連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 社会人との対話による社会実践論
  •  自分は株について興味を持ったことが何度かあった。小学校くらいのころ、まず株式会社と有限会社の違いを不思議に思ったことからはじまる。幼いころの自分のイメージでは、株式会社のほうがリスクが高くて危ないのに世の中には何でこんなにも株式会社が存在しているんだろう、と思っていたが、次第に株式会社の意味を正しく理解するようになっていった。しかし株というものの実態については依然として理解しておらず、自分とは縁の遠い世界であると思っていた。  今回株というものがどのようなものになっているかが多少理解できたよう気がする。
  • レポート 社会実践 ジャスダック 経済
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,180)
  • 社会科指導法1(社会)
  • 大学全入時代となった今、「大学入試で出るから覚えなくてはいけない」という免罪符がきかなくなった。つまりこれまで以上に子どもの現実と将来のことを考えて、教師自身が何を伝えるべきか考えなければならない。これが「課題意識の持ち方によって歴史も地理も取り上げる内容が違ってくる」の意味である。例えば、まずは我々の住んでいる日本について知る必要があると考えれば、日本の地理を深く学んだあとに、外国についての授業を行う。世界の国々との協調が第一であると考えれば多くの国々を学ばせるといったように、大きく内容がことなってくる。今まで通り多くの場所で行われてきた、入試で問われる社会科の知識を単に伝えるだけでは、子ども達は社会科からより離れてしまう。テキストP93にも「教師がしっかりとした課題意識を持って授業を行えば、生徒の胸に鋭く迫るものがあるはずである。」とある。  私が受けた小学校、中学校、高等学校の社会科の授業を振り返って考えてみる。私は小、中、高と12年間を通して社会科を学んできた。その中で記憶に残っている社会科の授業を挙げていきたいと思う。  小学校では、体験する授業の記憶が強い。例えば、「流れ作
  • 日本 小学校 社会 子ども 教師 学校 授業 社会科 大学 課題 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,914)
  • 社会科指導法2(社会)
  • 1 欧米中心史観とは  小学校、中学校、高等学校での歴史の授業は教科書の語り手の背後には「白人社会」がついてきている。そのため、明治維新以降の「欧米化、白人文化=文明開化」という欧米中心史観で成り立っているのである。多くの日本人が認識している歴史はこのような欧米中心史観であるが、これは日本の歴史だけでなく、世界の歴史のほんの一面しか認識していないのである。世界には白人以外の人もおり、アジアやアフリカ、南アメリカなどに住む非白人の積み重ねてきた歴史があり、欧米文化が全てではないからである。 2 欧米中心史観の弊害  欧米中心史観では「日本人のよさ」という点にはなかなか触れられていない。例えば江戸時代は「身分差別の厳しかった時代」「西洋文明に著しく遅れを取った時代」というように読み取れてしまう。だが、江戸時代の技術水準、文化水準は決して低くなかったのである。例えば、江戸の上水道の普及率は世界一であったり、大阪では世界に先駆けて米の先物市場があったり、江戸の識字率にいたってはロンドン20%、パリ10%未満をはるかにしのぎ、70%を超えており世界一を誇っていた。  またほとんどの教科書では、日
  • 歴史 日本 アメリカ 中国 文化 女性 社会 学校 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,620)
  • 社会福祉原論 社会福祉理論
  • <社会福祉理論> 1.社会事業 社会福祉事業の前身は、社会事業である。  社会連帯的社会事業論が形成されたのは昭和が始まってからだといえよう。生江孝之は「社会事業の父」とも呼ばれ、内務省嘱託として社会事業成立に貢献し、社会事業専門教育にも携わった。生江の代表的な著書に『社会事業綱要』がある。社会事業設立当時の官僚であった田子一民は1922年に『社会事業』を、小河滋次郎は『社会事業と方面委員制度』を1924年に発行している。山口正は、ドイツの社会事業理論研究者ザロモンの影響を色濃く受け、1933年に『社会事業研究』を発表した。 日本における本格的な社会事業論の成立・展開は、第2次世界大戦を控えたファシズムの嵐が吹き荒れる頃であり、主に社会政策との対比において論じられた。その代表的な論者は、大河内一男と風早八十二が挙げられる。 大河内の社会事業論においては、資本制経済の再生産に必要不可欠な存在としての「生産政策」である社会政策と、「経済秩序外的存在」を対象とする社会事業を全く別のものとして区別する。社会事業は社会政策の対象からこぼれおちた者に対して機能するものであり、その意味で社会政策の補充的位置づけにあり、その基本的性格は生産政策に従属的なものであるとした。 風早は、「社会政策も社会事業も、資本の労働運動行程において必然的に発生した無生産的乃至窮貧人口を対象とし、これに対して資本が運行を順当に継続せんが為に行うところの、合目的的な施設であり、それ自体資本の運動法に従属したものである点に本質を同じくする」と規定している。 両者の違いは、各々の対象設定にある。大河内の社会事業の設定が「経済秩序外的存在」であったのに対して、風早のそれは「労働能力欠如者」も含めることに大きな違いがある。すなわち、資本制経済の再生産に不可欠な存在として「労働能力の欠如者」も含む相対的過剰人口を位置づけるのである。しかしながら、その結論としては大河内と変わらず、社会事業の合理性・合目的性に終始してしまう。 2.社会福祉の確立 ―「政策論」と「技術論」― 1950年代~60年代における社会福祉理論研究は、マルクス経済学をベースとする社会政策学の研究方法に基づく孝橋正一の理論と、構造機能主義的アメリカ社会学に基づく岡村重夫の理論の2つの潮流を形成しながら展開された。孝橋理論では、社会科学的な理論により社会福祉の本質を「政策」に求め、岡村理論では、近代技術の導入とその科学化を目指し、社会福祉の本質を「技術」に求めていたため、それぞれは「政策論」「技術論」と称された。 ・岡村重夫の「技術論」  岡村重夫は社会福祉の「固有性」を重要視した上で社会福祉学の確立を目指し、独自の手法を展開した。個人は「社会関係」を通して「社会生活の基本的欲求」を充足し、その過程こそが「社会生活」であると説明する。  社会福祉が対象とするのは、「社会関係の不調和」「社会関係の欠損」「社会制度の欠陥」が生じた場合である。それは、様々な形で生み出される個人とそれをとりまく環境との不適応・不均衡を示す状態であり、これを「調整」することが社会福祉の主たる機能である。それゆえ、その「調整」に用いられる「援助技術」、相対的に重要な位置づけをもたらされることになるのである。  また、社会福祉の援助技術の原理として、「社会性の原理」「全体性の原理」「主体性の原理」「現実性の原理」をあげ、これは「社会福祉の固有の視点に立って生活問題を見る場合の原理である」と説明している。  岡村理論は、社会政策等の他の制度・施策との比較により
  • 環境 社会 社会福祉 福祉 経済 政策 科学 事業 問題 技術
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(19,067)
  • 学歴社会について
  • 学歴社会とは一体どのような社会であろうか。学歴社会とよく混同される言葉に高学歴社会があるが、その意は厳密に異なっている。高学歴社会とは、「高学歴者の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を越える社会である。一方の学歴社会は、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。 では、現在の日本社会はというと、「学歴社会であり、高学歴社会でもある」と言えるだろう。日本では上述の学歴社会の定義どおり、社会における社会的・職業的地位を決める主たる基準の一つが学歴であるような社会である。確かに、最近では、いくつかの企業で学歴を問わない所も出てきており、学歴社会の崩壊も謳われているが、一般的にそれが普及し尽くしたとは言いがたい。また、現在の日本は大学・短大・専門学校を加えた進学率が約70%にもなっている。これは紛れもなく高学歴社会といえるだろう。 高学歴社会は後述に譲るとして、では、現在の日本が学歴社会に至った理由は一体何であろうか。今に至らせた必然性を探ることで学歴社会を明らかにしたい。 江戸時代には、身分は士農工商に分かれており、その身分が子どもの進路・職業を決定した。教育においてもそれぞれの身分において、士族の子であれば藩校、町人・農民の子であれば寺子屋というふうに、教わる教育機関がそれぞれ異なり、教わる知識や技能も異なったのである。しかし、明治期になると、富国強兵のもと、効率的な人材養成・登用システムが確立され、同時に学歴社会・主義が生みだされた。
  • レポート 教育学 教育社会 高学歴 学歴
  • 550 販売中 2005/11/02
  • 閲覧(5,183)
  • 高齢社会について
  •  高齢社会を考えるにあたって、介護保険について着目したいと考える。  わが国の高齢者福祉は、1963年の老人福祉法の制定に始まり、70年代の老人医療費の無料化、80年代の老人保健法の制定、90年代の福祉8法の改定・ゴールドプランの制定等、急速な人口高齢化の流れに応えながら発展してきた。  それまで、老後の所得の減少・喪失、医療サービスの増大という長命のリスクに対して、それぞれ社会化された年金保険・医療保険で対応してきたが、老後の最大の不安要因である要介護状態に対しても、2000年4月から介護保険制度が創設され、不安要因の大部分が解消されることで、高齢者が尊厳を持って自立した生活を送れる仕組みが誕生した。  ここで介護保険は、措置から契約への移行、利用者の選択とその権利の保障、保険・医療・福祉サービスの一体的提供など社会保障・福祉の構造改革の先駆をなす制度であると位置づけられている。  介護保険の導入は、利用者の選択に基づく介護サービスの供給を社会的に可能にしたことはし周知のことである。保険・医療・福祉にまたがる施策を統合し、総合的な介護サービスを独立した制度として導入したことは、社会保障制度全体にとっても有意義なことであると考える。  介護保険の第一義とは、要介護者の救済にあり、要介護が長命のリスクとして社会的に認知され、それまでの私的介護から「社会的介護」として、行われるようになったことである。  しかし、一歩制度の枠外に出れば、その経済的波な及効果、すなわち、介護保険の導入による新たな雇用機会の創出、特に、女性労働者の雇用機会の拡大を無視することは出来ないと考える。さらに、介護保険が適用されるサービス提供機関として、公的機関の他、民間企業・事業者へも介護市場が拡大され、市場での競争原理や経営・管理機能の作動も重視する必要性に迫られている。
  • レポート 公共 高齢化社会 福祉
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(3,944)
  • 政治と社会
  •  私はこのレポートで東京裁判について書こうと思う。東京裁判は正式名称を「極東国際軍事裁判」といい、昭和21年から23年まで2年間にわたり、東京の市ケ谷陸軍士官学校跡で開かれた。この裁判では、昭和六年に勃発した満州事変以降、太平洋戦争終戦に至るまでの日本軍の行動を侵略であるとみなし、「平和に対する罪」「人道に対する罪」「殺人と通例の戦争犯罪」の3つに分類された55項目の訴因に基づき、真珠湾攻撃時の首相であった東條英機元首を筆頭に、いわゆる「A級戦犯」と呼ばれた計28名が「重大戦争犯罪人」として審理された。この裁判では、判事は戦勝国11カ国(戦争時独立していなかったフィリピンとインドを含む)から1名ずつ任命され、オーストラリアのウェップ判事が裁判長に選ばれた。そしてこの裁判の結果は米、英、ソ連、中国等6カ国の判事が下した有罪とする判決が多数派として通り戦争の首謀者は有罪となった。しかし、残りの5カ国の判事はこれと異なる意見書を提出しており、そのうち4カ国の判事が裁判の不当性を指摘して、被告人の減刑を主張した。特に、判事の中で唯一国際法の学位を持っていたインドのパール博士は、「この裁判は、戦勝国が戦敗国に対して行う復讐の儀式に過ぎず、法治社会の鉄則である法の不遡及の原則までを犯しており、罪刑法定主義を無視した復讐裁判に過ぎず、歴史の針を数世紀逆戻りさせた非文明的行為である。」と述べ、裁判自体を違法として、被告全員が無罪であると強硬に主張した。しかしこのパール博士の判決書は当時のGHQの徹底した言論弾圧により刊行が禁止され、この裁判に対する一切の疑問や批判は封じられることになった。結局この裁判では、起訴された28名中、裁判中に死亡したり病気になった3名を除いた25名全員が有罪となり、そのうち7名には絞首刑の判決が言い渡された。
  • レポート 政治学 政治史 東京裁判 A級戦犯
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,847)
  • 社会保険について
  •  まず、なぜ社会保険という制度があるのかというと、普通、保険といえば、生命保険や火災保険のことを思い浮かべますが、これらは、生命保険会社や損害保険会社が保険料を集め、病気やケガ、死亡、あるいは火災などに見舞われた人に保険金を支払うものです。ところが、これら民間の保険制度では加入するかしないかは、任意加入であるため、自由ですから、保険料を支払えない人は、救済を受けられません。保険制度が民間だけであっては、本当に救済の必要な人が救われません。そのために、国が管理監督する社会保険制度が必要なわけです。これは、民間の生命保険などの私的保険に対して、会社で働く人などは加入を義務づけられている、強制力のある公的保険といえます。  この社会保険制度は、目的によっていくつかの制度にわかれています。  主なものは、?健康保険 ?厚生年金保険 ?労働者災害補償保険 ?雇用保険の四つです。さらに、この四つの保険を含めて十二種類もの保険があり、原則として国民であればどれかの保険に加入するようになっています。  これらは、厚生労働省管理の下にあり、健康保険と厚生年金保険を合わせて、狭い意味で社会保険といい、労災保険、雇用保険を合わせて労働保険という総称で呼ばれています。 ?の健康保険とは、健康保険の被保険者が、業務あるいは通勤以外の事由によって病気、ケガ、休業、分娩、死亡およびその被扶養者の疾病等の保険事故に対して医療給付を中心とした短期の保険給付を行う社会保険の1つが健康保険です。この保険事故に対して、療養の給付、療養費、傷病手当金、分娩費、出産手当金、育児手当金、埋葬料、埋葬費の給付が行われ、保険の財源は国庫負担金と保険料からなっています。
  • レポート 福祉学 労災 健康 雇用保険 厚生年金 生命保険
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(2,358)
  • 社会手当てについて
  • 科目終了試験1、社会手当てについて 1、社会手当てとは 社会手当てとは、社会保険と公的扶助の中間的方法で、対象者が拠出することなく、財源は工費及び事業主が負担し、特定の生活障害原因に対し金銭給付を行なうものである。この社会手当てには、①児童手当、②児童扶養手当、③特別児童扶養手当、④障害児福祉手当、⑤老齢福祉年金等があるが、ここでは①児童手当、②児童扶養手当、③特別児童扶養手当について述べる。 (1)児童手当  児童手当制度は、児童を養育している家庭に手当を支給し、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会をになう児童の健全な育成及び資質の向上に資することを目的としている。  200
  • 福祉 社会 児童 障害 家庭 年金 生活
  • 550 販売中 2008/12/31
  • 閲覧(1,844)
  • 社会
  • 社会科という教科は暗記科目だと思っている人も少なくない。事実、従来の社会科では知識詰め込みに偏った学習に陥っていた。それが今、これからの学校教育の目指す教育が多くの知識を教え込む教育から、自ら学び自ら考える力を育てる教育となっている。 では、どうして今「考える力」なのか。
  • 聖徳 社会
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,072)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?