連関資料 :: 社会

資料:4,225件

  • 情報社会と現代人のあり方について
  • 「情報社会と現代人のあり方について」  情報社会とは、情報通信技術によって、以前より仕事や生活の効率が上がり、便利になった社会である。このような捉え方が一般的だ。これは表層的な特徴である。もっと深層を探ってみると、情報社会は、人間のあり方そのものにも大きな影響を与えていることがわかる。  本レポートでは、まず、情報社会の様相と現代人のあり方を述べる(表層レベルの特徴)。次に、深層レベルで情報社会と現代人のあり方をまとめる。 1.情報社会の様相と現代人のあり方 1-1.多様な商品・サービスが存在  以前の工業社会においては、商品・サービスが全体的に供給不足であった。工業技術が進展すると、商品が大量供給されて豊富にある「豊かな社会」に変わった。ここから、情報社会へと変化したと言えるだろう。豊かになった消費者は、自分にとって意味のある商品しか買わない。企業にとっては、どれだけ意味のある商品を提供できるかという質的な面が重要になった。そして、企業は多様な商品・サービスを生み出してきた。  消費者は、たくさんの商品が存在しているから、便利だと感じる。  企業では、新しい価値を生み出せる人材が求められる。 1-2.省力化・コスト削減  ITの進展により、企業では、OA化、FA化が進められ、省力化やコスト削減につながった。  OA化、FA化により、定型的な作業を行う人は減り、その代わり、上述のような新しい価値を生み出せる人材、が多く求められるようになっている。後者のような知識集約的な仕事には、ITはとても有用である。ITを使いこなし、知識集約的な仕事が出来る人はますます高収入や雇用を手にする一方、それができない人はより一層困難な状況に追い込まれる。すなわち、デジタル・デバイドが発生している。 1-3.コミュニケーションが簡単  IT、ネットワーク技術により、さまざまなコミュニケーションが簡単になった。携帯電話やメールでは、1対1のコミュニケーションがいつでも、どこでも可能である。インターネット(ウェブ)は、個人での情報発信を可能にする。1対多のコミュニケーションが簡単に成立し、加えて、インターネットの特性により、双方向のやりとりも可能である。また、インターネット上には大量の情報が存在し、私たちは手軽に情報収集を行える。  以上、情報社会の様相と現代人のあり方を述べたが、これらは表層的な特徴である。次項で深層を探る。 2.現代人のあり方 ― 深層から探る 2-1.人間の感性への影響  テキスト『情報の社会学』では、遊び(遊戯性)という要素から情報社会と人間のあり方が述べられている。  遊びは、何か実利を得るためにするものではなく、ただ楽しさやおもしろさを感じるためにするものである。  パソコンやインターネットなどの電子メディアは、実利面での便利さということを超えて、遊びのようにただ「楽しい・おもしろい」を、感覚的にしかも容易に実現してくれる。これに関して、マクルーハンは、「情報メディアというものは、メッセージを伝える装置であるだけでなく、メディア自体の特性、とりわけ人間の感性に訴える次元の特質を持っている」と述べている。  情報メディアの特性についてさらに考えてみる。メディアの歴史を振り返ると、「印刷というメディア」と「読書というメディア経験」を通じて人間は、深い内面世界を経験することになった。マクルーハンのいうように、世界を駆け巡る映像を通じて、人間は認識の世界を拡張してきた。新しいメディア経験は、私たち人間の外界認識のありようや感受性のありようまでも変えてき
  • 社会と情報 佛教大学 評価A
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(7,102)
  • 教育社会学 設題1
  • 『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると、教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ』  学歴社会とは、学歴によって社会に出てからの職業・収入・地位等を決める、いわば社会の基準として学歴を重視する社会のことを言う。言い換えれば、「良い学校」・「良い大学」に入学できれば「良い会社」に入社でき、「良い収入」と「良い地位」を手にすることができると意識付けられた社会と言える。そもそも学歴を重視するには理由がある。社会ではできるだけ優れた人材を効率よく安定的に採用していかなければならない。その中で採用前に実力・能力を適格に測定する方法として学歴を重視しているのだが、資格などによって判断出来る能力もあるが、実力・能力を採用時に適格に測定することは極めて難しい。実力・能力とは環境によって可変的なものであり、個々人が一定の量を持っているものでもなく、採用後にも予測していた実力・能力を発揮できるとも限らない、その中で実力・能力を測定する指標に学歴を重視する。学歴から評価されるものは大きく5つある。まず一つ目が「漠然とした社会的評価」である。就職率、偏差値、国家資格合格者数や大企業社長輩出率等あくまでも漠然とした評価で社会における「ランキング」なるものになる。二つ目が「ブランド」としての学歴。通学している学生の社会階層上の特性からなるイメージによるもので、伝統や授業料の設定などが多くの要因となる。 三つ目が、「施設・環境の優れた学校で学んだ人物はそうでない環境で学んだ人物よりも平均的に高い学力を要しているのではないか」という評価。すなわち、学習内容のレベルの高さがダイレクトに学歴につながるという事。四つ目が「訓練可能性」としての評価。学習内容は何であれ、教えられたことを適確に身に付け、こなし、テストの際に高いパフォーマンスを示した人材が高い学歴を獲得する事から、この教えられた事を身に付け、こなし、高いパフォーマンスを示す能力こそが企業・社会が求める能力であり、経済学的合理性をもつ評価になる。ただ、教育での評価と経済での評価が必ず一致するものでもなく、採用・不採用で大きなミスマッチが生じることにもなる。五つ目が「統計的」な評価。企業が持つ統計上、過去の社員の経歴・実績を学歴に結びつけてそのデータから同じ学歴の人物は同じだけの経歴・実績を残す可能性があるという統計から評価するものである。これらにはどれも一長一短、メリット・デメリットがある。では実際には学歴とは何を表し、どのように評価されるのかという疑問が出てくる。実は学歴とは大学入学試験を受験する18歳から20歳頃の時点での社会に出るまでの学力を現すに過ぎず、また、18歳から20歳頃の学力とは受験勉強であるがゆえに、実力・能力のほんの一部分に過ぎないという事である。このことから若い時点でその人間の教育経歴の評価を定めてしまい、将来の可能性を拘束してしまう恐れがある事と、さらには人格の評価にまで関わってしまうのはどうかと思う。一方では学歴社会は人々の目標となり、高等教育機関への進学率が50%を超え日本は数少ない高学歴社会となった。現在では少子化も進み「良い大学」への進学も容易になり、生徒数を確保したい大学が入試試験のレベルをさげて全入時代が到来しようとしている。そうなると「高学歴社会」とは形式ばかりとなり、どの学校を卒業してどの大学に入学してと言う単なる学歴だけでは「良い会社」、「良い収入」、「良い地位」を手にすることは難しくなってきたと言える。すなわち、「良い学歴」ではなく「良い学力」を備えた
  • 学歴社会とは何かを明らかにし 高学歴化が進行すると 教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,559)
  • 教育社会学 設題2
  • 「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」 学力低下とは、教育的観点から見た知識で、特に小・中・高等教育の中での知識が低下しているということ。「低下」とはマイナス・イメージの言葉であり、もちろん「学力低下」より「学力向上」の方が、基本的には望ましい。現在、学力低下は日本で大きく報じられている教育問題のひとつになっている。特に大学生の学力低下が叫ばれていて、大学レジャーランド論、青年総休暇村論、高等保育園などは、学力低下と合わせて論じられている。何故こういった現象は起きているのか。過去に盛んであった受験競争で高等教育・大学入学への切望(ここでは特に保護者や教員の観点がほぼ占める)から過度の知識の詰め込みからの開放と考える見方もある。今まで勉強ばかりしてきた反動で、勉強する事を止めてしまったものもいるだろう。しかし、そうした受験競争を乗り越えた人では入学試験に合格するだけの知識を持ち合わせているが、それすらも持ち合わせていない学生が今や大学に入学できているのである。これは現在日本では少子化が進み、学生確保のために大学が、入学試験のレベルを下げている事もひとつ考えられる。こうなると大学が企業のような考えで、利益最優先で行動しているようにも見えるが、このような動向は利益の問題だけではない。まず、教育機関としての大学が「入学しやすくなった」事により大衆化して、高等教育の発展(誰でも高等教育を勉強でき、国民の教育水準が向上して、国家の文化的水準が向上する)と考えるか、大学の堕落(高等教育としての研究の場である大学が学校化することで単なる教育機関になる)と考えるかは別にして、これからの新しい世代は前の世代以上の学力を身につけているのではないかと考える見方もまずある。また闇雲に入学試験のレベルを下げているわけでもない。高校・大学の入学試験の問題には「学習指導要領」の内容に基づいた入学試験を作成するべきものと考えられている。この基本となる学習指導要領の内容の削減もまた、学力低下のひとつの原因と考えられる。学習指導要領の内容の削減とは、昨今でも見直しを叫ばれている「ゆとり教育」からなるものである。「ゆとり教育」とは、国家があげる教育方針のひとつで、主には教育課程のカリキュラムを削減、もしくは教える時期を遅らせるといったもの。受験競争の時代には公立・市立ともにカリキュラムを大幅に増やし、教える時期も早めていた。この事から教育に関する問題「いじめ」、「学級崩壊」、「不登校」、「校内暴力」が起きたと考えられ、まずは学習指導要領を改正する事から始めた。このことで新たに「学力低下」の問題を生む結果となってしまったと現在では論じられている。「ゆとり教育」に関して、様々な意見が上げられており、集約するのは難しいが、主に四つのタイプに分類することが出来る。「国家・社会の観点」と「児童・生徒の観点」のそれぞれの賛成・反対とに分けられる。まず一つ目が「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもので、受験競争からも教育過剰論を主体に、子どもには、無理矢理つめこんで教えるのではなく、自分がやりたいことを子ども自身で見つけてくると考えるタイプ。「ゆとり教育」とはあくまで回りくどく言っただけで、アメリカやヨーロッパのように先進国型の教育方針「エリート教育」=授業についてこれない生徒に労力を使うのではなく、出来る生徒を限りなく伸ばす、という側面も持ち合わせていると考えられる。また「国家の観点」からの意見として、教育資源を
  • 学力低下とは何かを明らかにし社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,558)
  • 社会福祉原論(設題1)
  • 「福祉国家の思想と原理について述べよ。」 世界ではじめての福祉国家は、イギリスである。第二次世界大戦中に、イギリスの国民生活が困窮化する中、1942年にウィリアム・ヘンリー・ベヴァリッジ卿によって、「ベヴァリッジ報告書」(社会保険および関連する諸サービス)が提示された。この報告書は、イギリス政府によって、第二次大戦後の資本主義における社会保障制度・社会福祉に関する国家的基本設計図として取り上げられ、すべての国民の幸福を保障しようとする、国家的福祉計画具体化の始まりとなった。 ベヴァリッジ報告書では、この福祉国家体制の中核となる社会保険・公的扶助・社会福祉サービスの指導理念を「国家による広範な社会政策の一環」とし、相互連携的に運用されるべきだと強調した。そして、イギリスが克服すべき問題を「五つの巨人」(五大悪)にたとえ、この問題に対応する社会保障制度を次のとおり五つ提言した。 ① 貧困の問題に対応する「所得保障」 ② 疾病の問題に対応する「保健医療」 ③ 無知の問題に対応する「教育」 ④ 不潔(非人間的な住居・環境)の問題に対応する「公的住宅・都市計画」 ⑤ 無為(怠惰・失業)の問題に対
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,687)
  • 社会福祉原論(設題2)
  • 「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」   わが国の社会福祉は、第二次大戦後の1945年8月から約7年間続いたGHQ(連合国総司令部)による占領のもとで行われた。同年12月に閣議は、「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかし、この対象は「著シク生活ニ困窮セルモノ」であり、失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守番家族・傷痍軍人及びその家族・軍人の遺族に限定されており、その数は800万人以上と推定された。 また、戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、戦災で両親を失った孤児・引揚孤児などが「生きるため」に物乞い・窃盗などを繰り返し、浮浪児対策は緊急課題であった。 GHQは、1946年「社会救済に関する覚書」を発表した。これは、「福祉四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることになった。その内容は、次のとおり四つの原則である。 無差別平等の原則(困窮者すべてを平等に扱うこと) 救済の国家責任の原則(政府は、全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料・住宅・医療などの援助を実施する義務がある) 公私分離の原則(民間の機関などに対して、政府の救済責
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,508)
  • 社会言語学3_規範
  • 社会言語学における規範とは言語行動における個人や集団のルールや基準のことであり、音声・表記・語彙・文の構造・運用といった言語の側面や、言語そのものが規範となる。  規範には一般原理という高いものから個人ルールという低いものまでの優先順位があり、言葉が使用されるとき、いずれかが選択される。書き言葉や挨拶などの定番フレーズ、フォーマルな場面での言葉遣いに関しては、マニュアルが多く出回っているが、これらの規範は一般に強く、新しい変化が生じることが非常に少ないからである。  言語接触場面では原則として標準変種が規範となる。例えば日本語使用場面では、ひとりでも日本語母語話者がいれば日本語のルールが規範
  • 日本 社会 言語 日本語 規範 レポート 日本語教育 日本語教育学 社会言語学 言語行動 変化 影響 背景
  • 550 販売中 2009/02/13
  • 閲覧(4,109)
  • 社会科教育法リポート
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について具体的な学習指導案を作成しなさい』 第3学年 社会科学習指導案 平成20年6月11日 第5校時 指導者 ○○ ○○ 1.単元  わたしたちのまちはどんなんかな? 2.目標 地域を観察・調査することにより、自分たちが住む地域の人々や地域社会の特色に興味や関心を払うようにする(関心・意欲・態度) 観察・調査するエリアをみんなで協議し、意思決定できるようにする(思考・判断) 観察・調査したことをみんなが理解できるように絵地図や白地図を工夫して加工し、発表・表現できるようにする(技能・表現) 八方位の概念や地図記号の基礎知識を理解できるようにする(知識・理解) 3.指導計画(全22時間) 第1次 見てまわろう、東大阪・布施(13)  第1時 オリエンテーション  第2時 展望台から見てみよう  第3時 展望台からみたまちの様子を表現してみよう  第4時 調査計画の協議  第5~7時 調査(一回目)  第8時 まとめ・調査内容の意見交換  第9時 調査計画の協議 ・・・・・・・(本時)  第10
  • 指導案 社会科教育 佛教大学 地域学習 B評価
  • 550 販売中 2009/02/23
  • 閲覧(1,606)
  • 20世紀後半におけるアメリカ社会
  • 「20世紀後半におけるアメリカ社会の多様化・異質性の増加と、これまでたどってきたアメリカ社会の文脈を考え合わせ、アメリカ人はどんな社会を理想とすべきと考えていると思われるか。」  アメリカ人が描く理想の社会とは何でしょうか。そもそも移民国家であり、今日では人種のサラダボールとも形容されるアメリカにおいて、国民それぞれの立場によって要求も異なるはずであり、単一の理想条件の設定など夢物語ではないでしょうか。しかしこの問題をグローバルな視野で見直してみると、また違った筋道が見えてきそうです。単一の共通言語さえ持たないEU国家群の経済統合への取組み、あるいは環境問題を接点にした全世界各国の協働など、これらは、いずれも、それぞれ異なった立場の者達がひとつの理想に向かってひとつの社会を形成しているとも云えるのであって、ここら辺に、アメリカの向かうべき理想、その社会の条件やコツといったものが見えてくると思われるのです。本稿では、アメリカ社会がその理想的発展を今後も遂げていくための根本原理とは何か、という点に焦点を絞って述べたいと思います。また、その原理を定めるための根拠を、アメリカ人のたどってきた歴史に求めていきます。  アメリカ社会は元来、人種・民族的に多様性を帯びています。1970年代以降は、アジア系さらにヒスパニック系の人口も急増しており、20世紀後半、アメリカの人口構成は確実に複雑化し多様化しているといえます。さらに人口構成の変化とは別に中絶、同性愛、家庭、教育についての見解の相違も激しく、多文化主義、文化戦争といわれる事態にまで進展していますし、宗教の種類も勿論多い。それゆえアメリカ社会が分裂する危険性も指摘されており、それを防ぐため如何にアメリカが共通の文化を持ち価値観を統一してゆくかが課題となっているのです。 「一体アメリカ人共通の事柄とは何であろうか?」この問い掛けは、アメリカ人にとってのアイデンティティの深刻な問題です。人種や種々の点において統一性に欠けていたため、アメリカ社会は法的な契約関係を結び、共通の考え方や価値の観念あるいは信条を共有することによって、ナショナリズムの高揚による統一をはかってきたのではないでしょうか。 入植当初、そうした基準となる価値体系を保有したのはイギリス系アメリカ人でしたが、ピルグリムズですらピューリタンばかりの一元的集団ではなかったのです。1620年、彼らは太平洋を渡るメイフラワー号の中で「メイフラワー誓約」を取り決めましたが、これはリーダー不在の集団は会議で相談するという意思決定方法しかもたなかったからなのです。これは後に議会制民主主義として成り立つものでした。  今日、アメリカ社会の人種的・宗教的・文化的多元性は、プリマス当時とは比較にならないくらい複雑化していますが、今もその思想は生きていると思います。一つの社会に統合する場合、色々な接点から契約を交わします。その上で共同生活を開始するのです。つまり人種の坩堝、今日では人種のサラダボールと云われて久しいですが、最終的には移住してきた皆が同じボールの中でひとつの基準に従って同化することが求められるのです。 これは独立宣言、そして合衆国憲法の創立により、彼らは一つと化してきたということです。独立宣言にある生命、自由、幸福の追求という基本的な価値は、アメリカ社会全体の共有物であり「市民宗教」と云われうるものなのです。ゆえに独立宣言は共通の価値、共通の信条、共通の目標を、アメリカの人々に示したもので、アメリカ合衆国は合衆国憲法だけで成立しているのではなく、独立宣
  • レポート 社会学 アメリカ社会 多様化 異質性 理想の社会 佛教大学
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(4,374)
  • 少子高齢社会にはどのような課題があるか
  • 少子高齢社会にはどのような課題があるか  我が国の総人口は、2000年(平成12年)時点で、およそ1億2693万人である。その後、2006年の1億2774万人をピークとして減少に転じると予測されており、2050年にはおよそ1億人、2100年にはおよそ6400万人にまで減少すると見込まれている1)。  現在、日本経済における最も深刻な問題は少子化・高齢化である。老人の数は今後25年間で2000万人増え、働ける人(16才から64才まで)の数は1300万人も減る。まず少子化はどれほど進んでいるのか。 1年間に生まれてくる子どもの数は第2次ベビーブームである1973年の209万人をピークに減少をはじめ、最近では110万人程度となっている。また、女性が生涯に生む平均の子ども数である合計特殊出生率(TFR)は低下が始まる前の1971年の2.16から、2004年には4割減の1.29になっており、減少の一途をたどっている2)。 この数値は長期的に人口を維持できる水準(人口置き換水準)の2.07よりかなり低い数値となっている。 主な要因としては20歳代での出産が大幅に減ったことにある。これはこの年代で結
  • レポート 社会学 少子化 高齢化 社会保障
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(3,207)
  • 原子力をめぐる社会的選択
  • 原子力をめぐる社会的選択「ファウストの取引」 原子力の何が問題か 事故の環境・人体への影響 チェルノブイリ事故が示すとおり 放射性廃棄物をどうするか →処分方法はいまだ未定 推進側にとってのリスク  巨大な建設コスト              建設までの時間がかかりすぎ、中止になる場合も 紛争処理のコストがかかる  =アメリカ「脱原発」のひとつの理由 電源の多様化を阻害   *これだけの莫大な費用と社会的コストがかかる技術は、国のバックアップによって推進されてきた なぜ原子力を使うのか-ほかに方法がない? a.エネルギーの安定供給-原子力は“国産” 「石油、石炭などの化石燃料は枯渇する」・・ウ
  • レポート 社会学 原子力 エネルギー 社会 リスク
  • 550 販売中 2007/04/15
  • 閲覧(2,309)
  • 逸脱とコントロールの社会学の歴史
  • 第1章 逸脱とコントロールの捉え方 アメリカにおける逸脱の研究史 デュルケーム以後の逸脱の社会学理論の多くは、20世紀のアメリカで展開されている。その背景にはアメリカ社会の特有の事情があります。急速な産業社会化が進み、多くの移民を抱え、都市化したアメリカ社会では犯罪とそれへの対策は重大な社会的問題であり政策課題でもあったからです。これらのことを背景としてアメリカでの犯罪研究は急速に発達していったのです。 1920年代から40年代までの期間は、シカゴ学派の黄金時代でいろいろな研究が行われた。シカゴ学派はアメリカ社会学の確立期に位置し、シカゴなどの都市の住民の生活を対象とするローカルな研究であった。 1940年代から50年代になるとハーバード大学はコロンビア大学を中心に、システム論や機能分析が台頭してくる。ローカルな地域社会を超えたよりマクロな社会を体系的に研究する方法として機能分析やシステム論が適していた。逸脱の研究分野では、マートンを中心としてアノミー論や逸脱の機能分析が展開されていた。 1960年代になるとアメリカ社会は混乱期を迎える。既存の権威・権力を否定し新たな価値観や生き方を模
  • レポート 社会学 デュルケーム シカゴ学派 システム論 アノミー論 構造論
  • 550 販売中 2007/05/08
  • 閲覧(3,400)
  • 日本人の知らない格差社会について考える
  • 日本人の知らない格差社会について考える 始めに 石川町駅の東側と西側では全く雰囲気が違う。東側、横浜中華街は人でごった返し、どの店に入れば良いのか悩むほど活気に満ちた店が立ち並んでいる。歩行者天国の車道を歩くのも大変なほどの賑わいだ。しかし、西側の寿町は閑散としている。強い日差しを避けるためか歩道の日陰で休んでいる高齢者や障害者が目に付く。同じ車道を歩くにしても、よそ見をして歩いていた中華街と違い、若者が歩いているのが珍しいのか、服装の違いでよそ者だと分かるのか、痛いほどに視線を感じるためまっすぐ前を見て足早に歩く。寿町の中央に近づくほど、異臭を強く感じるようになった。店も小さな飲食店がまばらに在るが、一度も客が出入りしている所は見なかった。 ランドマークタワーから横浜の町を見下ろすと高いビルが立ち並び、経済が発展しているのが一目で分かる。その中に突然ぽっかりと穴の開いたような空間が目に付く。そこが寿町であった。空虚な空間というのか、ここが日本であることが信じられなかった。 なぜ、これ程までに格差が生じたのだろうか。 1.横浜中華街の形成と発展  幕末に日本が開国し、横浜の港が開かれると、大勢の商人が横浜を訪れ、外国人居留地として設けられた「居留地」に商館を開いた。中国人は漢字によって日本人と筆談できたため、西洋人と日本人の間に立ち、取引現場に必要不可欠な存在になっていった。その後関帝廟、中華会館、劇場などを設け中華街を築いていく。だが、関東大震災により壊滅的な打撃を受ける。人心が乱れる中で日本人による中国人虐殺という悲劇が起きる。ようやく立ち直った矢先に日中戦争勃発。反中国感情の高まりや華僑の帰国により客足が途絶えてしまう。それでも戦死者追悼会に代表を送るなど、地元との関係を保つ努力を続け、戦時下の辛い日々を耐えた。1945年5月29日、大空襲で中華街は一面焼け野原となる。終戦と共に復興が始まり、トタンバラック前の路上で、進駐軍の配給物資の小麦粉、砂糖、油でドーナツを揚げ、それ目当ての人々が集まり行列が出来るようになっていった。  中華街は日本人と中国人が共生し、中国人が飲食店、日本人が食材を供給する形で分業している。1960年代から始まる高度経済成長と横浜港周辺の経済構造の変容が、中華街に変化と発展を促した。また、首都高速道やJR根岸線などの開通、東京オリンピック開催が中華街に活気をもたらした。  日本の中華街の特徴は来街者の95%が中国人ではなく、日本人がとても多いという事である。他国とちょうど逆の状態である。 2.寿町の形成 寿地区とは、大阪の釜ヶ崎、東京の山谷と並ぶ日本3大寄せ場の一つである。  寿地区を含む横浜は、1859年に横浜港が開港し、界隈埋め立ても行われ、以来貿易関連業や各商工業が発達。その後、寿地区に当たる土地も埋め立てられ、問屋や港湾労働業が活況を呈した。1945年10月、横浜港は米軍に接収され、住人が戦中・戦後住んでいたバラックも立ち退きを命じられ、住人は再び住まいやその土地を追い出された。一方で、横浜港は、米軍の軍需物資と穀物輸入の集積港として栄え、港湾の労働需要が高まる。これに伴い、全国から多くの労働者が横浜に仕事を求めて来るようになった。特に、1950年~53年の朝鮮戦争では、日本の軍需産業が活発なり、港湾労働の需要は一層高まり、さらに労働者が流入した。そのため過度の労働者数で宿泊所が不足、川岸にはしけを改造した「水上ホテル」が建設された。1956年米軍の接収が終了し、横浜港そして寿町地区を中心とした埋め立て地区は
  • レポート 中華街 寿町 ワーキングプア 貧困
  • 550 販売中 2007/07/19
  • 閲覧(3,569)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?