連関資料 :: 教育
資料:11,598件
-
教育実習研究
-
第1学年 数学科 学習指導案
日時 平成19年9月27日(木)
学級 1年C組(男子20名、女子16名、計36名)
指導者 山田太郎
場所 1年C組教室
1, 単元 3章 方程式 「1次方程式の応用」
2, 単元の目標
2節 1次方程式の応用 「1次方程式の応用」
具体的な問題場面の中の数量の間の関係をとらえ、1次方程式に表すことができる。
具体的な問題の解決のために方程式をすすんで活用しようとする。
いろいろな問題を方程式を活用して解決できる。
方程式を使って問題を解く手順が理解できる。
3, 単元について
教材観
中学校で学習する「方程式」にかかわり、小学校では第3学年で、数量を
などを用いて表したり、それに当てはまる数を調べたりすること、第5
学年で、□や△などの代わりにaやxなどの文字を用いて数量関係を式に
表すことなどを学習している。また、方程式に当たる式について、□やxに
当てはまる値を逆算によって求めることを学習している。
中学校第1学年では方程式とその解の意味について理解させ、等式の性質
を用いて1元1次方程式を解く方法を筋道を立てて考えさせ、一般的な形に
までまとめ、それを通して代数的な操作のよさを理解させることをねらいと
している。
本時の教材は具体的事象の問題に対して、問題の中のいろいろな数量関係
をとらえ、文字を用いて一般的にかつ簡潔に式で表現できる1次方程式の活
用をねらいとしている。前時までの学習事項である1次方程式を使って解く
ことができることを取り上げ、そこに「1次方程式を使うと簡単に式をまと
めて表せるよさ」や「1次方程式を解くことで答えが求まるよさ」を感じさ
せたいと考えている。
指導観
本時の授業では、まず具体的な事象を取り上げ、問題の中の数量関係を式
で表すことに重点を置きたいと考えている。その際、様々な考え方や求め方
が生徒達から出てくると予想されるが、前時までは等式の性質を使いながら、
いろいろな形の方程式の解の求め方を学習しているため、そのことを活用し
て方程式で立式できることに気づかせたい。また、何を文字で表すのかとい
うことをしっかりとおさえて、そして数量関係を式で表すというふうに解決
の手順をしっかりと定着させたいと考えている。
最後に、本時の授業は既習事項を使って、数量関係を1次方程式を使って
立式すること、そして、それを使って問題が簡単に解けるということに気づ
くことである。そのためには「1次方程式」とはどんなものかということを
しっかりと確認し、文字xの扱い方や数量関係の式の表し方、解の求め方を
しっかりとおさえたい。計算力だけでなく、筋道を立てる数学的な考え方を
育てる1つの手段になればと考えている。
今の生徒たちは理数離れといわれているように、「数学」という教科に対す
る興味関心が薄れ、毎日の授業における主体的な学習はもちろんのこと、数
学的な見方や考え方の育成についても十分に達成されているとは言いがたい。
数理的な考察・処理の簡潔さや、的確さなどの「数学のよさ」本時でいえば
「方程式のよさ」がわかるように心がけながら、今後の数学の取り組み方に
もつながっていく授業でありたいと考えている。
4, 本時の展開
指導目標 1. 学習
-
問題
課題
授業
指導
生徒
理解
表現
支援
目標
文字
- 550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(1,810)
-
-
社会教育とは何か
-
社会教育と学校教育はどのように違うのだろう。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろう。
まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとって義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要がある。
現在の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された3つのテーゼがある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。
-
レポート
教育学
学校教育
社会教育体制
社会教育施設
国民教化
核家族化
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(5,828)
-
-
性教育のあり方について
-
今回,日本における高校生の危険行動の実態,それに関連している要因について学び,危険行動,特に性行動が加速する前に,学校で性教育を行う必要性を強く感じた。
私が中学生ときの保健の授業での性教育はといえば,保健体育科の教師が教科書にのっている知識だけを講義する…というものであった。与えられた知識は正しい情報なのだろうが,性の問題に直面しはじめている私たち生徒側から見ればあまりにも粗雑であり,あまり自分自身へと残るものではなかった。高校生の頃は,進学校であり受験に関係のないからか,保健は重要視されず,体力をつける目的での体育ばかり優先されていた。実際高2で性教育を受けたのだが,生徒側にとっては遅すぎる,といった印象であったし,教師が一通り教科書を説明した後,にやつきながら,「わかるな、後は想像しとけよ」といって終わってしまっただけであった。今、高校生の間では「付き合ったら性交する派」が主流を占めている。2001年に実施された地方高校生性意識調査によると,高校生の性交を受容している生徒は約8割近くで,中学生の性交さえも5〜6割の生徒が構わないと考えているという(日本の若者の性意識・性行動の現状 第4章若者の性移ろいゆく意識とその実態 健康教育の周辺 いま押さえておきたいトピックス30 54巻66ページ2003年)私が中学生の頃を考えると、交際していてもそこまでに至っている生徒は少なかったが,中には「13歳までには処女を捨てたい」と性行動に走る友人もいた。性に関する意識・行動も各自様々なレベルであるが,「性に関することは自然に覚えるもの」という時代ではないことは明らかである。
私の生徒だったとき,先ず,教師が曖昧な態度で逃げるのではなく,もっと性教育の必要性を認識する必要があったと考える。
-
レポート
教育学
学校環境衛生基準
性教育
危険行動
必要性を認識
情緒面
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,974)
-
-
ペスタロッチーの教育学
-
「世界の教育者」と言われるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチーは、1746年にスイスのチューリッヒで医師の子として生まれた。ペスタロッチーは、5歳で父を失い、母と忠実な家政婦によって育てられた。母が宗教的情操の豊かな人であり、彼はその影響を大きく受けたと言われている。
ペスタロッチーはルソーと同様、子どもには将来発展する素質が備わっており、それが子どもの内から発展するように助成することが教育と考えた。子どもが内的に有している能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であるとし、この教育観を「有機的・発生的」と呼んだ。
-
レポート
教育学
ペスタロッチー
直観
- 550 販売中 2006/07/03
- 閲覧(1,746)
-
-
キリスト教と教育
-
1教会教育の視点からのキリスト教的人間像
ペトロの言葉を受け入れた人々は(バプテスマ)洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。
彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。
(使徒言行録2:41−42)
神の言葉を受け入れた人々は、洗礼を受け、共同体を形成した。共同体は、そのはじめから、教え、交わり、聖餐、祈りことに熱心であることで、キリストの教会でありえた。
そのように考えるならば「教会教育」と銘打たなくとも、「教会」という言葉は「教育」を含意するし、教え、交わる「教育」があって初めて教会となる。
教会学校の前身である日曜学校運動は十八世紀末から始まったのであって、教会には千八百年間、教会学校も日曜学校も存在しない期間があった。しかし現在、教会で教育という言葉が使われる際、「学校school」という要素が前面に出てしまう。
勿論現在とは社会構造や文化的背景が異なるため、一概に結論付けられない。だが教会の教え=教育は、現代の学校性や教育理念とは必ずしも一致するものではない。このことは学校だけではない。教育は人間社会全般でなされるものであり、家庭や企業、それぞれ地域でもなされ、各々が教育の理念や枠組みを持つ。そしてまた教会の教育はそれらとも必ずしも一致するものではない。
-
レポート
教育学
キリスト教
教会教育
トゥルニエ
- 550 販売中 2006/07/11
- 閲覧(2,581)
-
-
学校教育において学ぶとは
-
『学ぶ』と聞く限り、直結して出てくる事はやはり『勉強』や『学習』ではないだろうか。算数の公式や英語の和訳などがそれにあたり、知識そのものを指す様な気がする。しかし実際に学校教育において『学ぶ』というのは決してそれだけではないはずである。
知識だけが大切ならば、何より必要なのは学ぶ場所である学校ではなく参考書になってしまう。幼稚園から始まり、大学、大学院という長い期間我々が学び舎に入り『学ぶ』のは参考書がわりになるからではない。では一体何の為に学ぶのか。何を学ぶのか。
私の考える学校においての『学び』とは、『知識』に至るまでの『学び方』や『学ぶ心、姿勢』『自分の役割』を示すと思う。学年が若ければ若いほど身近である『家庭』という小さな世界から離れ、単身で同年代の集団に混ざり決められた規律の中で生活する事により、競争心や道徳心、社会への順応性を自然体の中で学び、身に付けていくのである。大きな集団に所属する事により、自分より年上の相手も居れば年下の相手も存在することを知り、様々な人間、場面と出会って様々な事を学ぶのである。子供(生徒)はその体験を通して自然と成長していくのである。
また自分が学校に所属し、その地域に所属し‥と次々に結ばれていく社会と自分の繋がりも認識することができると思う。
-
レポート
教育学
教職
学校教育
社会の縮図
- 550 販売中 2005/12/03
- 閲覧(2,604)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。