連関資料 :: a

資料:4,323件

  • インド思想における死生観:その矛盾と「強者の論理」[早稲田・文学部・インド思想史・評価A
  • インドはあまりにも矛盾に満ちている……。「死生観」というテーマを探りつつ、調べれば調べるほど、私はそう感じたのであった。それは言い換えれば「伝統」に裏打ちされた「多様性」と、徹底した「個人主義」の結果でもあるのかもしれないのだが。  当初私は、『アーユルヴェーダ』にテーマを絞ろうと考えていた。医学というものは「死」に一番近いから、それを調べればなにがしかの「死生観」が浮かび上がるのではないかと期待したからである。しかし、アーユルヴェーダに関する文献を調べても調べても、「死」そのものについて述べられた箇所はついに見つからなかった。  インドにおいては「輪廻」の思想の一方で、「不死」の理想というものもあり、アーユルヴェーダはその「不死」を探究した結果得られた、長寿や健康に有益な方法の体系化なのである。つまり、アーユルヴェーダは西洋医学のように病気から人間を見るのではなく、健康から人間を見る、あるいは直接健康を扱うことができる医学なのである。だから、「死」について考えるということがしにくかったのであろう。  かつてチベット仏教の授業を取り、「死」についてのレポートを書いたことがある。一時日本でもブームになった「死者の書」をはじめ、チベット仏教とそこから生まれたチベット医学には数多くの「死」についての思想がある。「『死』を見つめてこそ、『生』の意味が見いだされる」という考え方が根底にあるからだ。  そういうわけで、きっとインドも似たようなものだろうと軽く考えていた私にとって、この違いは衝撃的であった。しかしそれ以上に、「輪廻」と「不死」の共存に驚いたのだった。  さて、その「輪廻」についてである。日本でもよく知られている通り、人間が死後も存在を続けるというのは、インドではごく一般的な考え方である。ヒンドゥー教徒は人間の本質は霊魂であり、また別の一生へと流転すると信じている。
  • レポート 哲学 インド 輪廻 カルマ ヒンドゥー教 宗教
  • 1,100 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(4,752)
  • 2005年度第2回中間試験対策(慶應義塾大学, A系列)
  • -国際法主体 国際法上の権利義務の帰属主体 -国家の要件 国家の要件として、?領域、?永続的住民、?政府、?他国との関係を結ぶ能力、の四つがある。モンテビデオ条約によって確立された。 -国の承認(recognition of states) 新たに国際社会に登場した国家に対して、他国がその存在を認める行為。要件は、新国家が、?領域、?永続的住民、?政府、?外国と関係を結ぶ能力、を有することである。 -尚早の承認(premature recognition) 国家承認において、被承認国が国家の要件を満たしていない段階で、他国がそれを承認すること。母国に対する内政干渉として国際法上、違法となる。その例として、アメリカ独立戦争の際、フランスがアメリカに与えた国家承認がある。
  • レポート 法学 国際法 期末 試験対策 慶応 慶應
  • 770 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(3,400)
  • 野村進・著『コリアン世界の旅』を読んで[東京学芸大学・教育学部・評価A
  • 真のマイノリティは目には見えない。近年、「他者について考える」ことの重要性が叫ばれてはいるが、一般的な日本人はおそらく実際には「考えなければいけない他者とは誰か」が分かっていない。日本とアジアの問題を考えるということは、野村がこの本の中で再三にわたってキーワードとして述べているように、「『不可視』である他者」すなわち「真のマイノリティ」について思いを馳せるということを意味する。特に身近にいる(はずの)在日朝鮮人・韓国人(以下、本レポートの主旨上、元在日の帰化者も含めて「在日」と略する)の問題は、その必要性を顕著に示し、日本人が新しい視野を持ち得る可能性を投げかけていると言える。しかし、肝心の日本人の側が、どれだけその可能性に自覚的であるか、あるいは、今まで自覚的であろうとしてきたかということを考える時、実にお粗末であると言わざるを得ない現実がある。  なぜならば、日本人は在日を「見えない」というよりは、「見ようとしていない」どころか、自分たちがそういう態度をとってきたことに自覚すらないからだ。これは致命的かもしれない。在日に関して何か問題が持ち上がっても、「不可視のままでいる在日のほうが悪い」というのが長きにわたって変わらない日本人の側の論理だったように思われる。そしてまた、在日の側でも、「それならば不可視のままでいよう」という態度をとらざるを得なかった。野村の本に出てきた、自分の子どもが学校に本名で通っていじめられたことを母親が学校側に訴えたら、「何で奥さんのところだけ」「通名を使っていればこんなことにならないのに」とあたかも「加害者」であるかのように言われ、さらには在日の側からも「こんなことにならないように朝鮮学校があるのだから来ませんか?」と誘われる例などは、まさに典型的と言える。
  • レポート 在日 韓国 朝鮮 マイノリティ 民族
  • 1,320 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,277)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?