連関資料 :: 社会

資料:4,206件

  • 「現代社会システム」レポート試験
  • 市場において、総供給量と総需要量が一致する時の総需要量を有効需要という。需要というのは、価格の変化に応じて人々がそのモノをどれだけ購入しようとするかを意味する。需要には、一般の人々が自ら消費する目的でモノを購入する消費需要と、企業や政府が新たな事業を行うことを目的としてモノを購入する投資需要がある。つまり、有効需要とは消費需要と投資需要を合わせた合計ということができる。このように有効需要は実際に国民にどれほどの需要があるかを示す数値なので国民総需要とも言われる。 国民総需要に対峙するのが、国民総生産(GNP)である。GNPとはある一定期間において、国民全体で新たに生産された付加価値の合計であり、1年間の国民全体の「稼ぎ」ということもできる。またGNPは新たな生産により発生した付加価値の合計であるから、新たに供給された最終生産物の総額であるので、国民総供給とも言われる。さらに、生産された付加価値は労働者の賃金や企業の利潤のように何らかの形で誰かの所得となるはずのものであり、総生産額は国民所得と等しくなるはずである。
  • レポート 経済学 有効需要 乗数効果 クローン技術 消費性向
  • 550 販売中 2005/06/26
  • 閲覧(1,457)
  • 科学社会学の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義  R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多くの論争に通底する ものとして「客観主義と相対主義の対立」があると指摘している (1) 。バーンスタインが言 うところの「客観主義」とは、   不変にして非歴史的な母型ないし準拠枠といったものが存在し(あるいは存在せねばなら ず)、それを究極的なよりどころにして、合理性・知識・真理・実在・善・正義などの本性を 決定することができるとする、そうした基本的な確信…… (2) を支えている考え方であり、一方「相対主義」とは、   合理性・真理・実在・正義・善・規範など、そのいずれであれ、これまで哲学者たちが最 も基本的なものと考えてきた概念をひとたび吟味しはじめると、そうした概念はすべて、つま るところ特定の概念図式・理論的な準拠枠・パラダイム・生活形式・社会・文化などに相対的 なものとして理解されねばならない、ということを認めざるをえなくなる…… (3) とする考え方である。そして、客観主義と相対主義という対立の根源には「デカルト的不安」、 すなわち、   われわれの存在の支柱とか、われわれの知識の確固たる基礎とかいったものが存在するの か、それとも、狂気や知的ないしは道徳的な混乱によってわれわれを包み込んでしまう暗闇の 力から逃げることができないのか (4) という不安が潜在しているとバーンスタインは指摘している。実際、バーンスタインが指摘す るような対立図式が現代の思想状況を最も根底的に規定している基軸であろうし、とりわけ客 観主義の側に立つ人々が、デカルト的不安にさいなまれていることも確かであろう。  そして、この対立図式はバーンスタインが前記著作の第Ⅱ章「科学・合理性・共約不可能性」 で詳細に分析しているように、クーンの『科学革命の構造』The Structure of Scientific Revolutions (5) 以降の科学や科学知識めぐるさまざまな論議--科学論--でもはっきり とみてとることができる。さらには、本章で主題とする科学社会学(sociology of science) にもみることができるのである。さて、科学社会学とは何か。 一 科学社会学とは何か   文部省が募集し交付する科学研究補助金(いわゆる科研費)を申請する際に参照する「系 ・部・分科・細目表」では、複合領域の中に「科学史(含科学社会学・科学技術基礎論)」と いう項目があって、科学社会学は我が国の学界でも一応の市民権を獲得していることになって いる。事実、書名の一部に「科学社会学」を含んだ書物も何冊か出版されている (6) 。しか し、ほんの一握りの研究仲間を除けば、我が国では現在でも科学社会学という学問分野が学界 で、いわんや世間一般で、認知されているとは言いがたい。授業科目として「科学社会学」を 設けている大学は、筆者の勤務先を含めてもほんの数例を数えるのみではなかろうか。   科学社会学とは、「科学という営みないしは現象を社会学的に分析し、科学と社会の相互 作用を研究する学問分野」とひとまず定義することができよう。換言すれば、科学社会学は、 科学を単に自然に関する体系的知識と捉えるのではなく、社会的・人間的営みとして捉えよう と努める。したがって、科学社会学にあっては、科学者集団の社会的構造
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,909)
  • 中世ヨーロッパ社会の成立と終焉
  • 1.はじめに 私は高校時代に世界史の授業を学んだ際十字軍について興味を持った。まずは当時の歴史的背景を知ることが必要なので、十字軍が活動した中世史を今回のテーマとして選択した。現在のヨーロッパ国家の基盤ができたのもこの時代である。中世ヨーロッパの成立からその終わりまでを、ここでは西ヨーロッパを中心に展開してゆく。 2.中世の時代区分 ?中世とは何か 中世とは何なのか。イタリア・ルネサンスのヒューマニストや18世紀のフランスの啓蒙主義者たちによって歴史は「古代」「中世」「近代」に区分された。すなわち、「古代」は古典文化の花開いた黄金時代、「中世」はゲルマン民族がそれを無にしてしまった暗黒時代、「近代」は古典文化を再生させた黄金時代と。当時はギリシア、ローマの古典文化にヨーロッパ文化の本質を求めるルネサンス的史観が優勢だったため、「中世」とはギリシア・ローマの古典古代とその精神が再生した近代との中間時期、教会のドグマ(特定の宗教や宗派の信仰内容が真理として公認され、信仰上の教えとして言い表されたもの)とゲルマン人の蛮風が支配した暗黒時代だと理解され、否定的に位置づけられたのである。しかし、このようなルネサンス的史観は後退してゆき、同時に中世を余計な中間の時代と見る傾向も薄れていった。19世紀以来、中世は前期・中期(盛期)・後期の3期に区分されている。 ?前期(476年〜10世紀) 476年に西ローマ帝国が滅亡後、西ゴート王国やヴァンダル王国などゲルマン人諸国が興亡したが、7世紀に興ったイスラム勢力によって古代ローマ時代に実現していた「地中海世界」が崩壊した。かわって東部では東ローマ帝国(ビザンツ帝国)を中心として「東ヨーロッパ世界」が形成され、フランク人による統一が進められた西部では、800年、カール大帝の「西ローマ帝国の復興」によりローマ皇帝とローマ教皇という二つの焦点を持つ。
  • レポート 史学 中世 通史 ヨーロッパ
  • 550 販売中 2006/08/11
  • 閲覧(4,605)
  • 社会福祉援助の技術と課程
  • 「社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ」 社会福祉援助活動とは、人権と社会正義を倫理基盤とし、人間の可能性を引き出し、より良い生き方をする事を支援するもので、人間とその人を取り巻く環境の間の相互作用に対して論理的に働きかけるものである。社会福祉援助技術とは、社会福祉援助活動の実践であり、人間福祉の実現のための方法である。 社会福祉援助技術は大きく、利用者自身に対応する直接援助技術、直接援助技術がより有効に働くために地域環境を整備する間接援助技術、社会福祉援助技術がより有効に働くための組織や方法、隣接する分野の技術である関連援助技術に分けられる。直接援助技術は、個別援助技術と集団援助技術からなり、間接援助技術は、地域援助技術、社会福祉調査法、社会福祉運営管理、社会活動法、社会福祉計画法からなり、関連援助技術は、ソーシャルサポート・ネットワーク、ケアマネジメント、スーパービジョン、カウンセリング、コンサルテーションからなる。 1、直接援助技術 個別援助技術(ケースワーク)は個人、家族、関係者を対象に、利用者が援助者に個別に援助を受ける過程であり、基本となる援助技術である。 ケースワー
  • fugunero レポート 福祉 援助技術
  • 550 販売中 2009/06/11
  • 閲覧(2,279)
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。
  • 1. 集団・集合とは  集団の概念的定義は明確でないが、単なる人々の集まりを集合とするならば、集団とはそこに含まれる人々の間に何らかの相互依存関係ないし相互影響過程が存在するものとして研究の対象としてきた。集団を以上の様に定義した場合、集合とは単なる人の寄せ集めであり、自然発生的で組織としては不十分であり、特に目標や目的を持たない集まりであるといえる。 2. 集合行動とは  集合行動とは不特定多数の人が、一時的に目的を持ち、相互に作用し合い、ややルーズなまとまりと方向性をもって行動する事である。集合行動の特徴は、明確な目標の欠如や相互作用も明確には組織されておらず、既存の社会体制に沿った集団行動様式から逸脱している事、集団規範がない等があげられる。 ブルーマーは集合行動の感染説を唱えた。 ブルーマーは人々の集合体を群衆・公衆・大衆の三つに分けた。 群衆は更に四つに分けられる。街頭で一時的に形成される集団を日常的群衆とし、第二として野球観戦・観劇の観客を習慣的群衆とし、革命やリンチに加わる攻撃的な集団を活動的群衆とし、カーニバルや踊りのような肉体的開放感を味わう集団を表出的群衆とした。 群衆はいずれも、最初に興奮を掻き立てるなんらかの事態に注意をひかれ、衝動を喚起され、日頃の自制心を失う。その様な群衆においてはミリングのプロセスが始まり、それを通じて共通のムードや感情や衝動が感染し、それらの強度が増幅されて、群衆は集合的な1つの単位として行為するようになる。群衆は、自発的で、一時的に活性化される存在と
  • 大学 レポート 社会心理学 集合行動 社会心理 心理学
  • 550 販売中 2010/04/01
  • 閲覧(5,179)
  • 放置自転車の社会的ジレンマ
  • 放置自転車の社会的ジレンマ         ~国立駅周辺の放置自転車対策事業を例に~                      はじめに  本レポートでは第三回講義を元に、駅前を中心とした放置自転車の問題を、社会的ジレンマ、そしてその外部的解決と自己組織的コレクティブチョイスの観点から考える。そのために例として国立市をあげ、現状と改善のための行政・民間の活動などについて述べた後、更なる改善のための自己組織的コレクティブチョイスの実現について述べる。 国立駅周辺の現状  はじめに、国立駅周辺における放置自転車の現状から社会的ジレンマについて考える。現在、国立駅南口周辺には有料の駐輪場(一次利用一日100円)しかなく、無料でとめられる駐輪場は歩いて5分ほどの大学どおりぞいにしかなく、その上、有料、無料の駐輪場とも容量オーバー気味である。そのため、駅を利用するため、またはその周辺の飲食店やスーパーを利用するため駅周辺の道路、店舗の前には常に多くの放置自転車が止まっている。昭和55年には放置自転車の数が全国一位になった。国立市は文教地区に指定されており、美しい町並みを
  • 550 販売中 2009/07/30
  • 閲覧(2,635)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?