連関資料 :: 家庭科
資料:410件
-
家庭科概論
-
小学生の生活時間に関する新しい資料(調査データ)を示した上で、子どもの生活について、生活時間から、以下のことを考察しなさい。
(1)資料からどのような生活実態が読み取れるか。
1日は24時間で構成されており、小学生に限らず誰もが、その中で生活時間の配分をしなければならない。小学生の場合、健康を維持するための睡眠に9~10時間、平日約7時間は学校で過ごし、さらに食事のための時間を約1時間半とすると、これらの時間は必要不可欠なので、残りの時間が自宅・公園・塾・習い事などで過ごすこととなる。そして、その配分の中で家族が団らんしたり同じ活動を共有したりできる時間は、1日のうち約3分の1という計算になる。まず、はじめにこのことを念頭におきながら、以下、添付の資料を考察していきたい。
小学生についての調査の内容を大別すると、①学校以外での学習(習い事を含む)、②テレビ・パソコンとの関わりについてデータが記載されている。まず、①について注目すべきは、2006年調査における、学習塾に行っている児童が36.5%、そのうち週3日以上塾に通っている子どもの割合が約4割という結果である。そして、通っている学習塾の形態だが、学校の勉強を理解するための学習塾と私立校などを受験するための進学塾の二つがあり、どちらも約40%と同じ割合であることから、二極化していると考える。その他、身体を動かす習い事に通っている児童が半分以上である点も挙げておきたい。このことから、学習塾あるいは習い事の場は、子どもにとって生活時間を多く占める環境となっていると考える。また、半分以上の児童がスポーツを習っていることから、決められた環境の中で定期的に運動している子どもが多いと読み取れる。次に、②については、テレビを1日に2時間以上見る児童が6割以上、パソコンは、学校で8割以上・自宅で約7割が利用しており、使い方としてはインターネット検索が半分以上となっている。どちらのメディアも使っている児童が多く、利用している時間が長いと思われる。また、テレビ・パソコンに限らず、CD・ビデオを取り入れて学習している子どもは2~3割程度であることから、技術の進歩が著しいとはいえ、多くのメディアが勉強に活用されているとはまだまだ言えないであろう。
(2)どのように変化しているか。
添付資料に示されている2001年と2006年の調査結果を比較してみる。前述の①については、学習塾に通う児童の増加が3%であるのに対し、週に3日以上通う割合が7%増加していることから、週に塾へ通う日数が確実に増加していることが分かる。また、学習塾で3時間以上勉強する児童が増えていることも考慮すると、児童の保護者が学習塾を以前よりもなお必要とし、子どもたちが学習塾にいる時間が長期化していることが読み取れる。そして、②においては、テレビの観賞時間が2時間以下の割合が増加していることから、テレビを見ない児童が増えてきていることが分かる。その分余暇が増えたと言えるわけだが、その一方で、自宅でのパソコン使用率が54.9%(2001年)→69.8%(2006年)と増えてきている。近年の急速なインターネット普及率の上昇を考えると、まさに大人の生活形態に即した結果だと思われる。2001年から2006年における変化として、学習塾での学習時間・パソコン利用時間の増加、テレビ観賞の時間の減少である点に注目してみると、テレビは家族と一緒に観賞できる団らんのためのメディアになり得るが、パソコンは始終家族と一緒に検索したり閲覧したりすることが少ないメディアである。各
-
環境
インターネット
子ども
学校
メディア
児童
学習
時間
テレビ
考察
990 販売中 2008/01/08
- 閲覧(2,239)
-
-
家庭科概論
-
『ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の献立を作成、調理して(1)~(3)を記述し、出来上がり写真を添付しなさい。』
(1)それぞれの材料と作り方
◆ご飯(1合)
<材料> ・米 180g ・水 200ml
<作り方>ボールにお米を入れて水洗いし、濁った水を捨て、4~5回繰り返す。そして、鍋に米を移し、分量の水を入れて30分ほど置く。鍋に蓋をして5~7分、強火にかけ強く沸騰させる。沸騰したら中火にし、7分、弱火にし、5分かける。火を止め、5~10分ほど蒸らす。炊き上がってから、米粒をつぶさないように、しゃもじでご飯をほぐし、余分な水蒸気を飛ばす。
◆みそ汁
<材料>
・白みそ 大さじ1 ・煮干 5尾 ・水 1.5カップ・南瓜 35g ・ニラ 30g ・油揚げ 1/4枚 ・干ししいたけ 1個 ・ねぎ 適量
<作り方>
水に煮干を入れ沸騰させる(以後、だし汁とする)。ニラ、油揚げは短冊切り、南瓜は銀杏切り、ねぎは輪切り、しいたけはいしづきを切り落とし薄切りにする(できるだけ水が沸騰するまでの間に済ます)。だし汁に切った食材を加え、やわらかくなったら白みそを溶かし入れる。最後にねぎを加え、
-
レポート
佛教大学
家庭科概論
家庭科
550 販売中 2009/07/24
- 閲覧(1,357)
-
-
家庭科概論
-
ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の
献立を作成、調理して(1)~(3)を記述
し出来上がり写真を添付しなさい。
それぞれの材料と作り方
○ご飯
材料(1人分)
米80g(100ml)水120g(120ml)
作り方
米を量って洗う。
量った米をかき回しながら洗う。
米は洗っている間にも吸水するので、手早く洗う。
洗った米は、ざるに移して水を切る
水を量る
なべに洗った米と分量の水を入れる
吸水させる(30分以上)
たく
・沸騰するまで強火→ 沸騰したら中火→
水が引いたら弱火 → 消火後10分間ぐらい
○みそ汁
材料(一人分のめやす)
水170g 煮干し3~5g みそ15g
油揚げ 7g ねぎ5~15g 大根20g
作り方
なべに水と煮干しを入れる(なべに水をいれ、頭とはらわたを取った煮干しを小さく砕いていれていく)
ねぎ・大根を洗い材料を切る
だしをとる(煮干しの入ったなべを火にかけ、強火で加熱する。沸騰したら中火で5分間煮る)
実の材料を入れる。(切った大根・ねぎ・油あげを入れる。煮えにくい材料から先にいれる)
みそを入れる(再び沸騰したら少
-
佛大
レポート
家庭科概論
1,100 販売中 2009/05/28
- 閲覧(1,201)
-
-
家庭科指導法「家庭科の学習方法の特質について」
-
「家庭科の学習方法の特質について」
1 家庭科の教科特質
①児童一人ひとりが自分の生き方、あり方を考える基盤となる人間教育の教科である。
②机の上で知識を得ただけでは意味がない。実際の生活する力に活かすことのできる教科である。
③実践的・体験的な学習を中心としており、その中で重要な能力を育てることができる教科である。
④広くバランスのある生活の見方を身に付け、自分の生き方を見つけることが重要であり、生涯学習や行き方の基盤を培う教科である。
2 家庭科の学習方法の特質
①「実践的・体験的な活動」を重視していることである。小学校家庭科の目標の一つに、日常生活に必要な知識と技能を身に付け
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,079)
-
-
家庭科概論問題
-
地球温暖化について、(1)原因と影響(2)京都議定書(3)地球温暖化を防ぐために消費者にできること、を説明しなさい。 また自分自身の消費生活を振り返り、「環境に配慮した生活」とはどのようなものか、考えを述べなさい。
(1)原因と影響について おもに、石炭や石油などの大量消費により、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの量が増えることが原因である。これにより地球が温まってしまうのが、地球温暖化である。影響としては、気温の
-
佛教大学
通信
科目最終試験
家庭科概論
問題と解答
1,100 販売中 2008/01/21
- 閲覧(1,791)
-
-
家庭科教育法
-
あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げ
たい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭
科の学習指導案を作成しなさい。
指導日時 2009年○月○日(○)第○時限
指導学級 6年○組(全35名)
指導場所 6年○組教室
教材名(単元名) 「吹田くわいを食べよう」
題材設定の理由
教材観
飽食の時代と言われている今日、今の児童は有り余るほどの食品に囲まれているにも関わらず、その食生活を振り返ったとき、本当に豊かな食生活を送っているとは言い切れない。家庭科は「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度」を育てることを目的としている教科であり、今や「食育」が叫ばれている現代において、生きていく上で重要な分野であると言える。また、家庭や地域社会との連携を図り生涯学習の視点を踏まえて、学校における学習と地域学習における実践の結びつきに関わる内容である。
「吹田くわい」は私たちの地域の特産物であるが、大人でもその名前を初めて聞くような馴染みのない数少ない特産物のうちの一つである。ここでは、「くわい」について調べたり、調理することによって、地域の特産物に興味をもつことをねらいとした
-
歴史
子ども
学校
地域
児童
学習
家庭
指導
授業
野菜
550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,395)
-
-
家庭科教育法
-
(1) 新しい小学校学習指導要領家庭科の示す学習内容A~Dについて、今あなた自身が実施できているか述べなさい。(2枚程度)
(2) あなたが問題意識を持つ子どもの生活における課題を取り上げた小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。(6~8枚程度)
(1)
A・・・健康で快適に生活することが出来、楽しく生活出来たのは家族が居たからである。また、それぞれ生活のリズムがあるが、なるべく食事は一緒にするなど、団欒の時間を取れるよう生活の工夫をしている。しかし、
-
小学校
子ども
学校
健康
家族
分析
学習
栄養
家庭
児童
佛大
550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,211)
-
-
家庭科教育法
-
「社会の変化に対応し、社会的要請に応
えることができる新しい家庭科教育に
ついて述べなさい。」
「家庭科の学習内容のなかから一つ題材
を選んで、評価計画を組み入れた題材
の指導計画案を作成しなさい。」
-
子ども
社会
女性
学校
家庭
家族
学習
家庭科
授業
550 販売中 2010/01/11
- 閲覧(1,917)
-
-
家庭科教育法
-
「あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。」
家庭科学習指導案
実習生
1.指導日時 2008年11月28日(金) 第2時限
2.指導学級 6年2組(男子18,女子17,合計35名)
3.指導場所 学校校舎1階家庭科室
4.題材名 「楽しい食事をくふうしよう-京野菜を使った最強メニューを考えよう-」
5.題材設定の理由
塾の帰りにファーストフードに行く、スナック菓子などを過剰摂取するなどの傾向にあり、子どもたちの食生活の環境は乱れている。また、子どもが塾などに通っているために、家族で食事をせず、一人で食べるといった理由から嫌いなものは食べない、といった偏食も進んでいる。特に、野菜嫌いが給食時に多くの児童に見られる。そこで、必要な栄養をバランスよく摂取していく大切さを理解させていきたい。
地域名産の「京野菜」という子どもたちにとって身近で親しみのある食材を用い、給食という子どもたち全員共通の身近な食事の献立を考える題材から栄養的なバランスも含め、楽しい食事をしていこうというとする意欲や態度を育てたい。
-
子ども
指導案
学校
地域
児童
家庭
学習
食事
指導
計画
佛教大学
550 販売中 2008/12/20
- 閲覧(2,531)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。