連関資料 :: 図書館
資料:387件
-
図書館論〜学校図書館について〜
-
学校図書館の目的は、「学校教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成する」ことである。学校教育の精神や目的を達成するために学校図書館があり、学習者である子どもたちにどれだけの資料・情報サービスができたかによって学校図書館の評価がきまる。
知的文化財の伝達と再創造が教育の目的があり、学校図書館の役割がそこにあるとすれば、子どもたちが生涯にわたって学び続ける自己教育力の獲得にこそ学校図書館が深く関わっていくひつようがある。学校教育は生涯学習の入り口であり、生涯学び続けることができるようになるために、学び続けることの意味と明確な目的が必要になる。子どもたちが生まれながらにしてモチ素質を生かし、成長過程で身につける様々な能力を的確に獲得し人間的な成長を遂げられるように支えていくことが学校教育に求められている。その上で、子供たち一人ひとりが大切にされ、真理と平和を求め個性豊かな文化の創造を目指す一人の人間として成長することを支援するとともに、日々の学習活動や子どもたちとの人間的なふれあいの中で醸成されることが学校居行くに求められているのではないか。
自己教育力をサポートする立場にある学校図書館は、生涯教育の流れの中に位置づけられなければならない。幼児教育から、小学校・中学校の義務教育時代に行われる図書館教育。高等学校を経て高等教育に続く図書館教育というように子どもたちの成長過程にそれぞれの校種の学校図書館がそれぞれの役割を持っているということである。小学校の低学年で行われるサービスや図書館教育は、高学年へのステップであり、中学校へつながる基礎になるものである。高等学校で行われるメディアリテラシーの教育は、公共図書館をはじめとする様々な情報資源(information resource)を活用する基本となるものである。
-
レポート
図書館
学校図書館
図書館の定義
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(2,853)
-
-
図書館見学レポート(航空図書館)
-
隠れ家的★小宇宙空間
私が関心を持っている分野は、航空関係です。将来は、航空業界に就職したいと考えています。そこで、航空関係の専門図書館はないかと思い、ACADEMIC RESOURCE GUIDEのリンク集―専門図書館(http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/library.html)で調べてみました。天文学、宇宙開発・技術等の専門図書館もありましたが、私は空港や飛行機に興味があるので、『航空図書館』について調べてみることにしました。
2007年6月29日(金)に、直接この図書館を訪問して来ました。
私が調査した航空図書館は、航空に特化した日本で唯一の航空専門図書館です。日本航空協会という財団法人が運営しています。母体となる航空協会の「空港宇宙思想の普及、空港技術の向上を図り、内外空港宇宙団体との緊密な連携のもとに空港宇宙諸般の進歩発展に寄与する」という目的を達成する一環として、空港協会の初代会長だった郷古潔氏らにより、1955(昭和30)年4月1日に開設されました。
当初は、終戦後のGHQによる航空禁止令により、わが国の航空関係の図書や資料の
-
図書館
図書館論
見学
航空
レポート
- 550 販売中 2009/01/12
- 閲覧(1,964)
-
-
『日野市立図書館の図書館史における意義』
-
1.日野市立図書館の誕生
日野市立図書館(以降、文中は日野図とする)の歴史は、1965年(昭和40)9月に車両による移動図書館「ひまわり号」から始まった。その運営は1963年(昭和38)3月公刊の『中小都市における公共図書館の運営』(以下、『中小レポート』とする)に基づいて行なわれ、『中小レポート』の理念の実証のために始められた。結果的に、この移動図書館「ひまわり号」による『中小レポート』の実践は日本図書館史上類を見ない革新的な成果を上げ、1970年(昭和45)5月刊行の『市民の図書館』に運営方法の基礎がまとめられた。『市民の図書館』刊行以前にも分館に当たる図書館は開館していたが、本館に当たる日野市立中央図書館が開館したのは『市民の図書館』刊行から3年経った1973年(昭和48)4月のことであった。
-
日本図書館史
日野市立図書館
図書館司書
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(5,891)
-
-
沖縄における図書館
-
■沖縄の図書館と文庫活動
沖縄戦によって戦前の県立図書館の蔵書はすべて灰燼に帰し、戦後は米軍の占領・統治の下においてほとんどゼロから出発した。また、離島県である沖縄では、沖縄本島の中部や那覇以外の地域では本や資料・情報の条件に恵まれていない。それだけに公立図書館や、学校図書館・文庫の担う役割はたいへん重要なのである。
戦後の図書館と文庫活動を振り返るとき、琉米文化会館の活動を見落とせない。米軍占領下におかれた沖縄においても、米軍の占領文化政策に一環として情報センターが設けられ、1950年代には琉米文化会館の前身である文化情報会館が設置された。琉米文化会館は、復帰後日本政府が買い取り、所在自治体に引き渡された。復帰前、公共図書館がほとんど成立しなかったのは、琉米文化会館をはじめとする米国の占領文化政策が強固に存在したからである。
1980年代以降は人口規模の小さな町村においても公共図書館の開設が続いた。また、字公民館建設の際に、字立図書館を開設するところも多かった。
沖縄では現在地域文庫は約60ヶ所が活動している。公共図書館設置の原動力となったのは、地域文庫活動であることが多い。文庫は母親たちの集まる場であり、人と生活情報を交流する場である。文庫から地域の文庫活動や地域づくりへと広がっていくことも多い。
■名護市大中ひまわり文庫の活動
1992年9月、大中公民館中ホールで、母親数名と共に親子読書会を発足し、1996年、子ども文庫を設立した。文庫では、本の貸し出し、読み聞かせを中心に、紙芝居・折り紙・おもちゃ作りなどの製作活動、年間行事として文庫の誕生会・クリスマス会などを行っている。
-
レポート
沖縄
図書館
おはなし活動
- 550 販売中 2005/11/24
- 閲覧(1,564)
-
-
図書館サービスの比較
-
私が住んでいるところは横浜市である。横浜市では、各区にある図書館は西区にある横浜市立中央図書館の分館となっている。よって中央図書館を調査対象とする。
横浜市は人口約350万人(平成16年7月)であり、政令都市の中では一番人口が多い都市である。それより多い所は東京23区になってしまうので、横浜市の次に多い、大阪市(人口約260万人、平成16年7月)の中央図書館と比較することにした。
・登録率
横浜市:5.7%(36.7%)
大阪市:4.8%(14.4%)
どちらの都市もかなり低い数字である。カッコ内は、中央館・分館全ての登録者数で求めた数字である。一度登録すればどの分館でも使うことができるし、自分自身登録したところ以外の分館もたまに使うので、一応算出してみた。それでもかなり低い数字であると思う。横浜市でいうならば、図書館が利用しにくい場所にあるのも原因の一つではないかと思う。横浜市は一つの区が大きいため、各区に一館あっても必ず近くにあるというわけではなくなってしまう。事実、私の家から一番近い図書館でも、電車で2駅も先に位置している。自転車で行っても15分ほどかかり、途中に坂道があるのであまり自転車ではいかないようにしている。また、中央館も最寄りの駅から徒歩で10分かかり、途中には坂道もある。バスが通っているわけでもないので、図書館までの道のりは随分遠く感じる。そのため、私自身あまり図書館に行く気がおきず、高校に入って必要に迫られるまで、登録しなかったという経緯がある。登録していない人の多くがこれと同じ理由ではないだろうか。
・貸出冊数(団体貸出冊数も含む)
横浜市:1,667,000冊
大阪市:3,223,000冊
横浜市と大阪市ではほぼ2倍の差がある。蔵書冊数は横浜市1,267,000冊、大阪市1,429,000冊と大きく離れてしまうわけでは無い。それなのにここまで差があるのは何故なのか、実際は良く分からない。
-
レポート
地方図書館
図書館サービス
中央図書館
貸出冊数
蔵書回転率
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(1,991)
-
-
図書館の民間委託について
-
図書館の民間委託について
最近、行政のスリム化、経費削減という視点で、図書館の属託化、あるいは民間委託が進んでいる。そんな中、文化的施設である図書館を民営化することについて、さまざまな論議が繰り広げられている。民営化することによっての良い点、悪い点を挙げながら、私なりに考えようと思う。
民間委託といっても、実際に委託される業務は、対人サービス(カウンターサービスなど)の一部委託が多く見られる。対人サービスを民間委託することにより、対応が丁寧になり、図書館の雰囲気が良くなる。ただ、受託事業者従業員の大半は、時給制のパートやアルバイトである場合が多く、定着率が低く、ころころと受付の人が変わってしまうということが起こってしまう可能性が高い。
民間企業は、利用者はお客様というスタイルで、図書の購入依頼(こんな本を買って図書館において欲しいという要望)にもできる限り応えてくれる。極端な話、同じ人が毎日毎日要望を出しても、可能な限り受け付けてくれるのだ。しかし、年間の予算は民営であろうがもちろん決まっている。つまり、特定の人の要望によって購入する図書が増えるということは、他の図書の購入を減らさなけ
-
情報
文化
図書館
サービス
行政
民間
司書
民営化
施設
民営
- 550 販売中 2009/07/20
- 閲覧(1,793)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。