連関資料 :: a

資料:4,351件

  • 2005年度第2回中間試験対策(慶應義塾大学, A系列)
  • -国際法主体 国際法上の権利義務の帰属主体 -国家の要件 国家の要件として、?領域、?永続的住民、?政府、?他国との関係を結ぶ能力、の四つがある。モンテビデオ条約によって確立された。 -国の承認(recognition of states) 新たに国際社会に登場した国家に対して、他国がその存在を認める行為。要件は、新国家が、?領域、?永続的住民、?政府、?外国と関係を結ぶ能力、を有することである。 -尚早の承認(premature recognition) 国家承認において、被承認国が国家の要件を満たしていない段階で、他国がそれを承認すること。母国に対する内政干渉として国際法上、違法となる。その例として、アメリカ独立戦争の際、フランスがアメリカに与えた国家承認がある。
  • レポート 法学 国際法 期末 試験対策 慶応 慶應
  • 770 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(3,495)
  • 野村進・著『コリアン世界の旅』を読んで[東京学芸大学・教育学部・評価A
  • 真のマイノリティは目には見えない。近年、「他者について考える」ことの重要性が叫ばれてはいるが、一般的な日本人はおそらく実際には「考えなければいけない他者とは誰か」が分かっていない。日本とアジアの問題を考えるということは、野村がこの本の中で再三にわたってキーワードとして述べているように、「『不可視』である他者」すなわち「真のマイノリティ」について思いを馳せるということを意味する。特に身近にいる(はずの)在日朝鮮人・韓国人(以下、本レポートの主旨上、元在日の帰化者も含めて「在日」と略する)の問題は、その必要性を顕著に示し、日本人が新しい視野を持ち得る可能性を投げかけていると言える。しかし、肝心の日本人の側が、どれだけその可能性に自覚的であるか、あるいは、今まで自覚的であろうとしてきたかということを考える時、実にお粗末であると言わざるを得ない現実がある。  なぜならば、日本人は在日を「見えない」というよりは、「見ようとしていない」どころか、自分たちがそういう態度をとってきたことに自覚すらないからだ。これは致命的かもしれない。在日に関して何か問題が持ち上がっても、「不可視のままでいる在日のほうが悪い」というのが長きにわたって変わらない日本人の側の論理だったように思われる。そしてまた、在日の側でも、「それならば不可視のままでいよう」という態度をとらざるを得なかった。野村の本に出てきた、自分の子どもが学校に本名で通っていじめられたことを母親が学校側に訴えたら、「何で奥さんのところだけ」「通名を使っていればこんなことにならないのに」とあたかも「加害者」であるかのように言われ、さらには在日の側からも「こんなことにならないように朝鮮学校があるのだから来ませんか?」と誘われる例などは、まさに典型的と言える。
  • レポート 在日 韓国 朝鮮 マイノリティ 民族
  • 1,320 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,341)
  • 「権力」と「尊厳死」について考える[東京学芸大学・教育学部・日本社会学・評価A
  • ギデンズによれば、「権力」とは「個人ないし集団の成員が、みずからの目的を達成したり、みずからいだく利害関心を促進することのできる能力」であり、「個人や集団がどれほどの権力を獲得できるかによって、他の人たちの願望を犠牲にしながらどれだけ多く自分たちの願望を実行できるかが決まるため、社会における葛藤の多くは権力闘争になる」という。一般的には、「権力」といった場合、国家権力を指すことが最も多いと思われる。  ところで、近年、「尊厳死」という言葉がさかんに使われるようになっている。「尊厳死」とは「安楽死」と並び称されることが多いが、実際には少し異なる。「安楽死」は、患者を死に瀕した耐えがたい苦しみから解放するために、他者が人為的に患者の死期を早めることであるが、「尊厳死」は、助かる見込みのない患者に延命治療をすることをやめ、人間としての尊厳を保ちつつ死を迎えさせることを指す。すなわち、「尊厳死」の場合に大事なのは、「自己決定権」をもとにした患者の「死の権利」の尊重なのである。
  • レポート 社会学 生命倫理 権力 自己決定権 ギデンズ 自己責任
  • 1,100 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,452)
  • インド思想における死生観:その矛盾と「強者の論理」[早稲田・文学部・インド思想史・評価A
  • インドはあまりにも矛盾に満ちている……。「死生観」というテーマを探りつつ、調べれば調べるほど、私はそう感じたのであった。それは言い換えれば「伝統」に裏打ちされた「多様性」と、徹底した「個人主義」の結果でもあるのかもしれないのだが。  当初私は、『アーユルヴェーダ』にテーマを絞ろうと考えていた。医学というものは「死」に一番近いから、それを調べればなにがしかの「死生観」が浮かび上がるのではないかと期待したからである。しかし、アーユルヴェーダに関する文献を調べても調べても、「死」そのものについて述べられた箇所はついに見つからなかった。  インドにおいては「輪廻」の思想の一方で、「不死」の理想というものもあり、アーユルヴェーダはその「不死」を探究した結果得られた、長寿や健康に有益な方法の体系化なのである。つまり、アーユルヴェーダは西洋医学のように病気から人間を見るのではなく、健康から人間を見る、あるいは直接健康を扱うことができる医学なのである。だから、「死」について考えるということがしにくかったのであろう。  かつてチベット仏教の授業を取り、「死」についてのレポートを書いたことがある。一時日本でもブームになった「死者の書」をはじめ、チベット仏教とそこから生まれたチベット医学には数多くの「死」についての思想がある。「『死』を見つめてこそ、『生』の意味が見いだされる」という考え方が根底にあるからだ。  そういうわけで、きっとインドも似たようなものだろうと軽く考えていた私にとって、この違いは衝撃的であった。しかしそれ以上に、「輪廻」と「不死」の共存に驚いたのだった。  さて、その「輪廻」についてである。日本でもよく知られている通り、人間が死後も存在を続けるというのは、インドではごく一般的な考え方である。ヒンドゥー教徒は人間の本質は霊魂であり、また別の一生へと流転すると信じている。
  • レポート 哲学 インド 輪廻 カルマ ヒンドゥー教 宗教
  • 1,100 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(4,855)
  • [早稲田・全学部共通・情報学概論・評価A
  • この授業において一番印象的だったのは、「これからは消費者主導の時代になる」というお話であった。複数の先生方が、繰り返し強調されていたことだからである。そこで本レポートでは、「消費者主導の時代」という言葉が具体的に何を示しているのか、そして、そこにどういう可能性や問題点があるのかを考察して行くことにする。  インターネットが爆発的に普及して、企業の在り方も大きく変わった。その代表的なものが、電子商取引(エレクトロニック・コマース=EC)である。インターネットによって、受発注、在庫照会などを含め世界中のどこの誰とでも時間に関係なくデータ交換、商取引を行うことができるようになった。サーバさえあれば、商取引の全プロセスをほとんど人手をかけずに行うことが可能になりつつある。ゆえに、インターネットは、最も低いコストでビジネスができる機会を創出する可能性を持つものである。  ECは、狭義の商取引のみならず、広告、ニュースリリース、カスタマーサービス、リクルートメントなど様々なチャンネルで直接顧客と結びついた双方向的ダイレクトマーケティングを可能とする。この結果、消費者にとっては、時間・空間の束縛からかなり自由になって、豊富な情報をもとに自分の好みの製品を求めることができるようになるという利点があり、サービス提供者にとっては、?従来あった受発注システムによるタイムラグや見込み生産、不良在庫などが解消される、?店舗運営費、人件費が削減できる、?DM、カタログ、チラシなどの印刷費、配送費を圧縮できる、?豊富な品揃えと機動的な商品・価格の変更が可能となる、?二四時間三六五日、世界を相手にビジネスが可能となる、などの利点がある。
  • レポート Eコマース インターネット 消費者 流通 オンデマンド IT
  • 660 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(2,212)
  • [早稲田・文学部・アメリカ史・評価A
  • 〈問題〉  フーヴァーとローズヴェルトの恐慌に対する政策姿勢の相違について論じなさい。 〈解答〉  フーヴァーが大統領に就任して間もなく、大恐慌が起こった。彼は、景気循環の下降局面に海外的な要因が加わっただけだと考え、当初は楽観視していた。そして、実業界への信頼回復を最優先課題とし、経済界の協力と自主的行動に景気回復を委ねた。  しかし景気は悪化の一途をたどり、フーヴァーは仕方なく政府の権限を拡大した。1932年には復興金融公社を設立し、金融機関の救済に国家資本を直接導入した。それまでは各企業が自分で責任を負うのが当然とされていたので、この政策は画期的なものであった。さらに、連邦資金を州に貸し付けて公共事業に着手させ、失業者の救済をはかった。これもそれまでは州の仕事とされていたものだったので、新しい政策であった。また、連邦農業局を通じて農業協同組合に資金を貸し付けたりもした。しかし、これらの連邦政府の介入は、あくまで何かの機関を「通じて」であり、決して「直接」ではなかったことが、フーヴァーの政治姿勢をよく示している。
  • レポート 史学 世界恐慌 フーヴァー ローズヴェルト 革新主義 ニューディール政策 アメリカ
  • 1,100 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(2,514)
  • ナザレのイエス:松永希久夫『歴史の中のイエス像』を読んで[早稲田・文学部・評価A
  • 私がこの本を読んで最も印象に残ったのは、「イエスは神との交わりに対して、常に主体的な決断を迫っていた」という部分である。  イエスはさかんに「神の国」ということを口にした。これは国家や政治形態をもった外面的なものではなくて、内面的、精神的な共同体であり、地上において始まり、終末において完成されるものである。この「神の国」を実現することが、人間の救いであるとイエスは考えていた。よって、イエスが行おうとしたのは、個人の霊魂の救済とは別のものである。  ところで、イエスはこの「神の国」の運動を展開する上で、癒し(奇蹟)とたとえ話を頻繁に用いたが、この2つには大きな共通点があると松永は言う。  癒しの例として、有名な「長血の女」の話をあげてみよう(マルコ5:25〜34)。これは単なる癒し物語ではない。病気が癒されるというだけのことなら、この女がイエスを背後から触れば済むことである。しかし、彼女は病気が治った後も、その場に居続けた。このことが大変重要な意味を持つ。
  • レポート 哲学 聖書 イエス キリスト教 ユダヤ教 宗教
  • 880 販売中 2006/03/08
  • 閲覧(3,886)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?