連関資料 :: 社会

資料:4,222件

  • 社会科・公民科指導法Ⅰ 第2分冊
  • 07851 社会科・公民科指導法Ⅰ 第2分冊 略題(アイデンティティの確立と社会科教育)  青年期の不安な心理を乗り越えて青年はアイデンティティ(自我同一性)を確立するとされる。この時期に行われる中等社会科教育の果たす役割について具体的な授業場面例示して延べよ。具体的な授業場面については教科名、科目、分野名を明記する事 ------------------------------------------------------------- 「アイデンティティの確立」は何かを考えると、自分とは一体誰で、どこから来て、結局どこに向かいどこに行き着くのかを導き出す事にあり、これまで生きてきた自分と向かい合いこれからの自分を見つけ出す作業となる。すなわち、学校の勉強とは別に人間性をどのようにして見につけていくことが出来るのか、社会性をどのようにして考え習得していくのかを、青年期のうちに見つけ、考え、習得していかなければならない事をどのようにとらえる事が出来るのかとなる。 青年期では、自主性や自立といった自らの力で困難に立ち向かおうする自己主張、自己願望が最も強い時期であり、さらには自分自身に
  • 社会 子ども 教師 学校 学習指導要領 授業 問題 社会科 学習 地球温暖化 玉川 レポート 第2分冊
  • 2,200 販売中 2010/04/22
  • 閲覧(2,670)
  • 現代のメディア社会について具体的な例をあげながら、その特徴を解説せよ
  • 「現代のメディア社会について具体的な例をあげながら、その特徴を解説せよ。」  本論では、ウェブと社会の関係に注目する。  ウェブは、個人の情報発信と、テレビ、新聞、書籍などのメディアの機能をも取り込んでいる大きなメディアである。また、ウェブは今後もさらに形が変わっていくメディアである。これらの理由から注目したい。  まず、テキスト第1章Ⅱの「コミュニケーション・モデル」の要素にそって、ウェブの特徴を整理する。次に、ウェブが社会に与える影響を、今後の動向も含めて考察する。特に、ウェブ上の情報の構造化が進むとどうなるかを考える。ここではテキストのインターネットに関連する箇所(第1章Ⅳ、第2章Ⅰなど)を参考する。 1.ウェブの特徴  コミュニケーション・モデルの九つの要素ごとにウェブの特徴をまとめる。 ①送り手 ― あらゆる人、組織が送り手である。しかし、現時点では、技術に乏しい人は情報発信できない可能性もある。また、匿名で情報を発信することもできる。 ②エンコード ― エンコードの選択肢が多い。例えば、文字・画像・動画・音声のうちどれを利用するか、文章だったら論調・文体をどうするか、顔文字を使うのか、匿名にするかどうか、などである。そして、具体的な手段としては、HTMLでウェブページを作るのか、ブログを利用するのか、FLASH動画にするかなどを選択する。 ③情報 ― ウェブ上の情報はさまざまである。  テレビの番組内容については、放送法による規制と行政指導があるが、ウェブでは人々が全く自由に表現できると言える。ただし、現在策定中の「情報通信法(仮)」が施行されれば、有害情報に規制がかかるようになる。  また、ウェブ上には非常に大量の情報が存在している。 ④メディア ― ウェブというメディアをさらに分解してみるなら、ハードとしては、パソコン、携帯電話、テレビ、ゲーム機などがあり、ソフトは主にブラウザソフトであり、インフラとしては電話・CATV回線等がある。プロバイダもインフラの一部と言えるかもしれない。  特徴としては、インターネット全体の管理者はいない、つまり「誰のものでもない」自由さがあげられる。 ⑤受け手 ― あらゆる人が受け手である。基本的には、受け手は「能動的に情報を探した人」である。送り手の場合同様、技術に乏しければ受け手になれない。 ⑥デコード ― 情報探索の目的にもとづき、その情報は誰がいつ発信したか、真偽はどうか、自分が情報を消化するときの癖はどうか、などを意図的または自然に勘案し、デコードが行われる。 ⑦効果 ― 知識として自分の中に取り入れる、それを人に伝える、論文に引用するなどの効果が発生する。ウェブ上の情報は、複製と他への再利用が容易なことは特徴的である。また、インターネットの双方向性により、商品購入などすぐにアクションに移せることも特徴的だ。 ⑧文化体系⑨社会体系 ― ウェブは世界中の人が参加しているメディアのため、多種多様な文化的・社会的背景が存在しているといえる。  以上要素毎にまとめたが、その中から次の特徴を取り上げ、ウェブが社会に与える影響を以下に考察していく。 「技術が乏しければ送り手にも受け手にもなれない」 「さまざまで大量の情報」「誰でも送り手になれる」 2.ウェブが社会に与える影響 2-1.現在のウェブと社会 ・デジタルデバイド ― 若者や高所得者などが情報技術を活用してより高収入や雇用を手にする一方、活用できない高齢者や貧困のため情報機器を入手できない人々は、より一層困難な状況に追い込まれるという、社会的な
  • メディアと社会 ウェブ コミュニケーションモデル 動向
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(4,866)
  • そして社会的不平等と学力との関わり。
  • 学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。 学力低下は現在、ゆとり教育の見直しという言葉とともにマスコミに登場することの多い教育関連の言葉である。この場合、ゆとり教育とともに進行した学力低下が取り上げられ、特に近年のPISAなどの国際的な学力順位が落ちていることがその証拠であるとされることが多い。1980年代以降、日本の小学校から高等学校までの教育課程において推進されてきたゆとり教育が、学力の低下を招いたとして語られているものである。まず大学生に関して考えた場合、その学力低下の理由は大学が増えすぎたという点にあるのではないかと考えている。つまり大学の大衆化によって、20年前であれば大学生になれなかった者が大学生になれるという状況があり、これが大学生の学力低下の主な原因だと考えられる。この場合、大学生全体という視点で学力がどのような平均的な数値に表せれるかを見れば学力が低下しているかもしれないが、社会全体としては教育水準が上昇し、以前よりも学力としては向上していると見ることもできる。しかし、このような議論とは異なる主張もされている。それは新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程がすでに始まっているとするものである。 東大生の学力低下を具体的に裏付けるデータが出されたり、国際的な学力水準において日本の順位が低下したりといった最近の動向から、社会全体としての学力も低下していると見られている。このような状況を苅谷氏はインセンティブ・ディバイド(意欲格差社会)、すなわち学ぶ、勉強するということに対する価値付けの低下が起きており、学力低下というよりも根本の原因を意欲の低下であると述べている。 具体的に学力低下はどのような点が問題なのか、その原因は何なのか、解決策はどのように考えられているか等については様々なタイプの議論がある。その中で、4つの類型に分けて、その概要を説明する。 国家・社会の観点からゆとり教育に肯定的なもの  現代の教育問題の原因は、教育過剰にあるとする主張である。政府の供給すべき公教育には適正規模があり、それを超えると望ましくない事態が生じるという考えをもとに、高学歴社会に対して否定的な見解をもち、保守層に多く見られる。学校に適応しない、あるいは適応しようとしない児童・生徒は無理して学ばせる必要がなく、その資源を優秀な児童・生徒の教育にまわして有効活用することが重要であり、その意味で学力低下そのもの、ゆとり教育をどうするかというよりも教育資源の有効活用自体を再考すべきと考えている。学ぶ意欲のないものに教育を強いることは、学ぶ側にも教育を提供する側にもメリットがなく、現在の生涯学習の社会においては、必要に応じて学ぶことができるのでその制度を利用すればよい。その場合、教育の仕組みは分岐型教育システムとなる。大学・大学院等の高学歴と言われる教育を受けるものと、高校を卒業した後は就職もしくは、その準備のための専門的知識を学ぶ教育機関に進むものへと分岐することになる。この主張の場合、現在起きている学力低下の問題は教育過剰がもたらしたものであり、実際にはやる気のあるものだけを見れば学力低下は起きない、もしくはやる気のあるものだけに資源を集中させれば学力低下は解消するといえる。実際、分岐型の教育システムとなれば大学生の学力低下は解消するであろう、しかし義務教育時点での学力低下には影響がないのではないかとも思える。 国家・社会の観点からゆとり教育に否定的なもの  学力低下が
  • レポート 教育学 学力低下 社会階層 不平等 ゆとり教育
  • 550 販売中 2007/11/05
  • 閲覧(12,186)
  • 日本社会の豊かさ一考察−キリスト教倫理観をめぐって−
  • 1章はじめに  戦後、日本は高度経済成長期を経て豊かになったと言われている。実際、GDPは世界第2位まで登りつめ、経済大国日本とまでいわれるようになった。日本人の生活は、衣食住に困ることはなく、街には多くの娯楽施設が立ち並ぶ。そして、限りない消費を続ける人々。しかし、少し視点をずらせば、相次ぐ企業不祥事、青少年の異常な犯罪、離婚率の上昇、先進国の中ではトップの自殺率、と「豊かさ」とは正反対をいくようなことの多さに驚く。果たして、これで本当に豊かといえるのだろうか。一体、真の「豊かさ」とは何であろうか。近年、「豊かさ」には経済的なものと精神的なものがあるといわれており、少しずつ後者の必要性について叫ばれるようになってきた。本論文は、日本社会の「豊かさ」についてキリスト教倫理観を通して論じる。そして、キリスト教倫理が信者だけが共感する狭く閉鎖的なものでなく、今の日本社会にとって必要であるということについても同時に論じていきたい。 2章 「豊かさ」とは 1節 日本が求める「豊かさ」  「豊かさ」とは何かと聞かれて、何を思い浮かべるだろうか。有名店の高級料理を毎日のように食べることであろうか、ベンツやフェラーリなどといった高級な外車に乗ることだろうか、はたまた今流行の「セレブ」と呼ばれる人たちのような生活をすることであろうか。「豊かさ」にも、様々な基準があり千差万別の価値観がある。そして、それは置かれている境遇によって違う。例えば、食べるのが精一杯の暮らしならば、毎日食べる心配をしなくてもすむ食料の確保が豊かになることだ。また、学校に行きたくても学費が払えないならば、その学費を得ることが豊かになることだ。つまり、生きていくうえで必要とするもの、またほしいものが得られるとき、人は豊かになったというのだ。
  • レポート 社会学 キリスト教 企業不祥事 自殺 日本社会の貧しさ
  • 1,100 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(2,568)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?