資料:93件
-
生涯学習概論-2
-
『日本における生涯教育理念の政策化と、国及び地域における課題を自分の住む地域の実情を通して論述せよ』
(1)生涯教育に関する答申とその具現化
わが国で生涯学習が文教施策として登場するのは1971年に出された二つの答申、中央教育審議会答申『今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について』と、社会教育審議会答申『急激な社会構造の変化に対処する社会教育のあり方について』である。そこでは、急激に変化する社会とその将来に対応すべく、従来の家庭教育・学校教育・社会教育の区分の再検討を迫った。そのためにはとくに「学校教育に過大な期待を寄せ、かえって教育全体の効果が減殺される傾向にあったことを反省し」なければならないとした。こうして、1981年、中央教育審議会は『生涯教育について』を発表したのである。この答申は、ユネスコが提唱した垂直的次元と水平的次元の両者から教育のあり方を再検討するとした、すなわち、乳幼児期から高齢期までの自己形成の仕方と、家庭教育・学校教育・社会教育・企業内教育・民間教育事業など教育機能の総合とを検討した。
このような答申は、しかし、学習に関わる時間と空間
-
佛大
生涯学習概論
- 550 販売中 2009/06/25
- 閲覧(2,307)
-
-
生涯学習概論-1
-
『ユネスコにおける生涯教育論の提起と社会的背景、及びその後の生涯教育論の展開について論述せよ。』
(1)ラグランの生涯教育理念
人間の生き方を説いた生涯教育論は、人間の歴史の中で早くから存在していた。教育または学習を生涯にわたって続けるという教育の生涯化として生涯教育をとらえていたが、それはあくまで個人の問題として考えられ、一部の恵まれた人達に限られた私教育としての生涯教育で、人格の完成に重点をおいたその教育理念は、現代的生涯教育論に対して古典的生涯教育論と呼ばれている。 一方、教育の概念の中に公教育としての生涯教育を持ち込んだのは、コンドルセであり、1700年代に入って、現代的生涯教育論が始まったと言える。コンドルセは、教育はすべての年齢にわたって行われるべきであると主張した。さらに全生涯を通じて教育を継続することにより、知育の陳腐化を防ぐことができ、有益で活動的な精神の中に保持されるとし、公教育としての生涯教育の必要性を説いている。 1900年代には成人教育学者を中心に生涯教育論が起こり、成人に対する教育活動が活発になっていった。
1965年12月フランスのパリにおいてユネス
-
佛大
生涯学習概論
- 550 販売中 2009/11/13
- 閲覧(8,714)
-
-
日本における生涯学習の問題
-
課題 授業をふまえ自分の体験と関連づけ日本における生涯学習の問題を考察せよ。
近年、文部科学省を初めとし、生涯学習を推進する動きが高まっている。1965年にユネスコの「第3回成人教育促進国際委員会」で、ラングランによって「生涯教育」が提案された。それ以降、教育の在り方が見直され始めた。生涯学習とはそもそもどのような学習なのだろうか。学校教育も社会教育も生涯学習の一部であり、学校・職場・地域社会・家庭で行われるすべての学習を生涯学習と呼び、その学習形態はどんどん広くなっているように思う。しかし、その一方で生涯学習をとりまく問題点がいくつかある。その問題点をとりあげながら、生涯学習について述べていこうと思う。
まず第1に、高校について考えていきたい。高校には、単位制、通信制、定時制がある。
単位制 学年による教育課程の区分がなく、進路にあわせた科目選択が可能。3年間で一定の単位を修得すれば卒業できる。
通信制 単位制に属する高校であり、教育の機会均等という立場、そして毎日の通学が困難な人達のために教育基本法が新しく定められた昭和23年頃に設置された。当時は、高校の通信制試験に合格する競争率は2.45倍ほどであり、入学するのは現在に比べ困難だったようである。現在では、各都道府県に1つ以上は設置され、平均年齢は17.9歳である。
-
レポート
高校
通信
公共施設
- 550 販売中 2005/06/19
- 閲覧(3,689)
-
-
生涯学習社会と学校
-
今日、目覚ましい科学技術の進歩や経済社会の発展、国際化・情報化・少子・高齢化の進展など急激な社会の変化に対応し、心身ともに、健康で豊かな人生をおくるために、生涯にわたって学習の機会や文化・芸術・スポーツの要望が高まっている。人間は生きている限り、家庭、社会、人類全体の中で個人の「人格の完成」を目指し学び続けるものであるとする生涯学習は、これまでの学校中心の公教育の考え方から、学校教育と社会教育を統合する新しい公教育概念である。
-
レポート
教育学
生涯学習
学校
教師
役割
- 550 販売中 2006/08/04
- 閲覧(2,728)
-
-
生涯学習概論 解答例
-
『学習社会論とある存在様式、およびフォール報告について論述せよ。』
フォール報告は1971年にユネスコが設けた「教育開発国際委員会」が1972年に公刊したものである。これは一つの委員会の報告書でありユネスコの公式の見解ではないがユネスコの系譜の中の生涯教育論の集大成と考えることができる。この、第3部「トワード・ア・ラーニング・ソサエティーでは学習社会実現のための原理を提起している。学習社会での学習の目的は「ある存在様式」のための学習である。この報告書が未来の社会形態を指向する概念として使ったのがハッチンスの「ラーニング・ソサエティ」すなわち学習社会である。ハッチンスは、未来社会を労働から解放された社会、すなわち余暇社会であると予想した。ハッチンスは学習社会を「すべての成人男女に、いつでも定時制の成人教育を提供するだけでなく、学習・達成・人間的になることを目標とし、あらゆる制度がその目的の実現を志向するように価値の転換に成功した社会」であると述べている。ハッチンスは、教育の目的を職業のためだけではなく、人間的になることに置くように価値が転換した社会が学習社会であるとした。このように、ハッ
-
佛大
生徒学習概論
解答例
- 550 販売中 2009/07/02
- 閲覧(3,992)
-
-
生涯学習概論(2分冊)
-
今日、生涯学習という概念が人々の間に定着し、その活動も普及してきている。その中で、学校教育が、生涯学習の観点から「開かれた学校」として地域社会や家庭とともに手を携えていくことが求められている。「開かれた学校」とは、学校の施設、設備を地域へ開放するとともに、地域と連携した豊かな学校教育を目指すと言う意味を持つ。つまり、「学校開放」という意味を持っているのである。もともと学校開放は、大学拡張として発展してきたが、日本の小・中学校で本格的に取り組まれるようになったのは戦後のことである。昭和22年に制定された学校教育法、昭和24年の社会教育法が、現在の学校施設開放の法的根拠となっている。学校開放の内容としては、主に次の2つが挙げられる。「学校施設の開放」と「学校機能の開放」である。それぞれについて、横浜市の現状を挙げながら、問題点や課題について検討しいく。
まず学校施設とは、校庭、運動場、体育館、プール、空き教室等である。これらの施設を在学児童生徒や地域住民に開放することが、広く行われている。横浜市では、市内小・中学校全校の校庭、体育館を市民のスポーツの場に提供し、地域体育の普及、進行を図るため、利用団体を登録した上で学校開放を推進している。また、夜間開放として、夜間照明設備のある市内小・中学校の野外運動場も開放されている。照明設備は種目に応じた明るさで利用することができ、主に野球、ソフトボール、サッカーで利用されている。
さらに、スポーツ以外の利用者に対しては、一部の小・中学校の余裕教室や特別教室、または学校以外にも市民図書室、ミーティングサロン、研修室(多目的室)をコミュニティハウス(スクール)と称して、地域の身近な生涯学習の場として開放している。コミュニティハウス(スクール)には、地域の高齢者が描いた絵が展示されたり、子どもがそれらを鑑賞する活動など、様々な活動が行われている。
学校という場所は、子どもたちにとっては普段から通いなれた道を歩いていくことができるし、給水施設やトイレなどの設備も整っており、利用する側としても安心感を持つことができる。
しかし、学校開放の実施には、様々な問題点もあり、必ずしも十分に進んでいるとはいい難い。まず、体育館、運動場を利用するためには、事前に団体登録をしなければならないという点である。これは、スポーツ少年団などの組織的な集まり以外の少人数な個人利用は難しい。せめて、空きのある日には、個人では気軽に利用できる様にすることも必要なのではないのだろうか。「いつでも、どこでも、だれでも」という、生涯学習の在り方を考えると、残念である。また、スポーツ施設の開放に比べ、音楽室やパソコン室、図書室などの特別教室の開放があまりなされていない点も気になる。高齢化が進む現代社会において、趣味のサークルや自主的、個人的な学習に利用できる特別教室の開放も望まれる。
今後、学校施設の開放が進み、学校が地域住民の生涯学習の場として定着していく中で、考えなければならない課題を挙げてみる、
まず、公共物である学校を利用する上で、設備の破損や、子どもの持ち物、展示物などへのいたずらの防止、施設利用後の整理、清掃など使用する側のマナーを守ることである。また、施設利用中に生じた怪我等への対応である。多くは傷害団体保険に加入しているが、利用者の責任を自覚することが必要とされる。そして、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の地域住民が様々な活動の場として利用することを考えると、施設の設備的な面では高齢者や障害者に配慮した環境を整えていくことも考えていか
-
学校
子ども
社会
教師
地域
高齢者
スポーツ
体育
学習
クール
- 550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(1,688)
-
-
生涯学習概論(2分冊)
-
今日、生涯学習という概念が人々の間に定着し、その活動も普及してきている。その中で、学校教育が、生涯学習の観点から「開かれた学校」として地域社会や家庭とともに手を携えていくことが求められている。「開かれた学校」とは、学校の施設、設備を地域へ開放するとともに、地域と連携した豊かな学校教育を目指すと言う意味を持つ。つまり、「学校開放」という意味を持っているのである。もともと学校開放は、大学拡張として発展してきたが、日本の小・中学校で本格的に取り組まれるようになったのは戦後のことである。昭和22年に制定された学校教育法、昭和24年の社会教育法が、現在の学校施設開放の法的根拠となっている。学校開放の内容としては、主に次の2つが挙げられる。「学校施設の開放」と「学校機能の開放」である。それぞれについて、横浜市の現状を挙げながら、問題点や課題について検討しいく。
まず学校施設とは、校庭、運動場、体育館、プール、空き教室等である。これらの施設を在学児童生徒や地域住民に開放することが、広く行われている。横浜市では、市内小・中学校全校の校庭、体育館を市民のスポーツの場に提供し、地域体育の普及、進行を図るため、利用団体を登録した上で学校開放を推進している。また、夜間開放として、夜間照明設備のある市内小・中学校の野外運動場も開放されている。照明設備は種目に応じた明るさで利用することができ、主に野球、ソフトボール、サッカーで利用されている。
さらに、スポーツ以外の利用者に対しては、一部の小・中学校の余裕教室や特別教室、または学校以外にも市民図書室、ミーティングサロン、研修室(多目的室)をコミュニティハウス(スクール)と称して、地域の身近な生涯学習の場として開放している。コミュニティハウス(スクール)には、地域の高齢者が描いた絵が展示されたり、子どもがそれらを鑑賞する活動など、様々な活動が行われている。
学校という場所は、子どもたちにとっては普段から通いなれた道を歩いていくことができるし、給水施設やトイレなどの設備も整っており、利用する側としても安心感を持つことができる。
しかし、学校開放の実施には、様々な問題点もあり、必ずしも十分に進んでいるとはいい難い。まず、体育館、運動場を利用するためには、事前に団体登録をしなければならないという点である。これは、スポーツ少年団などの組織的な集まり以外の少人数な個人利用は難しい。せめて、空きのある日には、個人では気軽に利用できる様にすることも必要なのではないのだろうか。「いつでも、どこでも、だれでも」という、生涯学習の在り方を考えると、残念である。また、スポーツ施設の開放に比べ、音楽室やパソコン室、図書室などの特別教室の開放があまりなされていない点も気になる。高齢化が進む現代社会において、趣味のサークルや自主的、個人的な学習に利用できる特別教室の開放も望まれる。
今後、学校施設の開放が進み、学校が地域住民の生涯学習の場として定着していく中で、考えなければならない課題を挙げてみる、
まず、公共物である学校を利用する上で、設備の破損や、子どもの持ち物、展示物などへのいたずらの防止、施設利用後の整理、清掃など使用する側のマナーを守ることである。また、施設利用中に生じた怪我等への対応である。多くは傷害団体保険に加入しているが、利用者の責任を自覚することが必要とされる。そして、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の地域住民が様々な活動の場として利用することを考えると、施設の設備的な面では高齢者や障害者に配慮した環境を整えていくことも考えていか
-
学校
子ども
社会
教師
地域
高齢者
スポーツ
体育
学習
クール
- 550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(2,021)
-
-
生涯学習論 分冊1
-
一口に生涯学習といっても、それに対する考え方や解釈は様々であり、人によっては教育改革の基本理念として生涯教育と同じ意味に解釈したり、生涯学習を文字どおり人間の生涯を通じての学習の総称とする人もいる。
実状を見ても、私たちはそれぞれの感覚で生涯学習という言葉を用いている。生涯学習といっても、自分の可能な時間に自分に合った方法で学べばよいのである。今日、変化の激しい社会にあって、人々は自己の充実・啓発や社会の向上の為、適切かつ豊かな学習の機会を求めている。これらの学習は、各人が自発的に、必要に応じ、自己に適した手段・方法を自ら選び、生涯を通じて行うものである。その意味では、これを生涯学習と呼ぶのがふさわしい。この生涯学習の為に、自ら学習する意欲と能力を養い、社会の様々な教育機能を相互の関連性を考慮しつつ総合的に整備・充実しようとするのが生涯学習の考え方である。言い換えれば、生涯学習とは、国民の一人一人が充実した人生を送ることを目指して生涯にわたって行う学習を助ける為に、教育制度全体がその上に打ち立てられるべき基本的な理念である。1973 年OECD (経済協力開発機構)のCERI (教育
-
日本大学
日大通信
報告課題
科目修得試験
- 880 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,057)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。