連関資料 :: 理科
資料:478件
-
理科学習指導案
-
第5学年 理科学習指導案
日時:平成19年7月3日(火)
学級:5学年1組
授業者:
1.単元名 「もののとけかた」5年下 (啓林館)
2.単元について
児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。 本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。 これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。
3. 単元目標
ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。
ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。
ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。
ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。
4.指導計画(全12時間扱い)
時間 学習内容 【1次】もののとけ方 (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量 (5時間)
○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。
2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ (1時間) ○単元のまとめ
5.本時の学習
(1) 目標
・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。
(関・思・技)
・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知)
(2)評価
【自然現象への関心・意欲・態度】
・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。
【科学的な思考】
・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。
【観察・実験の技能・表現】
・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。
・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。
【自然現象についての知識・理解】
・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。
(3)本時で使用するもの
・100mlビーカー (各班2個)
・水50ml
・砂糖
・薬さじ(かき混ぜる用)
・計量スプーン(大)
・すり切り棒
・天秤
-
レポート
教育学
理科
5年
学習指導案
もののとけかた
小学校
- 550 販売中 2007/07/15
- 閲覧(5,859)
-
-
理科教育法・最終試験
-
S8105 理科教育法2
1 理科授業における「指導と評価の一体化」とは何か。
2 理科授業における新しいメディアを含めて、視聴覚教育の機器の使用の有効性と問題点を考える。
3 「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いを考える。
4 理科授業における、事故防止の対策と、万一事故が起きた場合の損失を考える。
5 科学者が自然を探究する方法と、それを理科授業に取り入れた場合の展開例を考える。
6 児童の科学的思考の発達を、低・中・高学年別に考える。
-
実験
情報
子ども
教師
授業
評価
学習
指導
問題
自然
理科教育法
最終試験
- 1,100 販売中 2008/09/28
- 閲覧(2,682)
-
-
理科指導法 2分冊
-
玉川通信 レポートB判定
参考程度にお使い下さい。
-
理科 玉川
- 550 販売中 2014/12/29
- 閲覧(1,921)
-
-
理科教育における自然の教材化
-
日本の国土は南北に長く弧状列島であり、大陸のはずれに位置しているため、北と南、太平洋側と日本海側とで著しく気候が異なる。理科教育においては、「自然は自然から学ぶ」ということが大前提であるために、このように著しく違う地域で特色がある「地域の自然」を教材化して使うことが求められる。
また、子どもの自然認識においても、子どもが「事実を認識」し、「原理・法則的認識」に至り、そこから「世界了解的認識」を得るために、子供たちの日常生活と関わりのある地域の自然を教材化することが有効である。
さらに、理科教育の目標は「情意的目標(自然に親しみ自然を愛する心情を育てること)」と、「能力的目標(自然の事物・現象についての理解を図ること)」に分けられるが、これらを子どもにとっての「自然=地域の自然・子どもが生活する自然」の中で培うことによって、「環境を大切にするということを主体的に考える」ことにつながるのである。
環境教育の目的は、「自然と人間とのかかわりを考えることのできる人間の育成」であるが、この目的を達成するためには、幼児期や児童期の豊富な自然体験が不可欠なものとなる。
-
レポート
教育学
理科教育
自然
教材
- 550 販売中 2006/03/15
- 閲覧(2,774)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。