連関資料 :: 論文
資料:226件
-
DMPGベシクル中のポルフィリンのキノンによる蛍光消光反応(卒業論文)
-
植物は光合成で太陽光をエネルギーに変換して生命維持に必要なエネルギーを自ら得ており、その反応は葉緑体内部のチラコイド膜内で起こっている。まず、アンテナクロロフィルが光エネルギーを吸収し、反応中心クロロフィルへエネルギーを伝達する。次に反応中心クロロフィルからキノンへの電子移動反応が起こる。この電子が伝達されてブドウ糖が生成される。(図1)
このようにチラコイド膜内における光誘起後の初期過程は大変重要な光合成反応の過程の一つであり、その過程の研究は自らエネルギーを作り出すことができない人間が太陽光を資源エネルギーとして活用するためにも重要である。
そこで、本研究ではチラコイド膜のモデル膜としてDMPGベシクルを用い、電子供与体であるクロロフィルのモデルとして類似物質である脂溶性ポルフィリンを、電子受容体にはキノン類を用いて光合成モデルを構築して、DMPGベシクル膜内での脂溶性ポルフィリンからキノン類への光誘起電子移動反応 (図2)を蛍光減衰測定により調べた。
-
論文
理工学
光合成
ベシクル
界面活性剤
キノン
クロロフィル
- 550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(2,511)
-
-
災異思想の変遷、そして文帝の文学―「典論」論文を中心に
-
一、講義のまとめ―災異思想の変遷
漢代において、陰陽五行説と天人相関のことわりとを結びつける事により、自然災異の責任を、宰相罷免というかたちにおとしこむ現象がみられた。つまり、もし人君が天の意志に反する政治を執れば、天はまず小さな災い(災)を下す。それでも改める姿勢が見られなければ大きな災い(異)を下し、ついには国を滅ぼすというものである。宰相が天子の身代わりとして責任を負うことにより、咎を天子にまで及ぼさないための策であったと考えられている。この思想を災異思想と呼び、董仲舒が整理したものである。彼は儒家以外の諸子百家を批判して儒教を国教化するよう献策し、役人登用試験に際し、科挙を取り入れた人物でもある。ちなみに、儒教を説いた孔子であるが、姓は孔、名は丘(尼丘というところにお墓があったため、地名からとった)、字は仲尼、(仲とは次男坊であることを指す)魯の国の人である。名とは、生まれたらつけるもので、四つの意味がある。一つ目は自称、二つ目は目上から目下への呼びかけのとき、三つ目は目上を尊重するために、目下や身内の者を貶めるためである。なぜなら、先生は、目下には字は使わずに、名前しか覚えないからだ。最後に、けんかしたり、相手をののしる時に名を使う。孔子批判が起こったとき、孔子を孔丘と呼んでいたのもその一例である。また、字とは成人したらつけるものであり、兄弟の順番がわかるものであった。長男には伯(孟)、次男には仲、三男から最後から二番めまでは叔、最後に生まれた子を季とし、字に組み込まれるシステムであった。仲間同士は、字で呼び合うが、名前を呼び捨てにすると無礼であると考えられていた。さて、董仲舒その人は、幼いときから『春秋』を学び、公羊学を修め、景帝の世に博士、武帝の世に江都国の丞相となった人物である。
-
レポート
日本文学
曹丕
災異思想
五行思想
- 550 販売中 2005/12/03
- 閲覧(2,611)
-
-
【論文】ディスクロージャー優良企業における業績予想の是非―業績予想は正確であるべきか―
-
以前雑誌に投稿してリジェクトされた論文です。ディスクロージャー優良企業のデータを使って、その業績予想において保守的な予測を意図的に行っているかどうかをJonesモデルから統計的に分析しました。
参考文献
・Healy, P.M.[1985]"The Effect of Bonus Scheme on Accounting Decisions" Journal of Accounting and Economics, Vol.7, pp.85-107.
・Jones, J.J.[1991]"Earnings Management during Import Relief Investigations"
Journal of Acounting Research, Vol.29, pp.193-228.
・浅野敬志[2007]「経営者の業績予想における期待マネジメントと利益マネジメント」『年報経営分析研究』Vol.23, pp.33-42。
・浅野信博・首藤昭信[2007]「第4章 会計操作の検出方法」須田一幸・山本達司・乙政正太編『会計操作―その実態と識別法、株価への影響』ダイヤモンド社。
・池田 公司[1995]「予測財務情報の開示と監査 : アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリアおよび日本における経営者の意識調査」『甲南経営研究』Vol.36, No.1, pp.65-83。
・大鹿智基[2006]「経営者予想利益の精度と裁量的発生項目額 -株主総会活性化企業に関する実証分析-」『早稲田商学』Vol.409・410, pp.143-164。
・太田浩司[2002]「経営者予想利益の価値関連性およびアナリスト予想利益に与える影響」『証券アナリストジャ-ナル』Vol.40, No.
・太田浩司[2007]「業績予想における経営者予想とアナリスト予想の役割」『証券アナリストジャーナル』Vol.45, No.8, pp.54-66。
・大矢知浩司[1978]「予測情報公表と制度化の視点--2つのアンケ-ト調査」『産業経理』 Vol.38, No.2, pp.17-24。
・川口順一[1978]「投資意思決定と利益予測の公表」『産業経理』Vol.38, No.2, pp.9-16。
・國村道雄[1980]「利益予測と会計情報--経営者予想の正確性に関する実証-1- (利益計画の新展開<特集>)」『企業会計』Vol.32, No.4, pp.494-500。
・厚生労働省[2010]「平成22年度就労条件総合調査」・・・E-ガバメントで検索
・孔炳龍[2002]「アメリカ経営者利益予測情報の有用性--強制開示に向けて」『産業経理』Vol.62, No.2, pp.54-71。
・白鳥 栄一[1978]「企業業績予測の開示--各国の制度にも言及して」『産業経理』Vol.38, No.2, pp.25-30。
・須田一幸, 首藤昭信[2001]「経営者の利益予測と裁量的会計行動」『産業経理』Vol.61, No.2, pp.46-56。
・森久・関理恵子[1997]「経営者予測利益の正確性の業種別比較」『會計』Vol.152, No.2, pp.99-112。・関利恵子[2002]「利益予測情報研究の展開--先行研究のレビュー」『経営論集』Vol.50, No.1, pp.189-202。
・関利恵子[2007]「経営者予測と利益調整―標準化差異検定による分析― 」『信州大学経済学論集』Vol.56, pp.1-27。
・東京証券取引所[2006] 『決算短信に関する上場会社へのアンケート調査結果』(URL:http://www.tse.or.jp/rules/kessan/tanshin/k-kenkyu/b7gje60000005vel-att/jojo_kekka.pdf)。
・高橋史郎[1990]「経営者予想の設定とその株価への影響」『産業経理』Vol.50, No.3, pp.118-125。
・高橋史郎[1994]「わが国の予測開示の光と陰--日米比較による検討」『成蹊大学経済学部論集』Vol.24, No.2, pp.33-43。
・張櫻馨[2004]「予測情報の開示と経営者の利益操作活動」『年報財務管理研究』Vol.15, pp.40-49。
・円谷昭一[2007]「業績予想における株価形成と企業特性」『企業会計』Vol. 59, No.12, pp.1777-1786。
・富田知祠[1999]「利益予測に対する自己防衛行動 ―予測は正確であるのか, 正確になるのか―」『經濟論叢』Vol.164, No.6, pp.86-102。
・西信洋, 金田直之[2009]「経営者予想の信頼性 」『學習院大學經濟論集』Vol.45, No.4, pp.269-2922。
・細田 末吉[1978]「利益予測情報の開示に関する一考察」『産業経理』Vol.38, No.2, pp.31-38。
・村宮克彦[2005]「経営者が公表する予想利益の精度と資本コスト」『証券アナリストジャーナル』Vol.43, No.9, pp.83-97。
・村宮克彦[2011]「業績予想の開示・非開示が情報の非対称性に及ぼす影響」『証券アナリストジャーナル』Vol.49, No.6, pp.18-29。
-
会計
ディスクロージャー
決算短信
業績予想
会系操作
投稿論文
- 全体公開 2022/01/06
- 閲覧(1,383)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。