資料:268件
-
トップスポーツレポート第一回
-
「アメリカンフットボール人気の隆盛に見るトリプルミッションモデル」
本講義で、「勝利」・「普及」・「市場」の3要素が相互に作用しあう「トリプルミッションモデル」の概念を学習したが、今回私はアメリカンフットボールというスポーツを題材に取り上げ、このトリプルミッションモデルが効果的に作用・循環しているか検証していきたいと考えている。
まずアメリカンフットボール(以下アメフト)におけるトリプルミッション現状を簡単にまとめると以下のようになる。
ミッション①「勝利」:ワールドカップで日本がアメリカに惜敗
ミッション②「普及」:タッチフット、リトルリーグの活発化
ミッション③「市場」:アメフトを題材に
-
スポーツ
早稲田
全体公開 2007/12/18
- 閲覧(2,006)
-
-
[スポーツ経営論]NFLのブランド戦略
-
スポーツ経営論の講義における「NFLのブランド戦略」についての課題レポートです。
[課題]】NFLのブランド戦略について、スポーツビジネスの特徴を踏まえつつ論じなさい。
[解説]NFLでは試合の映像管理や各チームのロゴマークを使用した商標管理などをリーグ本部で一括管理しています。
なぜそうした管理が必要なのか、管理によって生まれるメリットは何なのかをスポーツビジネスの特徴を考慮しながら記述しています。
本レポート自体には点数や評価はついていませんが、講義全体としてはS評価を頂いています。
-
スポーツビジネス
スポーツ経営
スポーツマネジメント
NFL
550 販売中 2017/06/28
- 閲覧(2,100)
-
-
子どもにとっての「遊び」「運動」「スポーツ」の意義
-
子どもにとって、なぜ「遊び」「運動」「スポーツ」が大切なのかということについて記述したレポートです。人間の赤ちゃんは動物の赤ちゃんとは違って、すぐに立つことや走ることはできません。後天的に身につけなればならない能力がたくさんあるのです。そのための「遊び」「運動」「スポーツ」の意義をまとめています。
-
子供
スポーツ
運動
遊び
進化
発達
550 販売中 2017/09/11
- 閲覧(3,767)
-
-
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
-
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
(論文要旨)
日本のアイスホッケー界が抱えている問題を分析し今後、どうすれば日本でアイスホッケービジネスが成り立つか考えていった。
1章では、日本のスポーツ界が、企業スポーツによって成り立っていた過去から企業だけに頼るのではなく、企業とチームとファンとが手をつなぎ、社会貢献を目指す方法を模索していく。そして、欧米で浸透しているスポーツ文化が日本にどうしていけば、根付いていくかスポーツ界全体を通して分析していった。2章では、日本のアイスホッケーの現状をアイスホッケーの歴史や、競技人口の推移や観客動員数から見たアイスホッケー人気、そして、外的環境としてアイスリンクの状況などから分析していった。3章では、海外でのアイスホッケーをチェコとアメリカ、カナダを中心にリーグシステムやユースリーグなどを分析していき、4章では、その他のスポーツを、リーグシステムやチームの経営状況、観客動員数やリーグビジョン、ユースシステムに、日本代表、競技人口の推移などを比較し分析していった。そして、5章で今後のアイスホッケー界の改善点などをのべた。この5章を考えることが一番楽しかった。どうすれば、今後アイスホッケー界が活性化できるか、考えるだけでなく、行動に移せるのではないかということも知った。自分たちがその中でできることを形に結んでいけるよう今後、アイスホッケーに僕の少しの人生をささげていく。
アイスホッケーをテーマに卒論を書くにあたって苦労した点は、情報がとても少ないこと。マイナースポーツであるため、あまり取り上げるテーマとして論文や本の中で取り上げられていない。そのため、データを集めるために直接、連盟やアジアリーグ関係者、各チーム関係者などにもお世話になった。他のスポーツでも直接連盟に問い合わせて知った事実もあり、自分の足で直接情報を得ることがどれだけ大切か改めて思い知らされた。このことを社会人になっても忘れず、人生を切り開いていきたい。
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
一章:スポーツビジネスとは
①今のスポーツ界の現状 5
②スポーツ文化の違い(日本と欧米) 7
③プロスポーツビジネスとは 8
④日本と世界とのプロスポーツビジネスの違い 10
二章:アイスホッケービジネス(日本のアイスホッケー界の現状)
①日本アイスホッケー界の歴史 12
②外的環境 14
③トップリーグ(日本リーグとアジアリーグ) 14
三章:アイスホッケービジネス(海外のアイスホッケー事情と比較)
①リーグシステム 19
②ユースリーグシステム 22
四章:日本での他のスポーツとの比較
①リーグシステム 26
②経営状況 28
③観客動員数 29
④リーグビジョン 31
⑤ユースシステム 32
⑥日本代表 33
⑦競技人口の推移 34
五章:アイスホッケー界の今後の改善点
①アジアリーグの整備 36
②アジアリーグの各チームの整備 37
③日本アイスホッケー連盟の整備 38
④地域リーグの整備 39
⑤ユースシステムの整備 39
⑥感想 40
参考文献
井上俊[1999] 『スポーツ文化を学ぶ人のために』 世界思想社
笹川スポーツ財団[2006] 『スポーツ白書』 笹川スポーツ財団
原田宗彦[2007] 『スポーツ産業論第4版』 架林書院
平田竹男・中村好男[2005] 『トップスポーツビジネスの最前線』 講談社BIZ
広瀬一郎[2005] 『スポーツ・マネジメント入門』 東洋経済新報社
ボニーL・パークハウス[1995] 『スポー
-
アイスホッケー
プロスポーツ
スポーツビジネス
競技人口
サッカー
ラグビー
アマチュアスポーツ
スポーツ
Jリーグ
プロ野球
観客動員数
JBL
bjリーグ
スポーツマネジメント
スポーツマーケティング
マネジメント
競技者数
リーグシステム
アジア
アジアリーグ
スケート
リンク
アイスリンク
3,300 販売中 2008/02/18
- 閲覧(9,298)
-
-
スポーツ論入門 第1設題
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
私は小学校から高校までバスケットボールと共に生活をしてきた。特に中学・高校での部活動からは多くのものを学び、多くのものを得ることができた。
私は小学校のときにミニバスケットボールクラブに所属しており、そこでキャプテンを務めていたので、中学校に入っても絶対に活躍できるだろうという自信があった。しかし入部した当初は試合にはもちろん出させてもらえなかったし、練習もボール拾いなどが中心で、通常のメニューには参加させてもらえなかった。しかし数名の同級生は、1年生にもかかわらず先輩たちと同じメニューで練習し、試合にも出場していた。私はそれを見るのが悔しくてたまらなかった。入部して数ヶ月経つと、ようやく先輩たちと一緒に練習できるようになったが、まだ試合には出してもらえなかった。自分も絶対に試合に出たいという一心で毎日練習に励んだ。特に私はバスケットボールをするには小柄な体型なので、他の人と差をつけるためにはテクニックでカバーをするしかなかった。部活の無い日でも、自宅で練習をするほど、とにかく試合に出してもらいたかった。その甲斐もあってか、入部半年で試合に出してもらえるようになった。学年が上がるにつれて、ただ試合に出るだけではなく、レギュラーになりたいと思うようになった。レギュラーに選ばれるためにはより一層練習を重ね、他の人と差をつける必要があった。体型のハンディキャップを埋めるためには、より一層ドリブルやシュートに磨きをかけるしかなかった。そして2年生のときレギュラーに選ばれた。自らの目標が達成できた瞬間だったので喜びは大きかった。競争心を養ったり悔しさを味わったりすることは、自分を成長させるためには必要なことだと思う。入部した当初の悔しさがあったからこそ厳しい練習にも耐え、テクニックを向上することができたし、競争心を養うことができたお陰で、新たな目標に向けて練習に励むことができた。しかしひとつ欠けていたものがあった。それはチームワークだ。レギュラー争いが激しく、チームの目標よりも、皆個人の目標を達成するために練習をしているといっても過言ではなかった。もちろんお互いに競争しあう環境の中で技術の向上はできたが、その他に得られたものは少なかった。チームワークの弱さが原因で試合に負けることもしばしばあった。
高校に入ってからもバスケットボール部に所属した。
バスケットボールの本当のおもしろさや、スポーツの素晴らしさに気づいたのは高校に入ってからだった。中学校のときとは違い、学生主導で部活動が行われていた。練習メニューを部員同士で考えたり、試合の反省点などもお互い話し合ったりする環境がチームワークを強くしてくれた。レギュラーの座を勝ち取るための練習から、チームの目標を勝ち取るために練習をするようになった。このことが高校に入ってからの一番の変化であった。チームのためには何ができるかを考えるうちに、客観的に自分を見つめ直すことができるようになった。そしてそれが技術の向上にも繋がった。試合に勝ったときはお互いに喜びを共有し、試合に負けたときはお互いに悔しさを共有し、新たな目標に向けてひとつになることで、よりチームワークや信頼感を強くすることができた。よくラグビーで、「一人は皆のために、皆は一人のために」という言葉が使われるが、バスケットボールにおいてもこの言葉がぴったり当てはまる。バスケットボールは当然身長が高いほうが有利であるし、スピードや技術も必要と
-
スポーツ論入門
スポーツ
運動
体育
佛教大学
佛大
550 販売中 2007/12/10
- 閲覧(1,870)
-
-
運動遊びやスポーツ活動の必要性
-
近年の子供は体力が低下してきているといわれている。最近の体力テストにおいては体力が下げ止まりとなり子供の体力もここまで下がったのかと体育大に通っている私としては驚きの内容だった。私が子供の頃は周囲に川や公園、山などがありよく外に出て遊んでいた記憶がある、いま私は大学において陸上部に所属し長距離種目を行っているが現在の自分があるのは小学校の頃に外で遊んでいたことや、校内マラソンなど体を積極的に動かす環境があったからだと言えるだろう。
しかし現代の子供たちはこういった私のような恵まれた環境にいる子供のほうがむしろ珍しいのかもしれない。コンピュータゲームの普及による内遊びの増加や、生活環境の変化は多かれ少なかれ子供たちの体力の低下に関係しているのかもしれない。
近年内遊びの増加が子供の体力低下のひとつの要因といわれているが、内遊びをしている子供と、外遊びや何らかのスポーツ活動に関わっている子供は心身の発達にどういった違いがあるのかまたそれはどう関係しているのか、またなぜスポーツ活動や外遊びをすることは必要なのかを考えて見たいと思う。
現代の子供たちの周りには携帯電話や、テレビゲーム、
-
環境
コミュニケーション
スポーツ
発達
学校
子供
遊び
児童
携帯電話
現代
550 販売中 2008/11/18
- 閲覧(3,309)
-
-
02803 健康とスポーツ 第一文冊
-
略題 健康
あなた自身の健康と不健康の境目を様々な面から考察せよ。
02803 健康とスポーツ 第一文冊
○普段の生活
・8~9時ぐらいに起床。顔を洗い、水を一杯飲む。
・11時ぐらいまでテレビを見たりし、11時ぐらいから朝と昼をかねた食事を取る。
・1時にアルバイトに出かける。
・7時ごろ帰宅をする。
・風呂に入り、8時ごろに食事をする。
・9時以降は、テレビを見たり、本を読んだりして、12を過ぎたら就寝をする。
○休日の生活
・休日は、1時から7時までのアルバイトの時間がなくなるぐらいであまり、変わりはない。
○食生活
・朝食はほとんど、とることはない。朝食と昼食が一緒になる食事をとっている。
・食事は自分で作るが、自然と好みのものを作るので肉食が多くなり、野菜はあまり取らない。その分は、ビタミンやミネラルはサプリメントで補給。
朝食・昼食 夕食 月・ラーメン
火・ラーメン
水・チャーハン・スープ
木・ラーメン
金・パスタ・スープ
土・菓子パン
日・菓子パン
月・ご飯・味噌汁・しょうが焼き
火・ご飯・味噌汁・野菜炒め・刺身
水・ご飯・味噌汁・トンカツ・キャベツ・(惣菜)
木・
-
健康
エネルギー
運動
アルバイト
食事
生活
テレビ
時間
消費
睡眠
990 販売中 2009/01/08
- 閲覧(1,347)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。