連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 教育方法論
  • 生徒の立場にたっての分かる(分からせる授業)を最近の教授・学習理論、教材研究、児童・生徒理解を観点にして述べよ。  新しい学習指導要領は、平成14年度(2002年度)から実施される完全五日制の下、ゆとりの中で一人一人の子ども達に「生きる力」を育成する事を基本として改訂され、「わかる授業、楽しい授業の実現」させ、学校が子どもたちにとって真に楽しい学びの場となることが期待されている。  子ども達の学習状況を見ると、全体としてはおおむね良好であると言えるものの、多くの知識を詰め込む授業になっていること、ゆとりをもって学習できずに教育内容を十分理解できない子供が少なくないことが指摘されている。子供たちの「学校生活の満足度」「学校の授業の理解度」を見ると、学年が上がるにつれて、満足度、理解度とも低下しているという傾向が見られる。  対策として①授業数を週当たり2時間位時間縮減➁全ての子供が学ぶ内容は、社会生活を営む上で必要とされる基礎的・基本的な内容に厳選され、教育内容は概ね三割程度削減された。➂各学校では、子どもたちが授業内容を確実に身に付けることが出来る様、分かりやすい授業を展開し、一人一人を大切にしたきめ細かい授業を展開する。④中学校で選択教科の種類を拡大するなど、子ども達が次自分の興味・関心に応じた教科や課題の学習に主体的に意欲を持って取り組めるようにし、学ぶことの楽しさや成就感を味わうことが出来るようにする事、などが実施される事となった。 そのためには、第一に「自分もやれば出来る」と言う自信を持たせる事。そして第二に「先生と生徒の間に信頼関係を築く」事が重要になる。教師は、児童・生徒の個性をあるがままに受け入れ、お互いに信頼し合える人間関係を築く努力が必要である。また教師は、日頃から、児童、生徒の生活上の興味・関心に目を向け、彼等の生活に関連あることを出来るだけ取り入れる様に心がけなければならない。 土台の無い所に家が建たぬ様に、この様な土台があって始めて生徒を指導し教えていく事が出来る。生徒は信頼を寄せた先生の言う事には従い、その先生の授業が好きになり、そして好きになった教科の学習意欲は高まる。しかし、近年第二にあげた「先生と教師の信頼関係」を結ぶ事が困難な状況にある。それは、家族関係が崩壊し、家庭で子供を教育する事が困難な家庭が増えている事で、本来家庭で教えるべき倫理道徳観を知らない子や人間関係の基本が築けない子供達が増え、学校で先生が一から指導しなければならず、多くの先生が精神的に追い詰められている現実がある。 そこで日本でも一部の地域で始まっている「学校と地域の融合」を提案したい。これは学校と地域との風通しを良くし、地域と教職員が共に未来社会を担う子供達を育てると言う試みである。核家族の世代が広まり、地域のコミュニケーションも少なくなり、少子高齢化が進む中で「家族」だけで子育てを担っていくのは大きな負担がある。無論「夫婦」が子育ての責任を負う事は基本であるが、地域の力を借りて、多種多様な人と触れ合いながら、親も子も共に学び成長していく機会が与えられる事を通じて、家庭で学べない子も学んでいく事が出来るのではないか。 また、従来までの教育方法は、「教師中心主義」であり、授業において教師が中心になって、教科書に書いてある知識をただ一方的に教えるという知識詰め込み型であった。しかし、これからは、問題発見能力や問題解決能力といった総合的な能力を伸ばすことが求められている。そのためには、「児童中心主義」に基づいて、児童・生徒が中心となった体験・参加型
  • 最近の教授方法 学習理論 教材研究 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,968)
  • 学校教育入門
  • 「現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい」 今日日本は、世界の国々と結びつき社会生活が多様化するとともに、科学が急速に進歩している。それに伴って、世界規模では、している。 この変化の激しい時代に、子どもたちに生きる力を育む教育を授けるためには、いつの時代も求められる一般的な資質・能力に加え、今後の教師には様々な資質や能力が求められる。子どもの生活の現状や、問題点を明らかにし、今後特に教員に求められる資質やめ、論じていきたい。 まず、子どもの生活の現状や問題点をまとめたい。
  • 子ども 教師 社会 文化 学校 生きる力 健康 能力 資質 レポート 仏教大学 学校教育入門
  • 550 販売中 2008/06/12
  • 閲覧(1,313)
  • 教育論レジュメ
  • 「教科書」のカラクリ教えます。 扶桑社の「ルール違反」 扶桑社は検定終了前は外部に出してはいけないはずの白表紙(検定用申請本)を教育関係者に配布したことで、文部科学省に説明を求められており、市民団体からは公正取引委員会に排除措置を求める申告書が提出された。しかし、ルール違反をしている扶桑社に文科省は実効力のある処分をしていない。  もうひとつ、「新しい歴史教科書をつくる会」はパンフレットの中で他社の名前を出して教科書内容を批判し、それを全国の教育関係者に配ったり、販売していた。本来これらは文科省、公正取引委員会によって禁止されている行為であるが実際には行われている。  今回の教科書採択の一部で、上からのごり押しで教科書を選ばせるという風潮がでてきた。杉並区の採択では、区長が自分の意向に沿わない教育委員を更迭している。また、都内のある区では来年度から使用する5教科すべての教科書を変え、採択に協力している先生たちの意見を無視した形になった。従来の先生の意見重視から、現在のトップダウンの傾向が出てきたことが問題である。 「一発検定」の恐怖感  教科書作りの流れ 中心になるのは教科書執筆経験の豊かな大学の先生。1分科会15~20人ほどの委員がいて、そこに教科書会社の編集担当が入り、議論しながら内容を詰める。このとき、もとになるのは学習指導要領の「解説書」で、それに従い、分担して書く。それをまとめた白表紙(検定用申請本)を文科省に提出する。  学習指導要領を具体的に説明した「解説書」がある。執筆者は「解説書」を読み、やっと教科書に何を書けばいいかわかる。「解説書」は法的拘束力を持つわけではないが、書く側にすれば、「解説書」は文科省の印刷物として出されている上に、検定に携わる人が解説しているため、それに従い教科書を作らなければ、検定で不合格になってしまうのではないかという恐怖感がある。1990年度からはそれまでの「条件付き合格」が無くなり「一発検定」になり、余計「解説書」に沿う流れになっている。 「発展」で目立ちたい  「ゆとり教育」を進める2002年4月からの新学習指導要領により、学習内容が3割削減された。ところが文科省はこれを「最低基準である」として、2003年12月には指導要領の一部を改訂した。指導要領は「発展」に関して一切規制をしていないため、各社「発展」の解釈がばらばらになっている。派手な見開きを掲載した教科書もあれば、読み物程度の教科書もあり、明確に分かれている。今までと同じように授業を進めたいという教師にあわせた後者のような教科書と、「発展」が認められたのだからとことんやろうという前者の教科書ができたというで、それは編集方針の差であり、どちらがいいとも悪いとも言えない。  教科書会社の立場では、いままで指導要領で内容がすべて縛られていたのが一変して、「発展」によって初めて他者との差がつけられるので、目立とうという意気込みがあるのは当然と言える。  文科省の立場としては、指導要領は「最低基準」だから、すべての子どもに理解させることが大事であるし、現場の先生にしても、すべての子どもを「おおむね満足」のレベルに引き上げたいと思っているわけで「発展」よりも、「補充的な学習」に力をいれてほしいというつもりであった。しかし、教科書には「補充」という項目は設けられていない。 検定するのは二流学者か  検定から先のプロセス 検定の合否は最終的に教科用図書検定調査審議会が決定するが、実際は各教科2,3人ずつの文科省の教科書調査官が全部の教科書を見て判断する。
  • 教育
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(1,363)
  • 教育原論2
  • 設 題  ⇒「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」  今回のレポートで、ジョン・ロックの教育論を考察する前に、ジョン・ロックの生涯を見ておこうと思う。 ジョン・ロックは、1632年イングランド西部で生まれる。ウェストミンスター・スクール、オックスフォード大学クライスト・チャーチで学業を修める。その後、1675年に医師となり、さまざまな出来事に巻き込まれながら1704年10月28日にこの世を去る。著書は「寛容に関する書簡」「人間知性論」「統治論二編(市民政府二論)」「教育に関する考察」など。  次に、本題であるジョン・ロックの教育論について考察していこうと思う。 1、タブラ・ラサ(精神白紙説)・・・タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた概念や原理などはないという考えこと事である。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ何の概念も持っていないということになる。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな概念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い得る。  また、ロックは子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるよ
  • 佛教大学 通信 レポート 第二設題 教育原論
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,946)
  • 教育史1
  • 設 題  ⇒「藩校について述べよ。」  昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校と言った藩立の学校が設けられていった。藩学と言う名称は、明治4年の廃藩置県によって県学校が出現したため、それ以前の学校を一括して呼ぶようになった。  藩校には、広狭の2種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢字による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武官、武学校なども含めて藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。以下、ここでは前者である狭義の意味での藩校について考察する。  藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は4つの類型をあげている。 第1は、藩士を対象とした公開解釈のために設けた講堂から出立したものである。この場合、藩主が儒者を招いて講義を受けたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講を許すようになり、やがて一般の藩士をその対象とするようになった。  第2は、儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したものである。この類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く存在する。  第3は、聖堂をたてて孔子祭
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,563)
  • 教育の拒否権について」
  • 「教育の拒否権について」 「教育の拒否権」これは実におもしろい考え方だと思う。 現代において自己決定権というものが大きく取りざたされ、人々も次第に自己決定の自由を求めるようになっている。 自己決定権の論議がもっとも話題になったのは「安楽死」を認めるか否かのときだ。 自ら死を選べる権利。人が人を殺すのは犯罪になるが、自分で自分を殺すのは犯罪にはならないのではないか。自殺は小さくとも痛みを伴うが、安楽死は文字通り痛みを伴わずに死ねるのではないか。 世界では安楽死を認めている国もあるがそうでない国もある。 自分個人の意見としては「安楽死」については賛成だ。見ていると生きることが辛い状態で生きている人もいる。現代の医学では治せない難病の治療に酷く苦しむ人もいる。彼らにとって死は楽になることを意味している。 教育の拒否権について考えるときに前提としてあるのが「義務教育」という原則である。 そう憲法で教育が義務づけられているのだ。義務教育の目的は簡単に言えば全国民が「読み書きそろばん」ができるようになることを意図している。 当然これは生きていくうえで必要不可欠なことだし、これを知らないと社会全体と
  • 教育 教職
  • 2,200 販売中 2008/08/03
  • 閲覧(1,706)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?