資料:465件
-
【初等教育実習指導】 1単位目 合格レポート 明星大学通信
-
【明星大学通信教育学部】
初等教育実習指導 1単位目の合格レポートです。みなさんの学習の参考資料としてお役立てください。
このレポートの課題は、以下の通りです。
○課題
1. 授業の開始直後に行う発問(主発問)の意義と留意点について、述べなさい。(1200字程度)
2. 教育実習においては、児童との積極的な関わりが求められる。その意義について、実習生の立場と児童の立場の両面から、それぞれ述べなさい。(800字程度)
『初等教育実習-小学校-』(明星大学出版部) 2012年度~
-
日本
教師
児童
教育実習
授業
ドイツ
大学
課題
学習
実習
550 販売中 2013/05/27
- 閲覧(6,513)
-
-
【道徳教育の指導法】 1単位目 合格レポート 明星大学通信
-
【明星大学通信教育学部】
道徳教育の指導法 1単位目の合格レポートです。みなさんの学習の参考資料としてお役立てください。
このレポートの課題は、以下の通りです。
○課題
1. 現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。
2. 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。
a. 明治から昭和20年までの道徳教育の変遷について要点をまとめよ。
b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。
※課題2はbを選択
『道徳教育の指導法』 佐々井利夫ほか著 明星大学出版部 2012 年度~
-
日本
道徳
小学校
子ども
社会
学校
発達
道徳教育
学習指導要領
学習
550 販売中 2013/05/27
- 閲覧(3,103)
-
-
佛教大学:Z5131 教育実習指導(中・高)のリポート課題
-
佛教大学:Z5131 教育実習指導(中・高)のリポート課題です。
2020年12月受験で2021年1月に評価Aで合格しました。所見にて『生徒との信頼関係の構築と生徒理解の2点について、自己の考えが的確にまとめられている。教職への強い意欲も感じられ、好感が持てる。』と評価されました・
課題『教育実習特例処置における「代替授業」・「代替活動」等を通じて、振り返りや考察を述べなさい。なお、「代替授業」と「代替活動」の両方を経験した学生は、それぞれに分けて記すこと(両方の場合は、あわせて1600字程度)。』
科目コードが違っても同一設題ならば対応可能です。
文章の構成など参考にしていただければと思います。
できるだけわかりやすい表現での記述を心がけました。どうぞご参考ください。
<参考文献>『新しい教職教育講座 教職教育編⑬ 教育実習・学校体験活動』小林隆・森田真樹著 ミネルヴァ書房
-
佛教大学
2020
教育実習指導(中・高)
550 販売中 2021/01/25
- 閲覧(2,156)
-
-
生活科指導法(1分冊)~生活科教育目標4点について~
-
生活科の指導にあたる際の教育目標は、主に4点記されている。
まず第一に「具体的な活動や体験を通すこと」である。生活科においては、具体的な活動や体験が目標であるとともに、内容であり、方法でもある。これは、見る・聞く・触れる・作る・探す・育てる・遊ぶなどして五感を使って直接的に働きかける学習活動、その活動を通して気付いたことを、絵・言葉・動作・劇化などして表現する活動をさしている。低学年は発達上の特徴から、具体的な活動や体験を通して思考するため、このように直接体験を重視した、学習活動を展開していくことにより、主体的に学習や生活をさせるようにすることが効率的なのである。同時に働き返してくる双方の活動を相互交渉する能力を身に付けて、自立への基礎を養っていくのである。例えば、野菜の苗を植えて育ててみる。農家の人に育て方を聞いて実際に畑を見せてもらうことで、野菜作りへの興味が深まり、自分たちもやってみたい!という意欲がわいてくる。そして、栽培する中で問題に直面した時に、どう解決に導いていけばいいのかを自分たちで考えることで、「気付き」が芽生えるのである。自ら目的を持って活動して得た気付きは、児童のとって学ぶことの楽しさ・喜びを実感することでもある。収穫後も、実際に自分たちで調理をして収穫した野菜を食べたり、野菜作りで経験したこと気付いたことを表現することで多様な学習活動を展開していくことも出来る。活動を振り返り、その中で気付いたことは表現することへの意欲にもなる。直接的体験とは、自立への基礎を養う豊かな体験を広げ、深めていくことを目指しているのである。
-
レポート
教育学
生活科
教科目標
学年目標
気付き
550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(2,687)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。