グループタグ / 測定 ( 7件 )

  • 93回薬剤師国家試験問232
  • 93回問232 診断用医薬品に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ヘリコバクター・ピロリの感染診断では、尿素(14C)製剤を経口投与して、服用前後の呼気中14CO2/12CO2比の変化量を算出し判定する。 胃の透視・撮影の造影補助剤である炭酸水素ナトリウム・酒石酸の発泡性製剤は、消化管穿孔の疑いのある患者の...
  • 全体公開 2009/05/25
  • 閲覧(2)  
  • 88回薬剤師国家試験問16
  • 88回問16 日本薬局方における粘度測定法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 液体の流れに平行な平面の単位面積あたりの内部摩擦力をずり応力(S )、流れに垂直な方向の速度勾配をずり速度(D )とよび、粘度()とは、     D =Sの関係式で示される。 粘度の単位としてパスカル秒(Pa・s)または...
  • 全体公開 2009/05/17
  • 閲覧(5)  
  • 88回薬剤師国家試験問30
  • 88回問30 日本薬局方ブドウ糖注射液の定量法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。     本品のブドウ糖(C6H12O6)約4gに対応する容量を正確に量り、アンモニア試液0.2 mL及び水を加えて正確に100 mLとし、よく振り混ぜて30分間放置した後、旋光度測定法により20±1℃、層長100 mmで旋...
  • 全体公開 2009/05/11
  • 閲覧(10)  
  • 91回薬剤師国家試験問26
  • 91回問26 物質の旋光性に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。 化合物の比旋光度を算出するとき、必ずしも分子量がわかっている必要はない 。 旋光度は、赤外線の波長領域で通常測定される。 物質が旋光性を持つためには、分子の中に少なくとも1個の不斉原子がなければならない。 旋光性は左右円偏光に対する屈折率...
  • 全体公開 2009/05/11
  • 閲覧(6)  
  • 93回薬剤師国家試験問16
  • 93回問16 日本薬局方における比重及び密度測定法に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 比重とは、ある質量を有する物質の体積と、それと等質量の水の体積との比である。 比重及び密度の測定には、比重瓶による測定法、振動式密度計による測定法、シュプレンゲル・オストワルドピクノメーターによる測定法などが用いられる。...
  • 全体公開 2009/05/01
  • 閲覧(4)  
  • 90回薬剤師国家試験問16
  • 90回問16 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn で表される。 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である。 媒質Bの媒質Aに対する...
  • 全体公開 2009/04/29
  • 閲覧(5)  
  • 92回薬剤師国家試験問17
  • 92回問17 粘性に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ニュートン流動では、ずり応力(S)、ずり速度(D)、粘度(η)の間にはS=ηDの関係が成立する。 純液体では、一般に温度が高いほど粘度は大きい。 準粘性流動では、ずり応力が増加すると粘度が減少する。 ニュートン流動の代表的なものに、ダイラタント流動とチ...
  • 全体公開 2009/03/26
  • 閲覧(7)