連関資料 :: 心理学

資料:2,038件

  • 20071205_対人関係心理_罪悪感と恥
  • 社会的感情 – 罪悪感と恥 罪悪感(guilt feeling)とは、法律上の犯罪ばかりでなく倫理的、道徳的宗教的規範に背き過失を犯したあるいは犯そうと欲した時に感じる自己を責める感情を言うことです。こうした感情は、自尊心(pride)を低下させ、罪滅ぼしをしようという感情を起こします。一般的には、些細な過失を気にする神経質な性格の人に見られやすいです。精神分析で扱う神経症的罪悪感は超自我と自我の葛藤の現れと見なします。過剰で不適切な罪悪感はうつ病にも精神分裂病にも見られます。恥(shame)とは、他者に知られない不行跡でもみずから『罪』の意識にさいなまれる場合と違って、世評や他者の嘲笑を恐れ
  • 全体公開 2008/05/23
  • 閲覧(2,264)
  • 20071205_対人関係心理_社会的感情
  • 社会的感情 感情がどのようなものであるかは誰もが知っていますが、その定義を求められると誰もが答えられないといわれます。これは感情の種類についても言えることで、何を基本感情と見なすかと言うことすら研究者間で意見が一致していないと知られます。感情(emotion)とは、対象の性質を知るための心的作用を総称して認知と言うのに対して、その対象とのかかわりにおいて経験される『私』の状態ないしは性質に関する意識を総称して感情と言うことです。一般的にはこう分類しています。 『基本的感情』=生存に直結している。例えば:喜び、驚き、悲しみ、恐怖、怒り、嫌悪(いわゆる、ビックシックス)。 文化、社会を超えて経験されること 乳幼児から見られる 反射行動を生じさせる。 『社会的感情』=より複雑な感情。例えば:恥、罪悪感、誇らしさ、嫉妬、妬み、劣等感など 社会対人関係の中で生じ、自己意識と深く関わる。 文化によって異なる 個人差がある しばしば表出がコントロールされる 感情の分類は、情動と重複する面がありながら、情動に比べてはるかに困難である。心理学において明確に感情を定義し、区分した定説はないようです。感情は
  • 全体公開 2008/05/23
  • 閲覧(2,801)
  • 発達心理 一語文、二語文
  •  言語とは、人間の思考を表すもの、コミュニケーションの手段、文化を伝えるメカニズムの役割を果たすものである。  幼い子どもは母親の言葉を理解できる前に、母親の声のもつ、愛・温情・怒りなどの前記号的要素を理解するのだ。そして、言葉は内容の伝達だけではなく、その言葉を用いる人間関係の状況を理解することでより、スムーズなコミュニケーションが出来るのである。  言語習得の段階は二つある。一つは、発声段階である。生後3ヶ月過ぎに発声器官は言語的音声が出来る状態となるのだ。発声とは、のどの声帯を振動させ、自由にコントロールすることである。これは、模倣による訓練が必要である。二つ目は、意味理解段階である。これは言語と言語が表現する特定の対象物が結びつく段階のことである。例として、子どもが「パーパー」と言うと父親がいつも反応するので「パーパー=父親」と意味が結びつくことである。  言語の発達について説明しよう。生後一ヶ月間は叫声期と呼ばれ、これは生まれたばかりの赤ちゃんの声である。母体から離れて第一回に吸い込んだ空気が吐き出されるときに出る声が呼吸運動に伴う生理的自然発生的な音で、むしろ音というより叫
  • 一語文 二語文
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(9,528)
  • 聖徳大学 相談・援助の心理設題2
  • 第2課題 第1設題 1,繰り返し、または再述とさぐりについて説明せよ。 2,感情的内容への対応について説明せよ。  1、「くり返し」とは事実関係についての応答として用いられ、クライエントが言った部分全体あるいはそのうちの一部をもう一度カウンセラーがくり返すことである。この効果はカウンセラーがクライエントの話を正確に理解していることを伝えることができると同時に、クライエント自身の話した内容をもう一度来談者自身が反省できる機会を与えることとなる。これはクライエントの自己理解への導きとなるが、あまりにカウンセリングにおいて用いると「オウム返し」のようなうつろな印象を与えかねなくなり、カウンセラー自身の共感的な態度がないと判断されてしまうこともあるため、用いるときには適切な判断が求められる。 繰り返しの技法はクライエントの語った重要なことば(キ-ワ-ド)、言いたかった気持ちが表現されている言葉、伝えたい意味(ポイント)が現れている言葉を捕らえ、そのままくり返して伝えることが大切である。例えば、「昨日、とても嫌なことがあって。思い出しても腹が立つ。」から感情が表現されている言葉をつかみ、その言葉をそのまま伝え返すと、「腹が立つのね。」、「昨日のこと思い出すと腹が立ってくるのね。」という形
  • 情報 カウンセリング 言葉 クライエント 自己 理解 表現 ことば カウンセラー 自分
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(4,215)
  • 聖徳大学 障害児心理設題②
  • 第2課題 第1設題 中枢系疾患児の知的活動について考察せよ。 中枢神経系の疾患による運動障害である脳性麻痺の子どもの心理学的問題は非常に多く、知覚、感覚、言語、記憶、情緒、社会反応など心理学領域のすべてにわたって問題点が認められる。この脳性麻痺児の知的側面について考察する場合に、知的水準と知的機能構造の二つの方向から捉えることが出来る。 まず、脳性麻痺児の発達状況を見るためには、知的水準によって他との比較を行うことが出来る。脳性麻痺児の知的発達は、知的水準の点で健常児と比較して発達遅滞児が多い。しかし、身体的欠損以外にも多くの随伴的異常性を持つ脳性麻痺児の知的水準は、知的測定に使用する検査具及び検査場面、時間などの諸条件を含めた測定
  • 心理学 子ども 発達 心理 問題 運動 障害 課題 測定 評価
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,717)
  • 社会心理基礎論期末試験レポート
  • 社会心理学基礎論 期末試験レポート 学籍   学科   氏名     科目名 社会心理学基礎論   担当名糟谷知香江 市川淳章 1995 人間の社会化の課程 小川一夫(編) 新・くらしの社会心理学 福村出版 第6章  私は日頃から子供たちの面倒を見てきた。初めて会った者同士ですぐに仲良くなる訳がないと思ったが、子供たちはすぐに私に懐いてきた。そして、不思議なことに子供たち同士でも、同じような現象が起こったのだ。私は子供たちの遊びの中で、規則正しいルールがあるような気がしたのだ。本論では、この遊びのルールについて述べたいと思う。  市河氏は、子供が特定の社会のなかで適応するために必要な、知識、技
  • 心理学 社会 心理 子供 遊び 人間 ルール 役割 社会心理学 行動
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(3,167)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?