連関資料 :: 家庭科
資料:410件
-
家庭科指導案
-
家庭科学習指導案神戸市立 学校 第6学年1組(38名:男児18名、女児20名)平成17年10月14日(金)第2校時(9:40〜10:25)使用教室(家庭科室) 指導者:
衣服を気持ちよく 使用教科書「わたしたちの家庭科」(開隆堂)
○衣服に関心を持ち、日常着を気持ちよく着たり、必要な手入れをしようとする。(関心・意欲・態度)○衣生活を見直し、日常着の着方や手入れについて考えたり、自分なりに工夫したりできる。(創意工夫)○日常着の手入れの仕方がわかり、簡単な洗濯の手入れができる。(技能)○衣服の働きが分かり、日常着の着方と手入れについて理解できる。(知識・理解)
第一次 なぜ衣服を着るのだろう・・・・・・・・・・・2時間第二次 気持ちよく着る工夫をしよう・・・・・・・・・4時間 第1時 気持ちよく着るために手入れの仕方を考える 第2時 衣服の汚れについて調べる 第3時 表示を調べて、衣服にあった洗濯の仕方を知る 第4時 洗剤を使って手洗いで洗濯する(本時4/4)第三次 衣服と生活について考えよう・・・・・・・・・・1時間
○教材観・・・衣服の様々な働きを知ることにより、場面によって適切な日常着を着たり、洗濯の必要性や洗剤・用具・洗い方などの基礎的な知識を習得できるようにする。また、児童が日常あまり行っていない手洗い洗濯を実践することにより、衣服を大切にしようとする態度を育てたいと考える。さらに洗剤や水についても着目し、環境にも意識して行動できる力を育てる。○児童観・・・石鹸を使用して洗濯(手洗い洗濯を含む)したことがある児童は12名、洗剤を使って洗濯(全自動洗濯機)したことがある児童は3名であった。本単元を学習することにより、児童に衣服に関心をもたせ、衣服を自分で洗濯したり手入れをしたりしようとする態度を育てたい。
-
レポート
教育学
家庭科
被服
指導案
550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(9,584)
-
-
家庭科教育法
-
『あなたの住んでいる地域(地方)で、ぜひ取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。』
第5学年 家庭科学習指導案
指導者:○○ ○○
1.指導日時 2009年6月1日(月) 第3時限 2.指導学級 5年2組(男子18名,女子17名,合計35名) 3.指導場所 5年2組教室 4.題材名
「わたしたちの食生活と農業 ~おにぎりができるまで~」 5.題材設定の理由
A.教材観
本単元では、通学路に広がる田んぼや、また自分たちの食生活に身近な『米』、というものについて、実際に見学したり、農家の人の話を聞くことによって、『米』の生産過程や、作られた『米』が家庭に届くまでの課程、それぞれの工夫や努力、また問題について理解させたい。またご飯を食べられることに対して、感謝の気持ちを感じさせたい。
B.児童観
ほとんどの児童が、毎日食している『米』の生産過程ついての知識・関心が薄いようである。また、普段の通学路に広がっている田や畑に対しても、知識・関心が薄い。そのため、地元の農作物に触れる機会を増やしたい。
C.指導観
『米』の生産過程を知り、実際に
-
レポート
佛教大学
家庭科教育法
家庭科
550 販売中 2009/07/24
- 閲覧(1,685)
-
-
家庭科教育法
-
『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のありかたについて考えを述べなさい。』
(1)評価方法 ◎(よくできている) ○(概ねできている)
△(あまりできていない) ×(できていない)
A、家庭生活と家族
(1)自分の成長と家族について
ア:成長の自覚、家庭生活と家族の大切さに気付く。◎
(2)家庭生活と仕事について
ア:家庭の仕事が分かり、分担する仕事ができる。 ◎
イ:生活時間の使い方を工夫し、家族に協力する。 ○
(3)家族や近隣の人々とのかかわりについて
ア:家族との触れ合いや団らんを楽しく工夫する。 ○
イ:近隣の人々とのかかわりを考える。 ×
B、日常の食事と調理の基礎
(1)食事の役割について
ア:食事の役割と日常の食事の大切さに気付く。 ◎
イ:楽しく食事をするための工夫をする。 ◎
(2)栄養を考
-
環境
小学校
子ども
学校
家族
家庭
学習指導要領
授業
学習
評価
550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,950)
-
-
小学校教科(家庭) 「家庭科における消費者教育」
-
消費者教育の指導の一案として第6学年での食物の題材を取り上げたいと思う。題材名は「楽しい会食」とし、その中で夕食の献立を作り、材料を実際に買い物し、一食分を調理していく学習活動をしていきたいと思う。
その中で特に消費者教育と関連付けて指導していきたいのが、買い物をする活動であり、事前に材料等の情報収集の活動も取り入れる。この小題材名は「上手な買い物」とし、この学習活動を通して、消費に着いて考えさせ、消費者としての自覚をもって行動できる児童を育てたいと考える。
献立を作る活動の中で栄養のバランスや華族の嗜好等は考慮させているので、基本的に買い物の計画においては、経済的に効率よく商品を購入すること
-
情報
インターネット
教師
学校
学習
消費者
指導
商品
安全
新聞
550 販売中 2009/08/05
- 閲覧(2,459)
-
-
家庭科指導法「今後の社会変化への対応を考慮した家庭科の学習について」
-
「今後の社会変化への対応を考慮した家庭科の学習について」
現代社会は急速に変化をしている。その中で生きていく児童に対して、家庭科の学習はどうあるべきなのだろうか。
教育課程審議会の答申(1998年)は、わが国は、国際化、科学技術の進展、環境問題への関心の高まり、高齢化・少子化など社会の様
々な面での変化が急速に進んでおり、今後、一層厳しい変化が予想されることを指摘している。また、社会の変化は、家庭の変化にもつながっており、女性の社会進出や少子高齢化社会などの問題が浮き彫りとなっている状態である。
子どもたちを見ると、「買い物経験がほとんどない」「掃除の手伝いをしたことがない」という子どもが60%余りという実態であり実態であり、子どもは家事など日常の生活経験が少なくなっている。
このような社会変化の中において、主体的・創造的に生きていくためには、自ら考え、判断し行動できる資質や能力の育成を重視していくことが特に重要であると述べている。
このような社会や家庭、子どもたちの変化を受ける中で、「家庭科」という教科はどうあるべきなのだろうか。社会の変化への対応の仕方について3つあげる
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,729)
-
-
家庭科教育法真改
-
■リポート設題
第1設題 8枚(横書き)
(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい(書式は問わない、2~3枚程度)。
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領 家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のあり方について考えを述べなさい(規定の書式で、5~6枚)。
■リポート学習の留意点
今年度は、『家庭科教育法』(佛教大学通信教育部)と『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)の2冊をテキストとします。『家庭科教育法』は、現行の指導要領に基づいて執筆されていますので、第3章1節 <改善の方向>と第4章1~3節<目標と内容>は、『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)で学習してください。
今回の改訂では指導内容の枠組みが変わりましたが、目標の基本的な捉え方や指導内容は大きく変わっていませんので、上記以外は『家庭科教育法』で学習してください。特に7章の授業例を通して、具体的な授業構成や指導案の作成を学習してください。
学習の要点1,2,3 →『小学校学習指導要領解説家庭編』(平成20年8月発行)で学習してください。
学習の要点4,5(1)(2) →『家庭科教育法』で学習してください。
リポート作成について
自分自身の生活態度、知識、技能を省みて、生活の姿勢と深く関わる家庭科の目標、特性を理解し、教科意義やどのような授業実践が望ましいのか考察してください。教科の理解には、テキストやその他文献も参考にすること。
第1設題の留意点
(1)指導内容のすべての項目を転記し、それぞれについて◎(よくできている)○(概ねできている)△(あまりできていない)×(できていない)の評価をする。書式設定は指定しないが、2~3枚程度になるように、自己評価もわかりやすく示すこと。
(2)設題の主旨を理解し、自分の言葉で論理的に述べること。
(3)テキストおよび他の文献を引用した箇所には「 」をつけ、出典を示すこと。
■リポート添削・評価の基準および留意点
リポート添削・評価の基準:
・リポート評価は(2)に対してのみ行う。ただし、(1)の課題ができていないものはD評価、不十分な場合は減点とする。
・(2)自己の振り返り、理解を通して、考察ができているか、独自性のある意見が論理的に述べられているかを評価する。
設題から論点が外れているもの、自分の意見や考察が述べられていないもの、新指導要領が確認できていないものはD評価となる。
留意点:
この設題は、自己の振り返りを含む考察を求めるものであるから、リポートの貸し借り、転記等は厳禁とする。同一、類似リポートに関しては両者の単位を認定しないこともある。
■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点
「学習の要点」に書かれた学習目標にそって、学習を進めること。その理解度を試験で測り、その到達度に対して成績評価する。
出題の要点を正しく理解し、テキストの内容を概ね理解して解答できていれば、60点とする。必要な事項がすべて含まれ、論理的に記述できていれば80点とし、論述の展開と学習の深まりにより20点を上限に加点する。
-
環境
小学校
子ども
学校
家庭
家族
学習指導要領
指導
授業
学習
550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(1,814)
-
-
S0615 家庭科概論
-
S0615 家庭科概論 『新版家庭科概論』 佛教大学
設題 家庭科概論から学んだことを踏まえて「どんな暮らし方がしたいか」、また身近な生活場面に即して「現在の生活課題1つと課題を解決する方法」について考えを述べなさい。
評価 A
所見 "・整理られ述べられている。
・意見と論拠を示すとさらにわかりやすいのではないか。"
-
S0615 家庭科概論
550 販売中 2022/05/02
- 閲覧(2,688)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。