連関資料 :: 社会

資料:4,206件

  • 社会福祉 国際比較
  • スウェーデンの社会保障について、わが国と比較して述べなさい。 Ⅰ スウェーデンの社会保障 スゥエーデンは、福祉政策一般を「社会保障」ではなく、「社会政策」という言葉で表す。それは、様々な社会問題の解決を政府により実施される社会政策一般のことを指し、我が国における「社会保障」の他に雇用政策や住宅政策の社会保障関連制度、労働災害や労働保護の社会政策、給食や奨学金までに及ぶ。 スウェーデンは、人口894万人(2002年)の小国であるが、「社会科学の実験工場」と国際的に注目されている。福祉の分野においては、イギリスの社会保障を上回る「胎児から墓場まで」と、包括的且つ普遍的な社会保障制度を導入してきたが、これらはどのような経緯を辿り今日に至るのかを歴史的に述べてみよう。 歴史的展開 ①救貧法までの時期;17世紀まで、貧民の救済は教会法により行われ、1853年「救貧法」で体系化し、救貧に対する国の責任が明記された。その後産業革命が進行する中で農民層が分解、貧窮層が著しく増大し、国家の救貧は最小限であるとする劣等処遇、院内救護に基づく「改正救貧法」(1871年)が制定された。 ➁社会民主主義労働党の誕生;産業革命が発展後、工業国へと転換した事で増加した労働者達が、自らの諸権利を獲得するため組合を組織、後に社会主義思想に結びつき、1889年には社会民主主義労働党が結成された。そして1932年には政権を握り、国が父として胎児から墓場までの人生のあらゆる段階において、豊かな生活実現を目指す「国民の家」と言われる北欧型ニューディール政策を打ちたて、失業対策、住宅・家族政策など重点的に行った。 ➂福祉国家の成立;第二次世界大戦後、中立の立場を取っていたスウェーデンは、急速な経済発展をとげ、この事が福祉国家形成の土台となる。1945年「新国民年金法」、「国民健康保険法」、47年「児童福祉法」、48年「住宅政策」、58年「年金10ヵ年計画」、そして60年「国民付加年金制度導入」と年金制度を充実させるなど、「市町村が主体となって高齢者福祉、在宅福祉の充実を図ること」という通達が出され、特にまたこの60年代が、「スウェーデン社会における高齢者福祉の夜明け」と言われている。 しかし、1970年代の福祉黄金期の後、経済の停滞、高齢化への対応から混迷期となり、医療保険(国)から病院設置者の県に対しての支払いについては、件数払い方式から人口に応じた負担金交付方式に変更する「ダグマール改革」と言われる大胆な医療分野における改革が行われた。 そして続く90年代も、91年からの経済危機、EUの加盟問題は、更に「スウェーデンモデル」の訂正へと追い込まれた。保障においては、税による公的補償を維持しながら医療供給サイドに市場原理を導入する民間委託が推進され、また所得保障においては、年金制度の持続可能性に対する危機感が急速に高まり、拠出建ての給付設計と児童財政均衡システムを組み込んだ「所得比例老齢年金法」が98年に成立した。 高齢者の介護体制は、82年「社会サービス法」により、「ノーマイラゼイション」と「選択の自由」の理念が法制上認められ、83年「保健医療法」において県の責任が明確化し、様々な実験の後92年に高齢者ケアーにおいて重要な「初期医療」と「福祉」を結合し、効率的なケアー体制を整えた。この後に、老人ホーム、ナーシング・ホーム、グループホームの3つの機能を合わせ持ち、高齢者一人ひとりの選択の自由度、生活の質向上したAldreboende-と言われる高齢者住居センターが多く建てられた。 ⑵社会保
  • スウェーデンの社会保障 日本との比較 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(5,649)
  • 労働に関する社会政策の歴史
  • 1 社会政策のポイント整理(2003 年版) 第Ⅰ部 労働経済 雇用と失業 (1) 失業の類型 ①一般的類型 ②ケインズの類型 自発的失業 労働者が自らの意志で離職すること 非自発的失業 労働者が自らの意志に反して離職すること 摩擦的失業 労働力の移動に伴って発生する短期的失業 (2) 労働統計にみる雇用・失業情勢 ①労働力人口 = 就業者+完全失業者 ②労働力率 = (労働力人口/15 歳以上人口)× 100 ③完全失業率 = (完全失業者/労働力人口)× 100 季節的失業 季節的繁閑によって発生する一時的失業 摩擦的失業 労働力の移動に伴って発生する短期的失業 景気的失業 景気変動によって発生する失業(=循環的失業) 構造的失業 慢性的な有効需要の不足から発生する失業 潜在的失業 適当な仕事がないため求職を断念している状態。職場への不満による転職希望者,所得 補充のための追加就業希望者,企業内の過剰雇用者などを含める場合もある。 資本主義の発達 劣悪な労働環境(=原生的労働関係) 社会政策の発達 労働力再生産の困難化 *工場法(英 1802 年→日1911 年) 労働運動の多発 =紡績業の女性・年少労働者の時短 した 従業者 就業者 仕事を 休んでいた 休業者 労働力人口 しなかった・探していた 完全失業者 15 歳以上人口 探していなかった 非労働力人口 2001 年の労働力人口は約 6,750 万人となり,3年連続の減少を記録した。男女比は6対4であるが, 前 年比で男性は減少,女性は増加となった。その背景には,労働力のパート化がある。 就業者は,自営業主・家族従業者・雇用者に区分される。このうち自営業主は,近年顕著な減少傾向を 示 している。これは,高齢化した自営業主が不況を機に店をたたんでいるためである。雇用者数は微増 とに とどまっているが,サービス業については好調な動きがみられる。 2001 年の労働力率は 62.0%(男性約 75%,女性約 50%)で,合計・男性・女性のいずれにおいても 4 年連続の減少となった。これは,雇用情勢の悪化で労働市場からの退出者が増えたためである。 2001 年の完全失業者数は 340 万人,完全失業率は 5.0%で,いずれも調査開始以来の最高水準を更新 し つづけている。その背景には,雇用のミスマッチがある。若年層と高年齢層の失業率がとくに高く, 前 者では自発的離職求職者と学卒未就職者,後者では非自発的離職求職者が多い。 このPDFは FinePrint pdfFactory 試用版で作成されました 章 http://www.nsd.co.jp/share/ 2 ④有効求人倍率 = 有効求人者数/有効求職者数 (3) わが国の雇用政策 A.雇用保険 ①失業者等給付 ← 保険料(労使折半)+国庫負担 求職者給付 いわゆる失業手当。一般労働者の場合,離職前の賃金の6割を,原則 90-180 日分支 給する。ただし,非自発的離職者,中高年齢層,セクハラ退社者は,給付日数を上乗 せする。 雇用継続給付 ①継続雇用で賃金が低下した 60 歳代前半の雇用者へ支給される高年齢雇用継続給付, ②育児休業取得者へ支給される育児休業給付,③介護休業の取得者へ支給される介護 休業給付などがある。 ②雇用保険3事業 = 雇用安定事業,能力開発事業,雇用福祉事業 B.職業紹介制度 (4) 日本型雇用システム ①終身雇用制 = 新規
  • 全体公開 2008/01/26
  • 閲覧(3,082) 1
  • 社会福祉原論1
  • 私が現在勤務している訪問介護事業所の利用者にとっての自己実現とは自分の家でできるだけ長い間生活をする事が出来るという事と思います。その為に現場の職員は利用者の介護等の援助を行っております。  では、もう少し利用者のとっての自己実現すなわち在宅生活を継続していくということについて考えてみます。 ただ利用者が在宅生活を続けていくことが出来ればよいのであれば職員はただひたすら身の回りの世話や、掃除、選択等をすればその目標は達成することが出来るように感じます、しかし利用者の側に立って考えてみると決してそれはゴールではないように感じます。利用者としてはただ生活を継続させて行くだけの事より、やはり自分自身
  • レポート 自己実現 介護保険 社会福祉利用者 ソーシャルワーカー
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(1,228)
  • 社会保障論1
  • 介護保険制度改正のポイントとして、まず一つは介護予防重視型への移行である、これによりこれまでの要支援と要介護1の中で比較的軽い状態の人に対して新予防給付のサービスを提供することとなった、このことは急速に増えつつある要介護者数とそれに伴い増えている給付金を如何に抑えていくかということが根底にあると思われる、すなわち現在自立状態にいる高齢者を出来るだけ今の状態に留めておく、また改善することにより保険料の抑制を図るということである、またこれに伴い地域支援事業も創設された、これは特定高齢者施策と一般高齢者施策からなっており、現在要支援状態ではないが虚弱化の恐れがある高齢者群を特定高齢者群と位置づけケア
  • レポート 介護保険制度改正 地域包括支援センター 介護予防
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(1,558)
  • アメリカ社会における黒人女性
  • 1400字程度のレポート。アメリカにおける「女性像」の問題、それによって生まれた女性差別の実態を論じる。また、現在問題となっている「マイノリティ同士の対立」にも言及し、これから社会全体としてどうあるべきかをまとめた。シカゴ万博博覧会で実際に問題となった女性差別事件についても取り上げた。
  • アメリカ 黒人 女性 マイノリティ 格差 国際
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(2,364)
  • 社会科教育法
  • 『3年生または4年生の地理学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第3学年B組 社会科学習指導案 1, 単元  わたしたちのまち みんなのまち 2, 目標 (1) 自分の住んでいる町に興味・関心を持ち、どのような特徴があるのか等を、進んで調べることができる。 (2) 地域の様子が場所によって違うことに気づき、それぞれの役割を理解できる。 (3) 観察したり調査したことを整理し、分かりやすく表現できるようにする。 (4) どのようにして自分たちの町が出来たのかを理解し、その歴史の知識を得ることが出来る。 3, 指導計画 (10時間)  第1次 私たちの町の歴史・・・・2時間 (本時)  第2次 現在の私たちの町・・・・4時間 町の特徴 (自然・地形・公共施設・交通) 自分で歩いて調べてみよう  第3次 わが町マップを作る・・・3時間  第4次 発表・・・・・・・・・・1時間 4, 指導上の立場 (1)単元観 本単元では、自分たちが住んでいる町がどのようにして出来たかを学び、現在の町の様子を実際に調べることで地域社
  • 佛教大学 レポート 社会科教育法 学習指導案
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(2,046)
  • 学校制度と社会(スクーリング)
  • 地域の幼児と児童の「教育」について  近年、教育という言葉が注目されているようである。教育と一言で言っても、様々なものが取り上げられるが、横浜市にも幼児と児童に対し様々な教育がなされている。 横浜市では、横浜市に在住する子どもたちを「はまっ子」と呼び、はまっ子によるはまっ子のための教育が、学校教育のほか横浜市教育委員会等を通し、はまっ子のためのイベントがたくさん行われている。まずは、横浜市の学校教育について述べていく。 在しない。 すべてが私立幼稚園となっている。「幼稚園はこどもが初めて出会う学校」(文部科学省資料より)とあるように、学校教育のスタートは幼稚園から始まっている。子どもがまわり
  • 環境 日本 子ども 学校 社会 学習指導要領 地域 科学 児童 幼児
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,455)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?