間と言えるであろう。その時間を殆どの教師は、副読本を読んで感想文を書くという画一化された授業を行っている。そのような授業では公共心を知識として得ることはできるかもしれないが、実際に身につけることができるかどうか定かではない。また、判断力の獲得や主体的な自己探求の面では弱く、実践的な道徳性を養うことができているのか甚だ疑問である。そんな中私が目をつけたのがフレネ教育だった。
-
レポート
教育学
道徳
フレネ教育
総合学習
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(1,579)
-
-
道徳教育の歴史的変遷
-
紀元前5世紀頃、アテナイを中心に「徳の教師」を自称する「知識人」(ソフィスト)たちが青年たちに、すぐれた市民になるための徳を授けようとしていた。そのソフィストの代表者プロタゴラスとソクラテスが「徳は教えられるかについて論争をおこなった。
「徳は教えられるか」という問題には、「徳とは何であるのか」という問題と、「教えるとは何であるのか」という問題のとの、二つの問題がある。プラトンの記した『メノン』では、教えられる唯一のものは知識(エピステーメ)であるとしている、では「徳が知識であるならば教えられる」のである、したがって「徳は知である」と証明されるのである。
しかし、その証明できたときの知は、知識(エピステーメ)ではなく、知見(フロネシス)というものになっていたのである。徳が知見であると証明されれば、次に徳は教えられるかという証明なのだが、物事を教えるためには教師が必要である、しかるに徳(=知見)には教師はない。したがって徳は教えられないという結論になるのである。『メノン』の最後に「徳は神から賜る運命によって、これを備える者の中に内在する」となっている。
次に知識と知見の関係が問題となっている。教えるものが知であるならば、それは知識であるのか、知見であるのか。知識であるならば、それは言葉によって教えなければならない。言葉は人間の情意を呼び覚まし、そこから行動に導くことも可能である。しかし人間は言行一致のものでもあるがまた言行不一致のものでもある。正義をおこなうための知識を持つことは正しいが、実際の正義をおこなうこととは必ずしも一致しないのである。しかし、人間が行動するためにはある知的なものが必要なのは確かなのである。そこに知見(フロネシス)の問題がある。
-
レポート
教育学
ソクラテス
プロタゴラス
プラトン
アリストテレス
- 550 販売中 2006/02/01
- 閲覧(1,988)
-
-
S0528 道徳教育の研究
-
『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ』
今日では、いじめや不登校の問題、学校外での社会体験の不足など、豊かな人間性を育むべき時期の教育に様々な課題が見られる。このような課題解決のためにも学校は家庭や地域社会と一体となり、子どもに豊かな心をはぐくむ取組みを一層充実させる必要があると考える。
道徳は人間相互の関係を律する社会規範であり、しかも社会規範である法や習慣とは異なり、個人の良心あるいは自己責任の意識によって保たれる独自性を持つ。大辞林では「ある社会で、人々がそれによって善悪正邪を判別し、正しく行動するための規範の総体。法律とは違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者としての関係ではなく人間相互の関係を規定するもの」「人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あ
- 550 販売中 2009/11/03
- 閲覧(801)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。