連関資料 :: 心理学
資料:2,038件
-
458児童心理学 2単位目合格レポート
-
1.幼児期には、おもに運動機能の発達に応じて基本的な生活習慣のしつけが始まる。生活習慣とは、毎日の生活の中で規則的に繰り返される行動型をいうが、それを必要なときに自立的にできるようにしていくためには、いくつかの条件が整わなければならない。ここでは、基本的な生活習慣とその発展的意義について理解したい。
2.子供が言語を習得し、その能力を発達させていくことは、知的・社会的発達を実現していく上で重要な意味をもつ。言語の発達は種々の側面を持つが、機能的側面から見ると、まずコミュニケーションの手段として獲得され、発達過程でその他の機能が分化していく。ここでは、分化過程を実証的に理解したい。
-
環境
子ども
コミュニケーション
発達
言語
幼児
行動
自立
集団
安全
550 販売中 2010/11/22
- 閲覧(1,579)
-
-
心理学実験レポート 父親像の性役割への影響
-
1.目的
本実験では、性役割尺度と父親像尺度の2つの尺度を使用して、①その因子構造を明らかにすること、②性役割観への父親像の影響の有無について、質問紙法を用いて調査することを目的とした。また、今回は質問紙の分析方法として因子分析と相関を用いた。前述の2点とあわせ、これらの質問紙の分析手法を理解することも本実験の目的の1つである。
2.方法
1)被験者
XX大学の女子学生32名
2)実験用具
・質問用紙:2つの研究(柏木・若松,1994; 岩立・降矢,1997)で使用された、性役割尺度と父親像尺度を利用した。
・筆記用具
・コンピュータ(SPSSを用い統計処理を行った)
3)手続き
①質問用紙(別紙参照)を配布し、各自で記入を行った。
②記入した質問用紙を回収し、集計を行った。
③SPSSのデータシートにデータを直接入力し、データファイルを作成した。その際、性役割尺度の21項目の変数名をR1~R21、父親像尺度の10項目の変数名をF1~F10とした。(ファイル名は自由とした)
④データを元に、因子分析(主因子法、バリマックス法)を実施し、2つの尺度毎に適当な因子数を決定した(山際・田中,1997)。また、因子分析の手順は以下のとおりとした。(→何も指定しないと、固有値1のところで因子数が決まる。因子分析は、SPSSの「分析」メニューの「データの分解」の中にある。主因子法が上手くいかない場合、主成分分析を用いる。)
-
発達心理学
性役割観
父親像
因子分析
主因子法
SPSS
日本女子大学
実験レポート
550 販売中 2009/12/21
- 閲覧(3,531)
-
-
佛教大学通信 教育心理学(テスト資料)
-
学級における、集団としての心理学的特長、リーダーシップについて説明せよ。
学級集団は、教育する側によって意図された教育目標のもとに、強制的に組織された集団のことである。学級の意義としては2つ考えられる。1つは、集団で学ぶことにより、仲間で課題を達成することの大切さ、喜びを知ることや、多様な考え方を知ることなどがある。もう1つは、学級は社会学習の場であり、社会性を身に付けたり、人間関係の中で精神発達に影響を与える重要な場であることである。
学級集団の心理学的特徴として、2つをあげる。
1.学級の集団化の課程
学級の成員が集められてから、効率的な集団、すなわち、共通目的達成のために機能する集団に発達する過程は、次のようになる。
他の成員のことを知り、自分の存在位置や適応方法を知り、信頼関係ができてくる。
規範(成員が受容する行動基準)ができる。
規範に対して反応が出て、対人葛藤が起こる。
葛藤を乗り越え、規範が受容されると、集団は結束する。
2.学級の構造と子どもの特徴
・学級が競争集団である場合は、子ども同士のコミュニケーションは欠如し、他者に攻撃的・否定的になる。
・学級が協力集団
-
教育心理学
テスト
資料
佛教大学
通信
550 販売中 2009/07/10
- 閲覧(2,214)
-
-
心理学入門~科目最終試験ヤマ当てセット~
-
「ストレスの概念を説明し、望ましい対処のしかたについて考察せよ。」
ストレスとは、もともと「圧力」や「圧迫」、「苦悩」などを意味する言葉であったが、セリエによって「外界のあらゆる要求によってもたらされる身体の非特異的反応」を表す概念と提唱された。
セリエのストレス学説によれば、ストレス刺激の種類や性質に関係なく、生体は同一の生理的反応を示し、そのとき生起する病的な症状をストレス病と呼ぶ。
ストレス刺激の種類としては物理的ストレスと心理的ストレスなどがあり、ストレス反応の進行は①警告反応、②抵抗期、③疲労期、に分けられる。
以上のようなセリエのストレス学説を基礎とし、ラザルスは「ストレスとは、反応でもなく、それを引き起こす刺激でもなく、生体と環境との間の相互作用的な交渉の中で、ストレスフルなものとして認知(評価)された関係性とそれに対抗しようとする一連の意識的な努力(ストレスコーピング)の過程である」と考えた。
このストレスに対する望ましい対処行動として次の3Rが大切である。
Rest(休養):のんびり過ごす、良質な睡眠の確保、忘れる、他のことをする。Recreation(気晴らし):感性の刺激、五感の回復、転換をすること;作業と異なった心身の部分を働かせる(積極的休息)、情緒面での転換(楽しみ、笑い、喜びなど)Relax(くつろぎ、骨休み):緊張の緩和
また、ストレスの原因を追究し、その原因を根絶するという積極的な対処が望まれる。
「古典的条件づけと道具的条件づけのプロセスを説明し、その相違点を明らかにせよ。」
古典的条件づけのプロセスは以下の通りである。
犬に餌を与える直前にブザー音を聞かせることを繰り返す。初め犬は餌に反応して唾液を出しているが、次第に唾液分泌は素早く、ついには餌がなくても音を聞いただけで起こるようになった。このように、本来餌という無条件刺激(US)によって引き起こされていた唾液分泌という無条件反射が、ブザー音という何ら関係のない刺激(中性刺激)と結びついた。つまり、反応を引き起こす刺激の置き換えが生じたのである。こうして形成された行動を条件反応(条件反射)といい、それを引き起こす刺激を条件刺激(CS)という。そして、CSとUSを対提示する操作を強化といい、その結果、条件反応が形成される現象が古典的条件づけという。
道具的条件づけのプロセスは以下の通りである。
猫を輪のぶら下がった箱に入れ、外に餌を置く。輪を引けば、扉が開く仕組みである。猫は始め、餌を取ろうと様々な行動をとるが、そのうち偶然前肢が輪にかかって引くと扉が開き、餌にありつく。これを繰り返すうちに無駄な反応がなくなり、猫は直ちに輪を引くようになった。このように、特定の反応が起こったあとに報酬(あるいは罰)を与え、その反応が自発的に生じる確率を高める手続きが道具的条件づけである。
両者の相違点であるが、①CRが古典的条件づけでは受動的に、道具的条件づけでは能動的に機能すること、②強化手続きが古典的条件づけではCS の直後にUCSを提示し生体は強化され、道具的条件づけではいずれCRになるものの直後にUCSを提示される、③CSが古典的条件づけでは最初から明確に提示され、道具的条件づけでははじめは不明瞭であり徐々に明確化していく、④古典的条件づけではCR とUCRがほぼ同質であるのに対して道具的条件づけではCR はUCRと異質なものでも可能となる、⑤古典的条件づけではCRが自律神経系のはたらきに関する情緒反応であり、道具的条件づけではCRは随意的に依存する動
-
テスト対策
佛教大学
通信
科目最終試験
心理学入門
2,200 販売中 2008/07/15
- 閲覧(3,117)
1
-
-
【明星大学】教育心理学 PA2030 1単位目
-
明星大学通信教育部教育学部 小学校教員養成課程
教育心理学のレポートです。
合格をいただいています。
本文は、レポート様式と同じ字数で設定しています。
(レポート本文6ページ)
他にもレポートを多数取り揃えています。
よろしければ、そちらも併せてご利用ください。
-
明星
レポート
小学校
教育心理学
550 販売中 2014/10/06
- 閲覧(1,316)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。