連関資料 :: 社会
資料:4,220件
-
社会意識論レポート
-
社会意識という言葉は私達の普段の生活にはあまりなじみがない。そこで私は社会意識論の入門書であると考えられる「社会意識を学ぶ人のために」(1998年発行)を読んで、そこで考察されていた現実社会の実例と、現在の社会とを比較して、社会意識を自分の身の回りで考えてみることにした。まずは本で為されていた議論を紹介しようと思う。
-
日本
社会
レポート
文化
社会意識
- 550 販売中 2012/02/02
- 閲覧(3,015)
-
-
資本主義と社会主義
-
資本主義は産業革命に始まり、生産手段を資本として私有する資本家が、社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合この貨幣が資本と呼ばれる。個人・企業などの経済主体は、みずから意思決定を行うことができ、公共設備などの最低限なもの以外、政府から指示と干渉を受ける義務はない。誰でも商品の生産が可能になり、自由競争ができる。また財産の所有権は個人が持つことになっている。弱肉強食の世界であるため、必ず勝者と敗者が現れる。これが貧富の差を拡大したのである。だから政府は独占禁止法や社会保障などを取り入れ、経済の衰弱を防いでいる。商品は需要と供給に応じて価格が調整されるという市場経済が特徴である。しかし景気変動が起こりやすく、「恐慌」、「失業」、「労働問題」といった社会問題が次々に生じてしまうのである。
対して、発展に伴って、貧困や階級対立といった社会的な矛盾や社会問題に対する批判の思想が社会主義を造り出したのである。社会主義は経済の平等を掲げていて、計画経済の制度を取り入れており、生産と分配の手段・方法を、社会の成員全体で共有することによって社会を運営していく体制である。「賃金の格差」は余りなく、均等に分配されるため、貧富の格差がない。国による社会保障も充実していて、暮らしやすい社会になるはずだった。「社会主義」に貨幣自体は存在するが、私有の土地が持てなかったり、会社が作れなかったり、自由に職業を選べなかったりする。主に国が中心となって行う「計画的な経済活動」がその主流である。いくら働いても平等な分配をうけるため、競争原理が働きにくい。だから資本主義諸国と比べたら、経済発展の面では大きく劣っている。そうしたことから現在の社会主義は市場経済を取り入れている国が多くなり、一般的には社会主義市場経済として知られている。
-
レポート
経済学
資本主義
社会主義
市場経済
計画経済
競争原理
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(3,918)
-
-
〜中国の環境と社会問題〜
-
中国は日本にとって経済的、歴史的、文化的において、また多面において重要な国である。中国は歴史的、文化的の面で独自に世界の中で発展を遂げてきた。現代では、世界共通語とされる英語よりも、中国語を習うべきという声も多く聞く日々である。毛沢東時代、中国には停滞と混乱しか生まれなかった。しかし、
-
レポート
社会学
民族
社会問題
改革・開放政策
地域格差問題
高度経済成長
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(2,148)
-
-
私の社会教育の体験
-
私は今までに数多くの社会教育施設を利用してきた。そこで、まずはこれまでに利用してきた経験について、社会施設別に書いていこうと思う。
最初は公民館である。公民館は比較的、数多くある社会教育施設の一つである。私の家から公民館は歩いて5分という、とても近い場所にあり、昔から身近な施設であった。小学校のいろいろな行事が公民館で行われていて、公民館に足を運ぶことが多かった。また、町内会の行事でも公民館に行く機会が何度もあった。例えば、演奏会を聞きに行ったり、お茶会を開いたり、クリスマスやお正月のパーティーなどに、公民館は使われていた。私の母も書道を習いに公民館に通っていた。また地元の友人たちも剣道や少林寺拳法などを習いに行っていた。私の地元ではお祭りも開催されていて、特に小学生の間で公民館活動が盛んであった。
それとは反対に、私の地元に住んでいなかった友人は、小学校の時はよく公民館に併設されている公園に遊びに行ったものだが、公民館の記憶はあまりないと話していた。なぜなら扉にはいつも鍵がかけられていて入ることができなかったからだそうだ。なぜ、その公民館は開放されていなかったのだろう。公民館に常駐する人がいなかったためであろうか。それとも公民館の活動は田舎になるほど盛んなのだろうか。どちらかはわからないが、先ほど「社会教育とは何か」でも述べたとおり、社会教育施設が上手く働くには施設側と住民側、双方の努力が必要である。
図書館も身近な社会教育施設の一つである。図書館は公民館とは対照的に学校の行事では行ったことがなかった。また図書館の宣伝というものも見たことがなかったので一度行くまでには抵抗があった。しかし、たった一度でも足を運んでみると、とてもよい場所だということに気が付いた。無料で本やビデオ、またCDなどを借りることができ、しかも好きなときに返却できる。
-
レポート
教育学
社会教育施設
公民館
図書館
科学館
植物園
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(1,704)
-
-
社会環境と発達病理
-
子育てに関する教えとして、「3つ子の魂百まで」といわれる。これを受けて『3歳までが勝負』などという書名の本がある位である。心理学でも、発達初期の社会環境や初期経験について様々な研究がある。
今世紀初頭から、「ホスピタリズム(施設病;hospitalism)」といった、乳児院などの施設に収容されている子どもは、死亡率が高く、心身ともに発達の遅れが目立ち、後々の性格形成にまで影響を及ぼすという、現象が注目されてきた。またスピッツ(Spitz,R.A.)は、2つの施設と普通の家庭の乳児について、継続観察をした。一方の施設は衛生面では配慮されているが、看護婦は子ども10人に対して1人であった。もう一方の施設は、設備は最低限度のものであったが、子ども2人に対して世話役は1人であった。後者の子ども
達は、普通の家庭の子ども達と同様に成長した。しかし、設備が整っているはずの前者では、死亡率が高く、自閉的な傾向を示し、精神遅滞が顕著であり、身体や運動、言語、身辺自立も貧弱であったという。
-
レポート
福祉学
ホスピタリズム
発達初期の社会環境
母性剥奪
家庭的要因
発達病理
- 5,500 販売中 2005/07/25
- 閲覧(3,481)
-
-
社会福祉士の役割
-
社会福祉士は社会福祉士の登録を受けて、「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう」となっている。社会福祉士は社会福祉事業法に規定された社会福祉主事や、児童福祉法施行令による保育士とは異なり、社会福祉の専門職として単独の身分法に根拠を置いている。
このため、社会福祉士は業務の概念を規定するとともに、いくつかの信用失墜行為の禁止などの義務及び医療などの関連職種との連携規定が定められている。信用失墜行為の禁止としては、社会福祉士の信用を傷つけるような行為をしてはならないとしている。守秘義務に関しては、対人サービスの担い手であり、業務の特性からみて個人のプライバシーに触れる事が多いため、知り得た人の秘密を漏らしてはならない。また、医師やその他の医療関係者との連携を保たなければならないとしている。援助対象者には、疾病を併せ持つ者が多く、診療業務や補助を行うものではないが、利用者の抱える問題解決の一環として、連携策が求められるものと考えられる。
社会福祉士は名称独占資格ではあるが、業務独占資格ではない。これは相談援助業務が業務独占にはなじまないためであり、社会福祉士及び介護福祉士は名称独占のみの資格になっている。有資格者でない者が、これらの名称を使用する事は禁じられているが、社会福祉士の業務内容には対応することは可能である。
人々が生活を営む上で沢山の生活課題が生ずる。経済的な問題、家族間の調整を必要とする問題、住宅や仕事、財産管理や遺言、子供の虐待や不登校の問題、高齢者の介護や社会福祉サービス利用上の手続きの問題などが複雑に絡み合ってる事が多い。
-
福祉学
社会福祉士
名称独占
役割
専門的知識
助言
指導
レポート
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(16,496)
-
-
福祉社会における身体活動
-
文化、スポーツ及びレクリエーション活動への参加機会の確保は、障害者の積極的な社会参加の促進にとって重要であるだけではなく、社会の障害に対する理解を促すための啓発広報活動としても重要である。また、これらの活動は、自らの趣味、思考、能力に応じて、自由に内容の選択ができ、また、より高度なものに挑戦していくことも可能である。さらに、障害の有無や種類に関わらず活動できることから、自立やノーマライゼーションに向けて、積極的にその振興を図る必要がある。特にスポーツについては「障害者の健康増進」という点からも重要と言える。
1993年に政府の障害者対策推進本部が決定した「障害者対策に関する新長期計画」において、障害者の文化、スポーツ、レクリエーションの振興を行うこととされている。地域における活動の場の整備と質的充実、障害者の指導が適切に出来る指導員、審判員等の人材養成、競技スポーツとレクリエーションや交流を楽しめるスポーツの積極的振興、一般市民も加わった芸術祭活動等,障害の種類や有無にこだわらない全国民的な文化活動の振興といった概要である。これらの事を具体的に推進するために策定された「障害者プラン」においては生活の質(Quality Of Life)の向上を図るものとして障害者スポーツ、芸術、文化活動の振興に取り組むようになっている。
1993年第48回国連総会決議における「障害者の機会均等化に関する標準規則の中で、スポーツ(レクリエーション)の概要は以下の5点である。
1.レクリエ―ション及びスポーツの場所である海岸、スポーツアリーナ、体育館等を障害のある人々が利用できるようにする手段を考案しなければならない。利便性の方法、参加、情報、訓練プログラムの開発を含むレクリエーション及びスポーツ計画におけるスタッフに対する援助を含まなければならない。
-
レポート
福祉学
福祉社会
身体活動
ノーマライゼーション
啓発広報活動
パラリンピック
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(2,349)
-
-
社会福祉の法体制について
-
1・法制度の発展の歩みについて
わが国の社会福祉は、憲法第25条の「生存権」保障の具体的方策として誕生し、この50年余、時代の変化とともに発展をみせてきた。制度的には、「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」の福祉3法から、「知的障害者福祉法」「母子及び寡婦福祉法」「老人福祉法」を加えた「福祉6法」体制へと発展、1961年の「国民皆保険・皆年金」体制とあいまって、国民生活の安定向上に大きな役割を果たしている。
また、51年制定の「社会福祉事業法」(2000年に社会福祉法と改定)は、こうした社会福祉を推進するために福祉事務所・社会福祉法人・共同募金・社会福祉協議会等の法定化を実現している。
今後は、現代における社会経済の発展、国民生活の向上、急速な少子化・高齢化の進展、社会福祉需要の増大・多様化は、医療保障・年金制度の改革を促すとともに、「介護保険法」の制定、「成年後見制度」の創設など、更なる改革を必要としているといえる。
2・社会福祉サービスに関わる制度について
社会福祉サービスについて関わる制度には、下記のような5つの法律としての制定がなされている。
(1) 扶助法制
-
レポート
福祉学
生活保護法
児童福祉法
身体障害者福祉法
老人福祉法
知的障害者福祉法
- 5,500 販売中 2005/07/26
- 閲覧(8,568)
-
-
社会福祉の運営システムについて
-
社会福祉施設は、公的社会制度として組み立てられているが、障害者や児童、高齢者に対する援助を、その人々の状態や要望に最も適切に応えるように行うとともに、その援助の仕事=業務を円滑、効率的にすすめる必要がある。それらの援助の業務を実施するために、様々な職種と複数の職員が協働している。そのなかで円滑に効率よく援助を進めるために運営管理を行っている。
社会施設の運営管理とは「施設の目的を実現するために、それに必要な諸条件ををより効果的に組織し、動かして、円滑適切にサービス(援助活動)を展開する方法」である。そのなかで運営業務は、主に日常の業務・事業をより良く、スムーズに進めるために、諸条件(職員、組織、物品、道具、設備など)を適切に生かし、特にそれらをどう動かし、進めるという方針、決定、調整、統制、評価を行うことであり、統括・取りまとめることである。
その社会福祉施設の運営システムとしては、?施設全体の組織的管理、?財務管理、?人事労務管理、?サービス管理があげられる。
-
レポート
福祉学
社会福祉施設
公的社会制度
援助活動
財務管理
組織的管理
- 5,500 販売中 2005/07/27
- 閲覧(3,188)
-
-
(教科)社会(2分冊)
-
今日子どもたちを取り巻く環境や社会状況が変化し、多様化する中で、地域社会とのつながりも希薄化してきている現状がある。これからは、学校や地域の特色を生かした教育活動を主体的に進めていくことが期待されている。そのため、地域素材を教材として扱う学習は、その実現にとって欠かせない重要な柱であるといえる。このような意味からも、地域の豊かな学習素材を今まで以上に有効に活用していく必要がある。
そこで、地域素材の教材化がもつ意義について述べていく。
地域は児童が生活している場所である。したがって、地域素材を取り上げることで、児童は日々の生活とのかかわりを感じながら学習することができる。また、取り扱う地域素材に関しての様々な情報が得やすく、活用の仕方をいろいろと工夫できるため、主体的な学習が展開できる。
地域素材は児童にとって身近で親しみやすい素材なため、一般的な教材と比べ意欲的な学習につながりやすい。
身近な素材であるため、繰り返し活用することができ、取り扱う素材に対する自分の思いや考えをより深めたり、修正しながら主体的に課題を解決し、基礎・基本を身に付けることができる。
今まで何気なく見過ごし
-
環境
日本
社会
地域
学校
児童
学習
自然
指導
地域社会
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,644)
-
-
学校における社会化の特徴
-
方法的社会化の機関-学校。方法的社会化は、具体的には、一定の集団のなかで行われる。方法的社会化が行われる集団としては、家族、学校などがあげられる。とりわけ学校は、方法的社会化のために教育的価値の具体化をいう点から可能な限り、理想的に、純粋に編成された集団である。
学校は、社会生活の知的、情緒的、道徳的、職業的各領域について社会化を計画的、系統的、集中的に、しかも、ある程度強制力をもって行う。学校の社会化は通常、学級を単位として行われる。学級では、社会の文化的価値の体現者である教師の指導のもとに課題の設定、課題の遂行、達成、評価の枠組みを基本として社会科が進められる。そこでの社会化は、血縁のつながりのない人々との関係のなかで家族では与えることの難しい文化の学習と業績の評価を軸にして行われる。
パーソンズは、学級を中核的社会化機関と呼び、小学校の学級における社会化に関して次の4つのことを指摘している。
①子どもを家族への愛着から引き離す。
②家族では学習できないより高い水準の価値や規範を内在化する。
③実際上の業績とその業績に対する選別的評価による学級の分化。
④成人の役割体系に対応する
-
教育社会学
レポート
創価大学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(10,139)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。