連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 社会科教育法
  • ○教える側と学ぶ側について考えたこと  講義の中で太田先生がおっしゃった「その時間にメタ認知をしてはいないか。まず学習にどっぷりつかってほしい。」ということに関して、私は自分との違和感を持ちました。自分の経験から考えて、一つ一つにどっぷりつかることで取り扱っている内容の方向性を見失って、結局その時間何を学んだのかわからなくなる危険があるように思っていたからです。自分でメタ認知させながら思考すること、聴くこと、訊くことがあるべき姿なのだろうと考えていました。(ですがそれを実践することはなかなかできていません。)講義を受けてから今までそのことが自分の中で落ちなくて気になっていました。
  • レポート 教育学 教える側と学ぶ側 模擬授業 指導案
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,214)
  • 現代社会における自我と権力
  • 1はじめに  「私とは何か?」これは、誰でもが思うことであろうと思う。会社の帰りで、ふとした瞬間「なんで毎日同じような生活を繰り返しているのだろう?」とか学校で、赤点ばかりとっていると、「私には元々才能がないのかな?」とか自分の気持ちを内観して、「私」という存在を考えてしまうことと思う。  ところで、最近ではDNAの解読も完了し、まだ母親のお腹の中にいる時から、子供の難病の予測ができるようになってきている。リチャード・ドーキンスに代表されているネオ・ダーウィニズム論者が言説するように、遺伝子で私たちの振る舞いが決定してしまうという遺伝子決定論の信念を多くの現代社会の人々は持っている様に思う。これは、映画やTVの影響も強いと私は考察する。NHKの特集や最近の番組はほとんど科学に準拠していて人々に、「私」という存在が全て生物学的に決定するように思わせている。  同様に、オウムなどに代表されるような新々宗教のブームにしても「私」という存在が根強く関ってくる。彼らは、「私」という存在も構成も超越的なものに委託してしまった集団である。  人間の自我は、遺伝子か?それとも脳なのか?それとも神が決めるのか?このような疑問から私の疑問はスタートした。すなわち、「私が私である」とはいったいどういったことなのか?という疑問である。  実際に私は、大学1年生のときに、宗教的な根拠に自我を求めた。そのとき私は「私」という存在は何か固定的で一つのものに原因が求められるという感じを抱いていた。しかし、「私」という存在は何か一つの物質や、神などには原因を求めることはできないとする自己の社会学の立場と権力の関係を学習して理解した。  本論は、このような自分の世界に対する最初の疑問に答えるためのものでもある。それと共に、社会的に自我の構成を考えていく。
  • 論文 社会・福祉学 ウェーバー フーコー 自己 ミード
  • 550 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(2,383)
  • 芸術 社会における大学の役割
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて考察せよ。」 「学歴社会」とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」である。どのような社会においても、教育の充実はその国家の最も重要な課題であるが、この「学歴社会」という言葉は、教育を重視する社会という意味だけではなく、それ以上のものを多く含んでいる。日本における「学歴社会」とは、どういうものなのか、様々な方面から詳しく見ていくことにする。 まず、学歴社会とは、どのようにして成り立ったのであろうか。現在の日本の学歴社会というシステムが生まれたのは、明治維新期の大改革の時代である。それまでの日本は士農工商という封建制度下の身分社会であった。子どもは自分の生まれもった身分によって、進路や職業が決定されたのである。士族の子どもは藩校へいき、町人・農民の子どもは寺子屋へ実用的な知識や技能を教わった。当然のことながら、職業を選択し、決定するという自由はなく、子どもの将来は父親と同じ身分に参入していくことであった。しかし、国家の改革の時代に入ると、このような考え方では「富国強兵」などの国家目標を達成させることが困難になってきたのである。効率的に安定的に、質・量ともに様々な分野で活躍する人材が、必要になってきたのである。そのために生まれたのが、初期の学歴社会というシステムである。身分に関係なく、競争させ、勉強のできる子どもを評価することにより、日本は多方面における優れたリーダーを輩出させることに成功したのである。
  • レポート 教育学 芸術 学歴 技術
  • 1,100 販売中 2006/04/25
  • 閲覧(2,209)
  • 言語社会学論
  • このレポートを書くのに読んだ本は「ことばと国家」「言語帝国主義とは何か」である。 「ことばと国家」での言語学はソシュールのそれとは少し違っていて、題名が示すように社会学的な影響があり、国家との関係が重要であるものとして主に論じられている。筆者の主張は明快で分かりやすく、また範囲が限定されていなく体系的であったので、言語学の知識がほとんどない私でも理解でき、新しい知識や視点が得られたように思う。  まず筆者は「ひとつのことば」を定義しようとする。この問題は私たち日本人が日本で暮らしている分には思いつきにくいものである。日本には昔から日本人だけがいてその人たちが話すことばは日本語しかないというのは多くの日本人が考えることだろう。というよりも他のことばを定義しようとすることはそうでなくても難しい。日本においてさえもその難しさは実は敢然と存在していて、ひとつの例として挙げられるのは琉球語か琉球方言かである。本著の中でも言われることであるがきちんと話された琉球言語は普通の日本人には理解するのが難しいということである。わたしも異文化交流論という講義で琉球語をかじったことがあるが、所詮日本語の一部であると考えていたら、その標準日本語との間に存在する語彙、発音、文字の読み方の違いに驚かされて、これは間違った授業を選択してしまったと後悔させられた。
  • レポート 言語 社会学 ソシュール
  • 550 販売中 2006/06/26
  • 閲覧(2,066)
  • 社会保障の役割と機能について」
  • 1 社会保障の意義 社会保障とは、「社会的に心配や不安のない生活」を意味し、わが国における社会保障は日本国憲法第25条「生存権」に基づき、第1項において「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあり、各人の生存権を保障し、それを実現することが社会保障の課題としている。 資本主義社会においては、国民各人の生活は、個人の責任によって維持するものが本来の原則であるが、国民に最低生活保障を国家の任務であるということも意味している。 これは、資本主義の原理が、この意味で言うと修正、変化したことが表れている。 第二次大戦後、社会保障は国の責務と負担により国民の生活を保障することが国の第一任務であり、積極的に社会保障を進める福祉国家への道を歩み始めたのである。  沿革における社会保障の範囲は、社会保障制度審議会(1950年)の答申を礎に、所得保障、医療サービス、社会福祉サービス、保健・公衆衛生サービスを含む概念として社会保障という用語が用いられている。  狭義の社会保障の体系及び概念を公的扶助、社会保険を中心に考察していきたい。 2 社会保障の役割 (1)社会保障制度の体系 わが国における社会保障制度は、日本国憲法第25条「生存権」の規定により大きく分けて?公的扶助、?社会保険に類型される。 ?公的扶助(救貧的):公的扶助は、わが国では生活保護制度により位置づけされている。最低生活の出来ない国民に対して生活保障がなされており、事後的救済制度として国、地方公共団体の一般財源(税)により最低生活による不足分を補う保障制度である。
  • 福祉学 社会保障 福祉 設題 レポート
  • 550 販売中 2006/06/29
  • 閲覧(4,524)
  • 高度情報化社会
  • <はじめに>  デジタル、マルチメディア時代に向けて情報化社会が急速に進展しており、その主役を担うパソコンの普及は目を見張るばかりである。民間調査機関の調べでは、98年度の国内パソコン出荷台数は766万5千台となり、前年を10.1%上回り過去最高を記録した。また、このパソコンの普及に伴ってインターネット利用も急増しているのである。郵政省の通信白書などによると、98年の利用者は1700万人と見られている。アメリカに比べると、インターネットの普及率はまだまだ低いが、主婦層も気軽に利用する傾向にあり、また発信される情報が多種多様になっており、これからもインターネットは右肩上がりの普及を続けると見られている。この利用者が急上昇するインターネットでは、ホームページやメールマガジン・インターネット放送による情報提供だけではなく、新たなるかたちのコミュニケーションとしてメール・メーリングリスト・掲示板、それからインターネットでのショッピング、また株や投信売買などの電子商取り引きなどさまざまなことを可能にしている。そして、これからも益々可能にしていくだろう。この情報化社会においてどういった可能性があるのだろうか、またこういった社会故にどういった問題が起こりうるのだろうか。
  • レポート 社会学 情報 社会 高度 コンピュータ 情報化社会
  • 550 販売中 2006/06/30
  • 閲覧(3,566)
  • 格差社会を引き起こす問題
  • 労働者派遣法の規制緩和がすべての発端であるということがわかった。これによって企業は固定費である総人員費コストを削減できる。しかしその浅はかな考えがこれからの日本の先行きをいかに暗くさせるか一体どれだけの経営者が考えたことであろうか。いや誰もがわかっていた結果かもしれない。企業が人員コストを下げることにより新たな投資活動が展開でき、かつ利益が見込めるため今のところGDPに影響はでていないとのことだがこれは消費への投資能力が少ない若者が親にパラサイトしていることによってその統計は真の日本の姿を現していないと考えられるということには驚きだ。
  • レポート 社会学 規制緩和 労働 ニート フリーター 派遣
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(2,098)
  • 社会保障の役割と機能について
  • 直接貧困を撲滅するために、貧困を社会から除去するための積極的な仕組みとして社会保障が考えられた。家族や血縁など個人の生活基盤が脆弱化してきたこと・資本主義経済下での大量の失業と、そこから生まれる新たな貧困の防止のために、社会保障が必要とされたからである。 社会保障は、労働力の保全・育成という雇用労働者の保護政策の延長上にあり、最低生活の確保だけではなく、富の公平な分配を実施することによって、資本主義経済の安定と発展に寄与している。  社会保障の本質的な役割は、ベヴァレッジ報告とILOの『社会保障への途』によれば、所得保障とされている。所得保障とは、傷病・疾病・廃疾・老齢・出産・失業・死亡による所得の一時的中断・喪失の場合の他、特別な出費によって生活水準の低下をもたらすような事態が生じた場合に、生活安定を確保するための給付を行うものである。
  • レポート 社会学 社会保障制度 幸福追求権 正義論 公的扶助 生活安定
  • 550 販売中 2006/07/17
  • 閲覧(2,442)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?