連関資料 :: 社会

資料:4,221件

  • 中国の社会階層
  • はじめに  本レポートでは、周辺国であるにもかかわらず、あまり知らなかった中国の社会階層について講義で学んだことの復習もかねて、一部をまとめていきたいと思う。 社会階層に関わる基本理念  中国の社会階層を学ぶ上で、知っておかなければならないのが社会階層に関わる基本理念だ。以下の4つの基本理念がそれである。 (1)階層化(日本では成層化と呼ばれる)  富、名声、威信、権力などの社会的資源が社会成員の間で不平等に配分されている事をいい、このとき社会は階層化(成層化)されているという。また、階層化とは結果であり、分化とは、結果に至るまでのプロセスを指す。 (2)階層と階級  ⅰ)階層    同種の社会的資源が同程度に配分されている人々の集合を階層という。  ⅱ)階級    階級は、階層の特殊形態であり、生産手段に対する関係の側面で共通の立場にある人々の集合を指す。 (3)社会階層(日本では社会成層と呼ばれる)  階層の総体、つまりは階層化している実態の全貌を社会階層(社会成層)という。 (4)社会移動  個人や集団が異なる社会経済的位置づけの間を移動することをいい、垂直移動・水平移動・世代内移動・世代間移動などが挙げられる。  ⅰ)垂直移動と水平移動、上昇移動と下降移動   垂直移動:社会経済的尺度の上下を意味する。また、社会経済的地位が上がることを上昇移動といい、下がることを下降移動という。   水平移動:近隣居住地域や都市、地方社会の間の地理的移動のことをいう。また、垂直移動と水平移動は、結びついている場合が多い。  ⅱ)世代内移動と世代間移動(社会移動研究の2つの視角)   世代内移動:一人ひとりの経歴、一就業生活の過程で、その人が社会経済的尺度をどれくらい上昇するか、あるいは下降するかを調べることが出来る。つまり、一人の人間が一生の内にどれ位、昇進するか等を意味する。   世代間移動:子供たちが、子供たちの両親や祖父母と同じ種類の職業にどれくらい就いているかを分析することが出来る。つまりは、世代を横断した移動(父が農民だがその子供は会社社長)を意味する。 社会階層の区分 階層化の背景  1978年以降、中国の社会階層構造に根本的な変化が起こり、現代中国の社会階層の基本的な形が形成された。工業化、都市化と市場化が進行していくにつれて、新たな基準がだんだん計画経済時代に人々の社会経済地位を決めていき、政治身分・戸籍身分・行政身分に取って代わった。  また、この社会階層構造の変化から、農民において今まで地主が一番高い地位であったのが逆転し、貧層農→下中農→中農→富農→地主の順に地位が代わり、貧層農が良く、地主が悪いといったような関係になった。 社会階層区分の段取り  中国において、社会階層分化の最も主要であるメカニズムは、分業、権威等級、生産関係と制度分割だ。この4つの分野の分化が中国社会の階層化を促進することとなった。  4つの分野の分化は説明すると、以下のようになってくる。 分野による分化とは、職業の技術等級による分化で、筋肉労働者(技術型、半技術型と非技術型)と頭脳労働者(高級、中級、低級)の分化を指す。 権威等級による分化とは、官僚組織システムの中で、管理等級(管理と被管理、上層管理と中下層管理など)による分化をさす。 生産関係による分化とは、生産手段の所有者と被雇用者との分化を指す。 最後に、制度分割による分化とは、体制内(国有部門)と体制外(非国有部門)、体制内の核心部門(重要で国が直接関わっいる)と周辺部門(体制内では在るものの国がそこ
  • レポート 中国 社会階層 階層論
  • 550 販売中 2007/11/07
  • 閲覧(3,029)
  • 社会心理学
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,254)
  • 脱学校の社会
  • 現在誰もが当たり前のように通っている学校。義務教育と呼ばれる小学校と中学校をあわせた9年間を卒業し、それぞれ高校に進学したり就職したりする。このごく当たり前のことをイリッチは著書の中で痛烈に批判している。私も普通に、小、中、高と進んできたのだが、この著書を知りまた新たな見方が生まれた。そもそも、我々は何故、学校に行くのか?みんなが行っているから?法律できまっているから?初等教育の始まりと言われている寺小屋は初歩的なそろばんや読み書きを学ぶために開かれていたとある。確かに必要な教育であると思う。ここでイリッチが言いたかったのは義務としての教育が不必要というわけではなく、今の社会における学校社会への依存性への排除を促したかったのだと思う。
  • レポート 教育学 学歴社会 教育改革 社会
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(2,431)
  • 地球社会の分析
  • スリランカの民族問題は、1983年に、コロンボを中心に起こった、反タミル暴動で一気に国際的に重要視されるようになった。これは、多数派を占めるシンハラ人によるタミル人の大量虐殺であった。この事件を契機にスリランカの民族紛争は激化の一途をたどることになったのである。  全人口1485万人のうち、シンハラ語を母語とするシンハラ人が全人口の4分の3弱(73%)を占める。タミル語を母語とするタミル人が25%、ほかに英語が母語という人々も少数だが住んでいる。宗教によって分類すれば、仏教徒がおよそ1030万人で70%を占める。シンハラ人の多くが仏教徒である。しかし中にはキリスト教の信者もいる。タミル人のほうはヒンドゥー教徒が多数を占めるが、イスラム教徒も多い。 タミル人差別を支えるイデオロギーは、「シンハラ語を母語とするシンハラ民族こそ、島の主人であり、シンハラ人こそが仏教を保護するために選ばれた民族であり、シンハラ人は北インドから渡来したアーリア人種であり、南インドのドラヴィダ人種であるタミル人に対して有能である」という意識によって形成されている。 シンハラ人とタミル人との対立は、「人種的」対立として、あるいは仏教とヒンドゥー教との「宗教的」な対立として説明される傾向にあり、それゆえに、外部からの解決は、困難であるという見方がされてしまうが、現在認められるような言語や宗教を核とするシンハラ人意識やタミル人意識が形成されるようになったのは、キリスト教の拡大に反発して、19世紀後半に生じた仏教やヒンドゥー教の再興運動を契機としてである。それが民族紛争という形をとって対立するのは、独立後40年足らずのことにすぎない。しかも、スリランカにはさまざまな民族集団やカースト、階級が存在する。つまり、シンハラもタミルも集団として均質な構造を持っているわけではないのである。シンハラとタミルという現代スリランカをまさに二分する対立は、スリランカという「内部」を形成する諸集団の葛藤、矛盾が生んだものだという視点が必要であると考える。
  • レポート 社会学 文化 女性 発展途上国
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(1,849)
  • 言葉と社会レポート
  • 「ことばと社会」課題レポート  「言葉の音声的側面」について、自分の経験やそれから感じたことなどを書こうと思う。   まず、英語で「オーソドックス」orthodoxと言う単語がある。これは「正統的である様子、伝統を踏襲している」というのが本来の意味であるが、日本語で使われる場合は「普通の、特に変わったことのない」などといった意味も込められて使われることが多いと思われる。「オーソドックスな机」などというふうに。  なぜこんな話をするのかというと、何を隠そう、私はずっと「オーソドックス」ではなく「オードソックス」だと言っていたからである。どこでどう間違えたのか、原因はわからないが、何故かそう思って
  • レポート 社会学 音声的 言葉 単語
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(2,708)
  • 中国における階級社会
  •  自分はこの授業において中国における階級社会というものにとても興味を持った。現代において誰もが認めるほどに目覚しい発展を遂げた中国において、そのプラスの影響を受けた人々とマイナスの影響を受けた人々にはどのような差異があったのか、下位に落ちた中国国民は納得することができたのか、政府はどのような意図をもっていたのかというものが気になり、現代史中国研究というホームページから「現代中国における階層分化-改革レースの勝者と敗者」という学術論文を読むことによって理解するに至った。
  • レポート 社会学 中国の社会学 中国の階級 貧富の差 中国の市場主義導入
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(2,696)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?