連関資料 :: 小児

資料:210件

  • レポート 小児外来・病棟の特徴
  • 1、小児外来 ①日常的な疾患の診療を行なう一般外来 ②長期的な療養を必要とする慢性疾患などの診療を行なう専門外来、特殊外来 ③基本的に健康な小児を対象として各種健康診断や予防接種などを行なう外来 外来において看護師は小児や家族と短時間の接点しかもてないことが多いが、その中で小児の言動や外観、また家族の言動や小児との会話の様子からハイリスクな小児や家族を把握して対応するとともに、早期に他機関や他職種による援助に結びつける役割を担っている。小児と家族が生活している家庭や地域社会と医療の場との接点である外来では、あらゆる健康レベルにあって多様なニーズを抱えた小児と家族に対する看護が求められており、小児看護の中で小児外来の果たす役割はますます増大してきている。 2、小児病棟と小児科病棟 1)小児の入院する病棟の種類 ・小児病棟 ・小児科病棟 ・混合病棟 2)混合病棟の問題点 ①小児看護に精通した看護者による適切な看護を受けにくい ②小児の生活環境が十分に整備されない ③家族への十分な支援ができない ④小児以外の入院患者や看護者のストレスが増す 3、入院の形態 1)母子分離入院…小児を母親から離
  • 環境 発達 医療 健康 家族 小児 幼児 障害 看護 安全 看護学
  • 550 販売中 2009/04/05
  • 閲覧(27,572)
  • 小児診療所の問題点
  • 子供≠子ども 子供というのは大人の供(とも)とか供えというニュアンスがあるが、子どもはそのようなものではない。以後子供→子どもを使うようにしていこうとのこと。 1)子どもの権利条約とその実践 概要  全54条、1989年11月20日 満場一致で可決され、1994年5月30日、日本で批准された。 歴史(背景)  戦争で子どもが犠牲となり、また食糧難など、特に発展途上国での子どもの状態は悲惨なものであった。また先進諸国でも、文明の発展にともなって様々な問題が子どもに起こっている。この条約はこのような状況を改善するために作られた。 理念 ?子どもも主人公  保護 protection ←戦争や麻薬など、子どもを害するものからの保護  提供 provision ←食料、医療、情報など、子どもの利益になるようなものを提供  参加 participation ←子どもが種々の活動に参加できるようにする(日本では少ないが) ?最善の利益(best interest)  一番元気でいられるように、長生きできるように・・・ 予防医療、教育、環境、出産などの状況を改善していくこと! 実践(条約に基づく診断、相談)  Think globally, act locally ?一人の人として ・名前 最低限1度きた患者さんの名前はちゃんと覚える ・診察手順 嫌がるところはあとから見るなど、安心させる ・言葉遣い 子どもには難しいことばで説明するのではなく、例えばアンパンマンとバイキンマンの例など、分かりやすく説明する。 ・説明と同意 ×子どもだから説明しても分からない。子どもに分かる言葉で説明すればちゃんと理解してくれる。 ・よく聴く 子どもでも他人に遠慮して、優しかったりして、自分の意見を言わないでいるときがある。例えばいつも兄から診察していたら、弟はどう思うか?子どもの気持ち、意見をきちんと聴く! ?プライバシーを守る  子どものためだから・・・でも子どもにもプライバシーがある。
  • レポート 医・薬学 小児科 診療所 医学
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,494)
  • 小児の心臓カテーテル法前後の看護
  • 小児の心臓カテーテル法前後の看護 目的 末梢血管より心臓大血管内にカテーテルを進めて各部位の採血、内圧測定、造影、生検などを行ない、心血管系の循環動態や形態学的異常を評価する。また、バルーンにより、心房中隔欠損作成術や弁血管形成術などの治療も行なう。 適応 先天性心疾患、肺動脈狭窄症や大動脈狭窄症術後の再狭窄、心臓手術後の評価、MCLS(川崎病)後の動脈瘤などの患者 禁忌 高熱などの感染状態が強度の患者 必要物品 血管撮影室へ持参するもの カルテ、三測表、レントゲンフィルム、心電図、レントゲン造影伝票、IDカード、検査患者連絡表、血液型リストバンド、圧迫帯(LL,L,M,S)、酸素マスク、酸素ボンベ 、薬品(入眠剤、静穏剤、呼吸促進剤、不整脈治療剤など:ドルミカム、ペンタジン、アネキセート、硫酸プロタミン、ナロキソン、インデラル、メイロン) 必要時血管撮影室へ持参するもの アイスタット一式、挿管セット、アンビューバック、サチュレーションモニター、おむつ、乳首、塩酸モルヒネ、MAP(輸血部にて待機) 方法 事前の準備 心カテ前のオリエンテーション  絶飲食、前投薬の
  • 幼児 評価 看護 影響 変化 治療 乳幼児 方法 予防 観察 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(4,620)
  • 小児栄養 糖質、脂肪、たんぱく質
  •  幼児栄養の特徴を知るために、糖質、脂肪、たんぱく質の主な働きを調べてみた。  まず、糖質は、主要なエネルギー源で、体内に単糖類として吸収され、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられる。グリコーゲンは、分解されてブドウ糖になり、血液の流れにのって体中のエネルギーを必要とする組織に運ばれる。糖質1グラムから4キロカロリーのエネルギーが得られる。この糖質は、とりすぎてしまうと、皮下や、臓器に脂肪として蓄えられてしまうのである。だからといって、不足してしまうと血糖値を維持するために、たんぱく質がエネルギーの供給源になってしまうのだ。そのため、主に筋肉が減少してしまうなど、たんぱく質が低下することになるので、糖質の不足には注意しなければならない。  脂肪は、たんぱく質や炭水化物に比べて少ない寮で体を動かせる大きなエネルギー源であるが、とりすぎてしまうと肥満につながる栄養素でもある。脂肪は、主に脂肪酸で構成されている。脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、肉類やチョコレートなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、とりすぎるとコレステロール値が増えすぎてしまうが、植物性の脂肪や魚の脂肪に多く含まれ
  • 小児栄養
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,051)
  • 小児看護レポート 遊びの意義と発達について
  • 遊びの発達 「遊びとは、行動やそれ自体が目的であり、自己充足的な喜びをもたらすもの」としている. ここでは成長、発達をする子どもにとっての遊びの意義と遊びの発達について考える。 遊びの意義 ①身体や運動機能の発達を促す 乳児は,寝返りができるようになると何度も寝返りをし,這うことができるようになるとしきりに這う。また,つかまり立ちができるようになるとしきりに立とうとする。 乳児にとって,これらは遊びであるとともに,身体や運動機能の発達を支え促すものである。 幼児期になると、さらに発達段階に応じた運動的遊びが盛んになり、その結果、筋力,持久力,瞬発力などの運動能力とともに健康な身体が養われる ②
  • 子ども 発達 心理 社会 幼児 遊び エネルギー 学習 運動 知識 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/27
  • 閲覧(13,065)
  • 小児看護 試験対策 評価B
  • この試験対策は、2012年4月までに入学した人を対象としたものです。入学年度によって、出題が違うのでご注意ください。 今回、最近の傾向をもとに、3つのパターンを作成しました。実際、私はパターン③が出題され、評価Bでした。 ちなみに、内容が違うのは、問1・問2で、問3・問4は毎回同じのようです。 たとえば、パターン①は 問1 次のどちらかを選択 ①先天性心疾患の症状、治療、看護について説明 ②感染症疾患の中から一つを選び、原因、症状、治療について   説明 問2 脱水の際の看護 問3 ①月経の仕組みと体についてのミニ保健指導を行う際、そ      の対象と場面、内容と目標    ②その際の方法や工夫、配慮すること 問4 母性意識を育てるための母性教育を10代の若者にする際    の創意工夫について パターン② 問1 呼吸器疾患を1つ選び、症状や治療を説明 問2 食物アレルギーについて(症状、診断、治療、予後) 問3・問4はパターン①と共通 パターン③ 問1 糖尿病、ネフローゼ、急性糸球体腎炎のどれか一つを選んで、原因・症状・治療・予後について説明しなさい。 問2 嘔吐の病態と看護のポイント、小児のメタボリックシンドロームの定義と外観について、どちらか一つを選んで説明しなさい。 問3・問4はパターン①と共通 となっています。傾向が変わる可能性もあるので、参考程度にどうぞ。 ・参考文献 『すぐに引ける 子どもの病気がわかる事典』 北村享俊 成美堂出版 2007.5.20 『女性の看護学 母性の健康から女性の健康へ』 吉沢豊予子・鈴木幸子 メヂカルフレンド社 2000.6 『月経らくらく講座―もっと上手に付き合い、素敵に生きるために』 松本清一 文光堂 2004.11
  • 聖徳 通信 試験
  • 550 販売中 2014/02/10
  • 閲覧(1,904)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?