連関資料 :: 研究

資料:2,346件

  • 教育相談の研究
  • 「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい」   現在の学校現場の状況は不登校、いじめ、非行などの子どもの行動が問題として取り上げられている。これらの問題に対して、教育的な関わりのみではなく、カウンセリング的関わりの重要性がさけばれ、学校におけるカウンセリングの必要性が強調されてきた。より深い生徒理解や援助の方法が必要になり、カウンセリング的な理論や技法の必要性がますます高まっていると考えられる。それにより、教師のカウンセリング能力の向上、また専門の資格(臨床心理士)を持ったスクールカウンセラーが必要になってきている。 カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。  発達援助的カウンセリングは、開発的カウンセリングということができる。このカウンセリングは治療が目的ではなく、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるように援助することが目標である。それゆえ、学校カウンセリングといえば、多くの場合、この発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。 「教育とカウンセリング」という領域はこれから開拓され
  • カウンセリング 小学校 子ども 学校 教師 発達 生徒指導 心理 指導 健康
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,557)
  • 企業研究(ヤマト運輸)
  • 企業研究     企業経営とは、ヒト、モノ、カネ、情報などの経営資源を用いて、社会的に有用な製品、サービスを開発、生産、販売させることにより、利潤を獲得することを目的とする活動であると考えられている。  これを可能にするのが社会経済の基礎的な サービスを提供する、物流業である  しかし、企業はモノ、サービスを開発、生産、販売するにしろ、それに関わるモノを移動させたり、保管したりといった、企業活動に関するさまざまな行為が必要となる。 物流の六つの機能 企業の物流活動 輸送 荷役 包装 保管 情報 流通加工 業界概要 日本通運、ヤマト運輸、佐川急便などの名の知れた大企業を筆頭としている 中小企業が99%の過当競争 荷主企業の『景気』に依存 買い手(荷主)の力が強い 物流業界で圧倒的な事業規模を誇るのは「トラック運送業」で、売上高12.2兆円(04年度)と物流市場全体の54.7%を占める 企業概要 商号       ヤマトホールディングス株式会社 本社所在地  東京都中央区銀座2-16-10 設立       大正8年11月29日 代表者     代表取締役社長 瀬戸 薫 資本金
  • インターネット 企業 情報 経営 社会 サービス 国際 事業 消費者 運輸 物流 ロジスティック ヤマト
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(3,541)
  • オセアニア文化研究
  • ●東南アジア島嶼部、インドネシアに生息している2つ民族を事例としてあげる。 ダヤック…ボルネオ島インドネシア領に生息。 カジャン…南スラウェシに生息。 ? ダヤックの概要   四五〇〇年くらい前に、オーストロネシア諸語を話す人びとがフィリピンボルネオ島に移住。 それらの人びとがボルネオ島の先住民であり、ダヤックはその先住民のうち、イスラーム教徒でもマレー人でもない人びとの集団をさす。 (1) ダヤックの類型 ・森林を中心とした二つの様式の生態系→狩猟採集民族、焼畑民族 ・焼畑民族の社会構造は二つに分かれる→社会成層を持つ集団と平等的社会を持つ集団 ・七類型に分けられるが、五類型にまとめて以下で概説する。 (イ)狩猟採集民族(プナン系諸族) (ロ)ボルネオ中央の社会成層を有する焼畑民族(カヤン=ケニァ系諸族) (ハ)ボルネオ西部の平等主義的な焼畑民族(イバン系諸族) (ニ)ボルネオ南部の穏やかな社会成層を有する焼畑民族(バトリー系諸族) (ホ)ボルネオ北東部の平等的な焼畑民族(ドゥスン系諸族) (2) ダヤックの世界観と信仰 ・ダヤック人に共通して見られる創世神話 天の神と海の神が性交し、半神半人の息子と娘を造り、その息子と娘が近親相姦して人間を産んだ。 ・ダヤック人の二論的世界観「上界と下界、二元の統一」 上界→鷹、男性、首狩りを連想させる。下界→蛇、龍、女性、農業を連想させる。 したがって、首狩りの儀式と農耕儀礼はともに生命力あるいは豊作を獲得し増加させるための中心的な信仰になる。また、精霊も重要な存在である。精霊は上界、下界、人間界のどこにでもいて、人間を守ってくれたり危害を加えたりする。    
  • レポート 国際関係学 南スラウェシ 民族文化 文化人類学 アジアの少数民族 ボルネオ島
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(2,071)
  • 特別活動の研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、 その特質を表していると思われる学校行事の活動例 をひとつ示しながら指導する際に注意すべき具体的 に説明してください。 遠足や卒業式、運動会などの「学校行事」は学校現場のあらゆる場面で行われている特別活動であり、「全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと」と学習指導要領にてあるように、児童の学校生活に望ましい秩序と変化を与えるような活動をねらいとしている。 学校行事は、教科指導、道徳、特別活動を総合するものとして位置付けられている。普段の教科指導や道徳の授業において学んだ知識を実践する場として、学校行事は行われるのである。活動を分類すると、「儀式的行事」「学芸的行事」「健康安全・体育的行事」「遠足・集団宿泊的行事」「勤労生産・奉仕的行事」がある。 学習指導要領では、体験的な活動と「人間としての生き方」の指導の充実を重視しており、学校行事の実施にはこの考えをもとにした上で実践されなければならない。 社会の急激な変化、少子化、都市化現象が進む中で、子どもたち
  • 環境 学校 子ども 教師 社会 道徳 体育 健康 学習指導要領 運動
  • 550 販売中 2009/03/11
  • 閲覧(1,284)
  • 教育実習研究
  • 子供たちは無限の可能性を持っていると考えている。その可能性を引き出してあげることは教師の重要な使命の一つであると思う。可能性を引き出すために重要なことは児童一人ひとりが熱中できることを見つけてあげることであり、また、児童が興味関心を持って取り組めるような授業を展開することであろう。特に学童期において、児童の多くは教師の指導方法で教科の授業が好きになったり、嫌いになったりするものではないかと感じている。そのことは教育実習に望む私たちにも当てはまるのではないだろうか。
  • レポート 教育学 教育実習 小学校 佛教大学
  • 550 販売中 2006/09/18
  • 閲覧(2,053)
  • 会話表現の研究
  • 会話表現の研究 ―「じゃないですか」に着目して― 目次  序章 本稿の目的と方法 0.1本稿の目的 0.2本稿の方法 0.2.1調査方法・分析方法 0.2.2先行研究   第一章 「じゃないですか」の認識 1.1「じゃないですか」の規範適用法 1.2「じゃないですか」の新用法 1.3「じゃないですか」の規範適用法と新用法の比較 「じゃないですか」の史的研究 2.1「じゃないですか」の規範適用法の歴史 2.2「じゃないですか」の新用法の歴史 「じゃないですか」の新用法の背景 3.1「じゃないですか」の表現効果 3.2「じゃないですか」の今後 結章 4.1本稿のまとめ 4.2今後の課題 [参考文献] 序章 本稿の目的と方法 0.1本稿の目的 ・文化庁は『平成9年度 国語の関する世論調査』で気になる言い方として「私ってコーヒーが好きじゃないですか」を取り上げている。「唐突な言い方」だと感じる人の割合が多い中、10代の若者の「普通の言い方」「親しみのある言い方」と感じる人の割合が他の世代と比べ高くなっていることが分かる。 ・『日本経済新聞』もアナウンサーやプロ野球解説者が「じゃないですか」を使っている例を示している。 ・『女性自身』では若手人気タレントが「じゃないですか」を使っていると言う。 以上のことから、若者がよく使う言葉なので「じゃないですか」は若者言葉とも言われている。現に、1998年版の『現代用語の基礎知識』には「若者用語」の欄に「曖昧(特に文末でだんていを避けて、柔らかく表現する。)」項目で、「・・・ですよね。・・・です」と掲載されている。 その一方で「じゃないですか」という語は以前からも使われている。それは疑問文や感嘆文で用いられ、新用法のように平叙文には用いられなかった。 この破格の用法の「じゃないですか」という語は、今後定着していく言葉ではないかと考え、正規の用法として定着していくかどうかを考察していこうと思う。 0.2本稿の方法 0.2.1調査方法、分析方法 「じゃないですか」の認識の調査を以下の方法で行う。 A:朝日新聞夕刊に掲載された「Mr.ボオ」の漫画に使われている「じゃないですか」を東京女子大学、共立女子大学合計125人での認識度調査。 B:規範適用法と新用法を後に述べる①〜⑦の例文を合計85人での認識度調査。 C:「Tokyo Walker」のインタビューの「じゃないですか」部分を抽出し、分析。 0.2.2先行研究 新用法の「じゃないですか」は先行研究が見られなかったが、以下の文献に触れてあった。 佐竹秀雄「若者ことばとレトリック」『日本語学』14-12 佐竹秀雄「若者ことばと文法」『日本語学』16-4 滝浦真人「チャレンジコーナー・ジュニア版シニア版」『言語』 田野村忠温「否定疑問文小考」『国語学』152 「じゃないですか」の認識 1.1「じゃないですか」の規範適用法 田野村忠温『否定疑問文小考』を参考に「じゃないですか」を用法別に3つに分類していく。「じゃないですか」「ではありませんか」「じゃないか」をまとめて「ではないか」にまとめているので本稿もそれにならう。  第一類の「ではないか」…発見した事態を驚き等の感情を込めて表現したりある事柄を認識するよう相手に求めたりするもの。事態が相手の責任である時は、非難・叱責の感情を含意する。相手を勧誘したり話者の意思形成を表明したりするのにも用いられる。 第二類の「ではないか」…推定を表現するもの。「らしい」「だろう」に比べ非断定的。自分に向けられれば自問に、相手に向けられれば
  • レポート 日本文学 日本語 若者言葉 会話表現
  • 550 販売中 2007/01/08
  • 閲覧(2,151)
  • 三角縁神獣鏡研究
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。  中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含む数多くの品物を与えたという記述が見られる。近畿地方を中心に分布する三角縁神獣鏡こそが、この銅鏡百枚であるという有力な説があるため、発見のたびに「邪馬台国畿内説に有利云々」という見出しが新聞に上ることになる。邪馬台国論争を所在地論のみに限定するのは適切ではないが、三角縁神獣鏡の身元を明らかにすることは避けて通れない論点であることは間違いない。  それだけでなく、三角縁神獣鏡は古墳時代前期の有力古墳から主要な副葬品として発見されるため、古墳時代開始期の列島内諸勢力の政治関係を考えるうえで第一級の考古資料として重視される。  このように邪馬台国、古墳時代を考える上で重要な考古資料である、三角縁神獣鏡の研究史について本稿ではまとめておきたいと思う。なお三角縁神獣鏡には中国製と考えられる舶載鏡とそれを模倣し日本で作られたと理解される �製鏡があるが、本稿では舶載鏡を問題として取り上げたい。 2.三角縁神獣鏡とは
  • レポート 史学 古墳時代 三角縁神獣鏡 考古学 魏志倭人伝
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,295)
  • 教育相談の研究
  • 第1設題 教師が行う教育相談(学校カウンセリング)のあり方(進め方)について述べなさい。 教育相談とは、未完成の子どもの人格をバランスよく保ちながら発達を援助することである。  現在、教育相談は問題や困難を抱えた生徒に対してカウンセリングによって問題解決を図り、心のケアを行うことだと考える者が多い。実際その教育相談の多くは、教育相談室で行われている現状である。 (ここのつながりが今ひとつ不自然) しかしながら、生徒と関わりあう時間が長い教師は、普段の生活の中でカウンセリングの技法を用いて生徒に問題解決能力を身につけさせることが必要なのである。 カウンセリングの応答技法として必要な3つの視点を挙げる。
  • レポート 教育学 心理学 人事管理 教育相談
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,140)
  • 特別活動研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。  ⇒①学校行事の目標  学校行事は学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属観を深め、児童の心身の健全な発達をはかり、併せて学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うことを目標としている。学校における教育活動は、学習指導要領にそって年間の授業内容が決められている。それを基に1学期、1ヶ月、1週間と教育計画が立てられている。そして日々の学校生活は、1週間を単位として定められた日課表に基づいて生活が繰り返されている。そのため、単調になりやすいのである。しかし、学校行事を1年間にわたり適切に計画し、実施することによって、子どもの生活に節目をつけることができる。学校生活に転機と変化を与えるのである。学習指導要領の第4章特別活動の第2内容で示されている儀式的行事が主にその機能を顕著に表していると言える。具体的な活動としては、入学式、卒業式、始業式、終業式、朝会、記念式、離着任式などが挙げられる。これらの行事があることで、子ども達は四季の移り変わりを感じながら、その学年での日々を過ごし成長していくのである。 学校行事が適切にしかも効果的に行われるためには、学校の教育活動が調和の取れたものであることが要求される。また、日常の各教科の学習が充実したものであることによって学校行事も効果を上げ、真に学校生活を豊かな実りのあるものにすることが出来るのである。さらに学級の枠を超え、学級を中心とした学習では得られない体験や経験を得ることができる。大きな集団で活動するため、集団での所属感、一体感が深められ、規律、協同、責任など集団行動における望ましい態度を育てることにつながるのである。 ②学校行事の特質 以上に述べたことから学校行事の特質は、大きく分けて三つに要約することが出来る。第1に、学校生活に秩序と変化を与え、児童の生活をより楽しく、明るく、豊かに充実させる教育活動である。第2に、総合的かつ実践的な教育活動である。3つ目に、学年ないし全校というより大きな場における集団活動であり、それを通して集団行動における望ましい態度の育成が目指される教育活動である。 ③学校行事の活動例 学校行事には①②に述べた目標・特質を網羅する条件が必要とされる。また、学年ないし全校的な場における教育活動であること、さらに指導計画に基づき、教育課程の一環として実施される教育活動であることが求められる。学校行事の種類は、(1)儀式的行事(2)学芸的行事(3)健康安全・体育的行事(4)遠足・集団宿泊的行事(5)勤労生産・奉仕的行事がある。ここでは、(3)の健康安全・体育的行事の代表とも言える「運動会」を取り上げる。 健康安全・体育的行事のねらいは、 「心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、 運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動を行うこと。」とされている。これらのことから、特別活動の一つとされている運動会ではあるが、その性格から考えれば、 教科体育との関連は密接なものがある。さらに、体力の向上及び保持増進という観点から考えると、 小学校学習指導要領総則1の3において「学校における体育に関する指導は、 学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。」と示されている通り、 学校における他の教育活動との関連も考えていかなくてはならないというこ
  • 学校 子ども 教師 発達 体育 健康 学習指導要領 地域 児童 特別活動
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(1,582)
  • 英文学研究
  • 「灰の水曜日」について、あるテーマを選んで論ぜよ。「灰の水曜日に象徴される人生観」  レントの第一日である『灰の水曜日』。この日から復活祭の前日の聖土曜日までの日曜日を除く40日間、キリスト教信者は断食を行いながらイエスの復活を祈り、自らの懺悔を繰り返す。その大事な始まりの時である『灰の水曜日』を表題としているところからも、この詩は懺悔の気持ちを連ねた宗教詩であるということがわかる。そしてこの『灰の水曜日』は、エリオットがアングロ・カトリシズムに回心した後に書かれたものである。全6部で構成されていて、初めの3部が2,1,3部の順に発表されたあと、まとまった一連の詩を作る目的で残りの3章が書かれたため、ひとつの詩として順番にテーマが発展していくものではないとされているが、しかしながら第一部と第六部は言葉やリズム等にいくつかの連動がみられ、それによって6つがひとつにまとまっているとかんがえられる。また、詩において、順を追って読み深めていく作業は必然的であるともいえるため、そこに何らかの関連性を見出そうとすることが無意識的に行われるということを考えられていないとはいえない。むしろ、この詩の流れは、エリオット自らの信仰心の変化と平行しているのではないだろうか。  第一部では、主人公の心に完全なる現世からの追放はみられない。花開く木々や水のあふれ出す泉とは、現世が与えてくれる最高の幸せでありそれを拒絶することが至高の愛にたどり着くための絶対的手段のひとつとなるのである。しかしまだその祈りの中には迷いと恐怖がある。象徴的存在である老いた鷲は、衰えた翼に意味はなく、ただ虚しく羽ばたくための存在となったことに落胆しつつも、それより悲惨なしぼみ乾いた空に絶望した。この老いた鷲は、詩人自信にも置き換えられる。成功を手に入れることができなくなった原因が自分だけにあるのであれば、そこから努力をして羽ばたくための力を蓄えようとする。しかしそこには自分を取り巻く環境も影響しているために、その空気が希薄であるならば、自分の力ではどうしようもなく、諦めざるを得ないのである。そしてこの状況から脱するために、死をもって生きるという方法をとるべく祈るのである。静かに祈って救いを待つ。心の平安を得ることは、信仰の結果なのである。  第2部で主人公は骨になった。ここでこの詩を象徴する色である「白」が現れる。白い豹、白い骨、砂漠の白い砂に白い聖女。「白」は清浄と信仰を意味する色である。また、聖母を象徴する「青」も含め、この詩を包みこむ色彩や空気には清清しさのようなものを感じる。それは、静かなる信仰心をもって、神に近づきたいと願い祈る気持ちが少しずつ階段をのぼるように到達されていくことが、前向きに表現されているからである。そして骨は神と対話する。そこで象徴的にあらわれるのが「むろの木」(juniper tree)である。動植物の多くは、生命や豊穣を象徴するものとしてとらわれるが、ここでの「むろの木」は、復活を暗示している生命のシンボルである。  第3部では、主人公は神に近づくための長く苦しい階段を、一歩進んだところからみている。これは、エリオットがダンテの『神曲』煉獄篇のきざはしの構想を借りて、精神の発展段階を描こうとしたものである。主人公のそれは、「振り返ってわたしは見た」と、第一の階段である「懐疑」の階段を過ぎたことを示していて、同時に今はもう第二の階にいることである。人を欺こうと希望と絶望の入り混じった顔をした階段の悪魔と闘っている自分自身も、眼下に見下ろすことができる。客観的にその姿
  • 英文学研究 エリオット 灰の水曜日 第一設題
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(2,146)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?