資料:465件
-
中等教育実習指導数学系合格レポート
-
明星大学通信教育課程の中等教育実習指導の合格レポートです。数学コースの視点で書いてありますので他の教科の人とは少々異なる部分がありますが、専門に応じて変更してとらえてえてください。また、私自身の主観的な面が多くありますので悪しからず。
課題内容
①学習指導案作成の意義と作成上の留意点について、自己の教科の特性を踏まえて具体的に述べなさい。
②学校教育を推進していくには、保護者・地域との連携・協力が不可欠です。その理由を述べるとともに、教育実習でどのように学んでくるか述べなさい。
-
明星大学
中等教育実習指導
数学
指導案
学校
教職
社会
地域
教育実習
授業
指導
生徒
550 販売中 2021/03/16
- 閲覧(1,992)
-
-
初等教育法家庭科学習指導案
-
【佛教大学】 2020年 「初等教育法家庭科」 合格済み レポート
2020年度佛教大学通信課程 「初等教育法家庭科」の合格済みレポートです。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
大変ですががんばりましょう!
-
佛教大学
レポート
佛教大学通信教育
通信教育
リポート
初等教育法家庭科
550 販売中 2021/11/10
- 閲覧(1,599)
-
-
道徳教育の指導法1単位目レポート
-
1 現行の「小学校指導要領」のおける道徳教育の考え方について説明せよ。
2 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。
(b 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。)
-
明星
道徳教育
770 販売中 2018/06/28
- 閲覧(2,183)
-
-
教育課程 図画工作指導要領解説の解説
-
図画工作指導要領解説の解説!!
目標
表現及び、鑑賞の活動を通して、つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養う。
目標解説
表現及び鑑賞の活動を通して
かいたり作ったりする力と、見たり感じたりする力とは、一体的に働き補い合って、高まるものである
つくりだす喜びを味わうようにするとともに造形的な創造活動の基礎的な能力を育てる
「つくりだす喜びを味わう」ことの意味は、児童のものにかわる欲求や表現への欲求を満たし、自分の存在を感じつつ、新しいものや未知の世界に向かう楽しさをあじわうことにある
「造形的な創造活動の基礎的な能力」を、児童自らが
-
問題
児童
教員
能力
指導
表現
材料
目標
活動
鑑賞
全体公開 2008/04/04
- 閲覧(1,893)
-
-
教育指導(中・高) 試験対策 学習ノート
-
■ フリーターの増加がどのような社会的背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。
■ 教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるのかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。
■ 進路指導とは何かについてまとめ、進路保障の原理について述べよ。
■ 生徒指導の意義とは何かについて、実践的な事例をあげながら述べよ。
■ 中学・高校におけるいじめの構造とその特質についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ。
■ 中学生や高校生に起きやすい問題行動には何があるか説明し、どのような点に注意して指導すればよいか具体的な事例と指導方法を述べよ。
■ フリーターの増加がどのような社会的背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。
フリーターが増加した要因は、大きくは、①雇用慣行の変化と、②若者の働き方に対する考え方の変化の2つにまとめられると考えられる。
①雇用慣行の変化
バブル経済が崩壊した1990年代より、多くの企業はコスト削減にせまられ、正規雇用者を減らし、アルバイト・パートなど非正規雇用者を増やした。非正規雇用者を増やすことにより、社会保険やボーナス、福利厚生の面で、企業は人件費を削減できるからだ。また、企業は、非正規雇用者によって、その時々に必要な労働力を柔軟に調整できるというメリットもある。正規雇用者の割合が減ったことにより、正社員として就職したくてもできない人が増え、やむを得ずフリーターになる人が増えた。
②若者の働き方に対する考え方の変化
日本は高度成長を遂げ、国民は総じて経済的に豊かになった。それにより、食べるために必死に働かなくとも、そこそこは生活ができるようになった。
また、現代、産業構造の変化(製造業からサービス産業中心に)や、情報化の影響があいまって、多様な働き方の選択肢、多様な価値観が存在するようになった。
これらの背景により、やりたいことがみつからないから、やりたいことをみつけるためにとりあえずフリーターとして働くという若者が増えた。
①のようにやむを得ずフリーターになる人の場合でも、希望の就職先に就職できないため、他を探すことなく安易にフリーターを選ぶこともあるだろう。
フリーターとして働いた場合のデメリットは、収入や労働期間が安定していないことや、職業スキルが身についていかないことなどがある。フリーターをやめて定職につきたいと思ってもなかなか難しいことが多い。企業は中途採用では即戦力を求めるからだ。
次に、高校の進路指導において、どのような対応が求められるかを述べる。
進路を安易にフリーターに決定しようとする生徒に対して、まずは、上述のデメリットの情報を提供する必要がある。それをよく考えた上で、フリーターになるか否かの選択をするように促す。
どうしても就職先が見つからず、やむを得ずフリーターの道を選ぶ生徒に対しては、将来のキャリア形成に対して少しでも役立つアルバイトなどの進路を探すように指導する。
自己分析→どのような生き方、働き方?
職業適性 しかしそればかりに固執するのはどうか?
■ 教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるのかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。
●教科教育
知識や技能を修得する
「知」
カリキュラムにもとづき教科書がある
●教科外教育
人格を完成させる
「情」「徳」「体」
教科書はない
相互に影響を及ぼしあえる関係
【教科外指導】
教育の大きな目的
「知的文化遺産の伝達」「人格の陶冶」
→ 知識や技能を習得することと同時に、広く人格を完成させよ
-
教育指導
科目最終試験
佛教大学
770 販売中 2008/04/10
- 閲覧(2,796)
-
-
道徳教育の指導法 単位1 単位2
-
明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位1・2
ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)1・2単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。
1単位目
○課題1 現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。
○課題2 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。
a. 明治から昭和20年間で道徳教育の変遷について要点をまとめよ。
b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。
評価:1「要領」に即して言及し、よく説明されています。
2経緯の要点についてよくまとめられています。
2単位目
小学校5、6年生を学習者として想定し、道徳の時間に展開試合内容を構想せよ。
なお、ねらい、学習内容、評価を中心に要点をまとめること。書式は自由とする。
評価:テキストにある資料を活用し、指導のポイントを明確にして具体的によく計画されています。
-
PB3070
道徳教育の指導法
明星大学
レポート
合格レポート
通信
教員
教員免許
教職課程
通信教育学部
小学校
550 販売中 2016/01/25
- 閲覧(2,260)
-
-
新学習指導要領のねらいとする理科教育の在り方
-
新学習指導要領のねらいとする理科教育の在り方
に関する研究
提供機関 : 愛知県総合教育センター
提供機関 URL : http://www.apec.aichi-c.ed.jp/kennkyuuHP/94syuu/jujituWeb/top.htm
− 理科における「確かな学力」育成のために −
平成13年の文部科学省初等中等教育局長通知により新しい評価の在り方が示された。また,平成15年度から学年進行で実施されている新学習指導要領では「確かな学力」の育成が求められている。そこで「高等学校教科指導の充実に関する研究(理科)」研究会において,目的意識をもった効果的な観察や実験を重視し,問題解決的な学習や体験的な学習を積極的に推進する立場からの教材開発と,開発した教材を通した目標準拠評価への取組を提案し,理科における「確かな学力」を付ける手だてを研究した。
<キーワード> 高等学校 理科 物理 化学 生物 観点別評価 絶対評価 年間指導計画 学習指導案 シラバス 評価計画 生徒実験 探究活動 興味 関心
【 はじめに 】
平成14年度高等学校教育課程実施状況調査結果によれば,理科においては「観察や実験の結果やグラフを読み取り,思考・判断する力が不十分で,目的意識をもった効果的な観察や実験を行う指導やデータを正しく読み取る指導が必要」との指摘がされた。
また,新学習指導要領が昨年度から学年進行で実施され,併せて,平成13年4月27日付けの文部科学省初等中等教育局長通知により新しい評価の試みがすでに行われている。これは,学習指導要領に示された目標に照らしてその実現状況を見る目標準拠評価(いわゆる絶対評価)を一層重視し,観点別学習状況の評価を基本として,生徒の学習到達度を適切に評価していこうとするものである。さらに,学習指導の計画を立て,実践し,その過程や成果を評価し,以後の指導や評価の改善につなげる「指導と評価の一体化」も求められている。したがって,各学校では生徒や地域の実態に応じて,評価規準の作成,年間学習指導計画や学習指導案への評価計画の盛り込み,評定への総括方法の研究,及び高等学校設置基準の改定により積極的な情報公開への取組としてシラバスの作成などが求められるに至った。
そこで,本研究では,目的意識をもった効果的な観察や実験を重視し,問題解決的な学習や体験的な学習を積極的に推進する立場からの教材開発と,開発した教材を通した目標準拠評価への取組を提案し,「確かな学力」を付ける手だてを探る。
【理科における評価について】
1 新学習指導要領のねらい 〔平成11年3月29日〕
新学習指導要領の基本的なねらいは「生きる力」の育成にある。各学校では,家庭,地域社会との連携の下,「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」育成のための取組の充実が必要である。
2 教育課程審議会の答申 〔平成12年12月4日〕
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で
学力については,知識の量のみでとらえるのではなく,学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより,それにとどまることなく,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」がはぐくまれているかどうかによってとらえる必要がある。
3 文科省初等中等教育局長通知 〔平成13年4月27日〕
各教科・科目の評定は,各教科・科目の学習についてそれぞれ5段階で表し,5段階の表示は,5,4,3,2,1とする。その表示は,高等学校学習指導
-
情報
指導案
指導
生きる力
地域
問題
物理
生徒
課題
理科
全体公開 2007/12/13
- 閲覧(4,009)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。