連関資料 :: 国語
資料:876件
-
国語学講義(分冊2)
-
平安時代と、院政鎌倉時代以降の文献からそれぞれ一つずつ選び、本文を引用し、国語史的特色を説明しなさい。
本文の引用が正確になされ、個々の指摘も的確です。よくまとめられています。とお褒めを頂きました。
-
日本
文学
国語
源氏物語
平安時代
特徴
古典
変化
平安
表現
1,100 販売中 2019/03/13
- 閲覧(2,505)
-
-
教科教育法 国語Ⅰ
-
佛教大学教科教育法 指導案です。ていねいに考えた指導案であると、A評価をいただきました。最終試験答案もつけています。
-
教科教育法 国語 指導案
550 販売中 2022/03/03
- 閲覧(1,049)
-
-
国語学講義(分冊1)
-
日本大学通信教育部合格レポートです。
次のA・Bに掲げられた事項から、それぞれ一つずつ選び、八〇〇字から一〇〇〇字程度で説明しなさい。
Aからは「ハ行子音の変遷とハ行転呼音」を、Bからは「片仮名の成立と用法上の位相」を選択し解答しました。
-
歴史
日本
中国
社会
政治
日本語
言語
変化
国語
中世
1,100 販売中 2015/10/01
- 閲覧(2,808)
-
-
国語科教育法リポート
-
合格レポートです。 もしよければどうぞ!!
第1設題「国語科授業の計画と評価について述べよ。」
1.学習者主体の授業
国語科の授業は、教科目標が毎時間の授業中の学習活動に具体化されて展開するという構造を持っている。国語の学習は、国語に関する知識とそれらを使いこなす技能の習熟という二つの面がある。国語力は、他教科の学習を支えるものであり日常生活の基盤である。学習者が様々な場面で自らの国語力を主体的に発揮するためには、具体的な言語活動を繰り返し、学年に応じ
-
佛教大学
国語科教育法
合格リポート
教育学
550 販売中 2011/05/02
- 閲覧(2,206)
-
-
国語科教育法・レポート
-
国語科教育法:国語科授業の計画と評価について述べよ。
1.学習者主体の授業をつくることの大切さ
国語学力には三つの分野がある。一つ目は、読むこと、書くことなどの言語活動にかかわる技能領域の学力である。二つ目は、その技能領域の学力に影響を与える、世界観などのものの見方や考え方……
-
国語科教育法
通信
佛教大学
教育学
550 販売中 2011/02/15
- 閲覧(1,798)
-
-
国語科教育法リボート
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p142~170)の児童の発言を考察しなさい
1.「やまなし」の教材研究
宮沢賢治の作品である「やまなし」は川底に住む幼い蟹の兄弟や蟹の父親などの生態を賢治独自の感性で描いている独創的な作品である。物語構成は「5月」と「12月」の2つの時期に分けられて描かれており、蟹の兄弟の成長や生活上の出来事(川面に「かわせみ」や「やまなし」が飛び込んでくること)といった物語の展開が賢治の鋭い感性や文章表現によって描かれている。
また、今日においても意味の解釈が分かれている「クラムボン」や「イサド」といった賢治の造語や「かぷかぷ」や「もかもか」、「トブン」などといった擬態語・擬音語が文章において数多く使われ、作品の独創性や幻想性をさらに彩っている。
よって、「やまなし」は読み手ごとに文章解釈が異なる可能性が非常に高く、小学生の教材としては非常に高度なものと言える。しかし、言い換えれば、「やまなし」は読み手によって解釈が異なるため、話の本筋(蟹の兄弟の成長や「かわせみ」と「やまなし」が川面に飛び込んできたときの蟹たちの心情理解など)の理解さえ出来れば、あ
-
やまなし
国語科教育法
佛教大学
B評価
通信課程
550 販売中 2009/03/26
- 閲覧(1,961)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。