連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • 社会科教育
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第3学年 5組 社会科学習指導案 平成19年9月24日(月) 第2校時 指導者:○ ○○ 1.単元名:神戸市ってどんな街 2.単元設定理由:本単元は学習指導要領の内容(6)に基づいて構成したものである。週末や長期の休みになると観光客が多く見られる神戸の街を知っておくことは神戸市民としての自覚を深める点で意義深いことである。  まず、神戸市の地図を見ながら、自分たちの学校を基点として、様々な観光名所を紹介する。その際、有名な場所ばかりではなく、あまり知られていない場所も紹介し、クイズ形式で神戸について知らないことを自覚させて神戸の街に対する好奇心を引き出す。次に、班ごとに神戸の街を調べる計画を立て、最終的には神戸市を紹介する新聞を作成させる。そして、それぞれの班が工夫したこと、まとめたものを提示しながら話し合う。その際、互いの良さに目を向けさせることによって、自分の考えを深め、友達から認められる喜びも味わえるようにする。このような学習を積み重ねることにより、学級の中での児童の存在感や役割、責任感を高めさせたい。 3.単元目標 ・神戸市の地形や交通の概要、名所などを問題解決学習により理解を深める。 ・児童一人一人が学級や班の一員としての自覚を深め、自分に課せられた役割を果たせる責任感を育成する。また、協力して作業し、好ましい交友関係を深める。 ・調べる方法を考えて資料を集め、その中から必要なものを選択し、調べたことを他人に分かりやすく伝えられるように工夫してまとめる表現力を身に付ける。 ・神戸学検定の存在を知らせ、チャレンジ精神を育む。 4.指導計画(全15時間) 第1次 神戸市ってどんな街・・・・・・・・・2時間 第2次 神戸の名物ってどんなもの・・・・・・4時間 第3次 神戸の交通機関はどうなっているの・・4時間  第1時 道路の様子や交通機関を調べる  第2時 バスと電車と地下鉄の違いについて  第3時 三宮~神戸駅について話し合う(本時)  第4時 神戸と他地域のつながりについて調べる 第4次 市街旅行パンフレットの作成と発表・・4時間 第5次 神戸学検定の問題にチャレンジ・・・・1時間 5.本時の展開 (1) 本時の目標:三宮~神戸間には多くの鉄道、店、人が集まっている。まず、白地図や資料を通して、どんな店やサービス、案内などがあって、何が足りないかを考慮し、すべての観光客に理想的な神戸とはどんなものかを話し合う。また、交通についても話し合う。 (2)展開 主な活動や内容 指導上の留意点 導入7分 1.前時の学習を振り返る 2.学習目標を理解する 神戸の長所と短所を話し合おう バスと電車を比較しながら電車の方が便利であるという意見を引き出す 展開 33分 3.話し合いをする ○意見発表 神戸の長所 神戸の短所 三宮~神戸駅について ○長所と短所の考察 長所について話し合う 短所について話し合う ○最終意見の発表 自分の考えを明確にできるようにする 特定の児童だけが発言するのではなく、すべての児童が意見を発表できるような雰囲気を作る 話し合いの視点がずれないように軌道を修正しながら展開する 観光客や外国人になった気持ちで考えさせる まとめ5分 4.本時の学習を振り返る 5.次時の予告を聞く 次は神戸から近畿や全国、世界に出発することを予告する 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 第5学年 2組 社会科学習指導案 平成19年9月27日
  • 日本 指導案 地域 問題 指導 課題 生産 時間 食生活 目標
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,100)
  • 環境教育発表原稿
  • 1.はじめに 日本の野外に生息する外来生物の数はわかっているだけでも約2000種にもなる。明治以降、人間の移動や物流が活発になり、多くの動物や植物がペットや展示用、食用、研究などの目的で輸入されている。その一方で荷物や乗り物などに紛れ込んだり、付着して持ち込まれたものも多くある。これらは、意図的、非意図的の違いはあるが、人間の活動に伴って日本に入ってきているという点で共通している。 こうした外来種の中には、私達の生活に役立つ有益な生物がいる一方で、在来生物や生態系に深刻な被害を与え、さらには人間の生活や生命をおびやかすことが心配されているものもある。現在、このような問題を起こす外来種への対策が求められている。 2. 外来魚とは  外来魚とは、何らかの人為によって地域や生態系の外から導入、または移入された外来種の魚類のことをいう。ただし、何も外国から導入または移入された魚だけに限ったことではない。例えば本州から北海道に移入した魚にもその生物を自然分布域以外に放したという面からみると、外来魚といえる。  主な外来魚はブラックバス(オオクチバス、コクチバスなど)、ブルーギルがあげられる。 3
  • 環境教育 外来魚 総合
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(1,458)
  • 2006.1.28家庭教育論@
  • 「家庭教育論」レポート             家庭のしつけや家庭の教育力についての論議がさかんになっている。青少年の凶悪な犯罪がここ10年で増え,また学校でもいじめや校内暴力が跡を絶たない。そのため最近は,政治関係の人まで,家庭でのしつけをしっかりすることを主張するようになった。ついこの間は,教育改革国民会議の中間報告でも,家庭の責任が強調されていたが,はたして昔の家庭の教育力はそんなに高かったのだろうか。  明治の頃から,子どもを育てるには3つの場所があると言われている。地域社会と学校それに家庭である。このうち3つの中で確実に教育力が低下しているのは,地域社会だ。昔は共同体内の大人全員で,大切な労働力としての子どもを,仕事が1人前にできるようになるまで育てていた。子ども組や青年団,娘組といった,村の伝統文化を代々教える組織があり,機能していたのだが,1970年代以降は,農村地域でもそのような子育ての組織はほとんどなくなった。  では昔の家庭のしつけはどうだったかと言うと,現在に比べて「よく子どもをしつけた」という家庭はずっと少ないことがわかっている。50%以上が農業に従事していた戦前の農村地域では,子どもの教育に熱心な家庭は,富裕農家を除いてほとんどなかった。また都市の下層労働者の家庭も,子どものしつけに関しては無関心であった。しつけに厳しかったのは中産階級に属している家庭だけだったようだ。もともと,家庭で子どもをしつけるということは,あまり日本では行われてこなかったと解釈した方がよさそうだ。では今頃なぜ「学校・家庭・地域社会の連携」の強化や必要性が広く叫ばれるようになったのだろうか。 というのも、子どもが生きる世界という観点からみれば、これら三者の連携は当然のことといえるからである。ここではこのような関心の基で、家庭教育の必要性とともに地域教育の必要性を考えてみたい。 実際には、三者連携の必要性はかなり以前から求められていた。たとえば、『第6次稚内市社会教育中期計画』によれば、三者連携が求められる度に、そのつど論議が重ねられていたようである。だが、その重要性一定程度、認知されつつも、実際に組織的・継続的に取り組まれている状況は少なかったようだ。なぜなら、学校での教育と家庭内の「しつけ」で十分だと理解されていたために、地域社会が介入する必要性は現在ほど強く求められていなかったためである。その意味で言えば、三者連携の必要性は、あくまでも一般的に考えられていたといえるだろう。 広く知られているように、子どもの教育は、学校だけのものではない。子どもたちの生活の拠点とされる家庭や地域社会は、子どもの成長の基盤として重要な意味を持っている。それゆえ、三者それぞれの適切な役割分担を果たしつつ相互の連携が重要となることは明らかだろう。とはいえ、時代が変化すれば、三者のつながりそのものもそれぞれの時代性に合わせて見直されなければならない。現在、これまで以上に三者連携が重要視される形となってきているとすれば、それは、そもそも三者の関係が、 このような時代拘束的なものだからである。 では、現在において家庭と学校の状況はそれぞれどのようになっているのだろうか。そして、地域社会や地域教育はどのようになっているのだろうか。 笹谷春美によれば、本来、家庭とは、睡眠、食事など個人生活に関する「しつけ」、人として身につけるべき礼儀を形成する場である。しかし、少子化・核家族化などといった家族形態の変化や孤食・共働きなどといった家庭内の変容が要因となって「家庭の教育力の低下」が
  • 子ども 環境 地域 家庭 少子化 生活 文化 人間 家族
  • 550 販売中 2007/12/17
  • 閲覧(2,309)
  • 教育相談(カウンセリングを含む)
  • 「今日の多くの学校や研究所相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。この2つを基礎的な理論面、技法面、長所短所等を比較しながら述べよ。」    現在、学校や研究所相談室でのカウンセリングの必要性が注目されている。ここでは、「来談者中心療法」と「行動療法」の2つのカウンセリング技法を比較しながら、述べていく。 <来談者中心療法>  まず、来談者中心療法とは、ロジャーズが創始し発展させてきた心理療法の一つである。人間は実現傾向を有する自発的存在であるとする人間観を根底にした、クライエントの問題解決力、自己決定能力に完全な信頼をおく態度が強調される。   ロジャーズは、人間は誰でも豊かに成長する資質を自己の中にもっており、日々の生活は、その成長へ向かうものであると考えた。かたわらにいる人が、その問題や悩みを心から耳を傾けて聴くことによって、問題を抱えた人は再び、自分の力で前に歩んでいくことが可能になると主張した。
  • 環境 実験 心理学 心理 カウンセリング 学校 行動 科学 問題 人間
  • 550 販売中 2012/12/17
  • 閲覧(2,385)
  • 学校教育課程論
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』 教育課程とは、望ましい学習が展開されるように配慮してつくられる、学校の教育内容の組織である。学習指導要領を基準とし、教科・科目など指導領域を設け、教材を選択・配列することによって編成される。しかし、その基準となる学習指導要領は常に一様であるわけではなく、その時代に求められるニーズが盛り込まれ、それが教育課程として現場に反映されていく。  指導要領の内容を左右するのは、「見る・聞く・話す」を中心とした「経験主義」か「読み・書き・計算」を中心とした「系統主義」のどちらを重視するかである。  戦後の学習指導要領制定以前は、カリキュラムや教科書の制定は生徒の興味から出発すべきで、国家が規定すべきではないと考えられていた。  昭和22(1947)年の学校教育法の制定に平行して、手引書的なものとして『学習指導要領 一般編(試案)』が制定された。その際にも、教育課程に関しては一定の基準が設けられていたが、主に現場の裁量にゆだねられていた。  昭和26(1951)年、学習指導要領の前面改訂が行われた。その内容はきわめて柔軟なカリキュラムであり、生徒の自主性を重視する路線は引き継がれ、経験主義色が強かったといえる。  しかし、この経験主義的カリキュラムは、児童生徒の学力低下、青年の非行や規律の低下などの問題を引き起こした要因として批判されるようになる。そして、その対応策として教育課程において系統学習的要素を取り入れられる試みがなされた。  昭和33(1958)年教育課程審議会は、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおく方針を発表。経験主義から系統主義への転換が行われ、国語・算数・理科の授業時間が増加し、基礎学力の向上が目指された。  昭和43年から昭和44年にかけては、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まり、能力主義の徹底化が行われた。それに伴い、学習指導要領の学習内容が膨大化し、系統主義が徹底された。  しかしながら、系統主義の徹底の下で行われた、過度の知識注入によって引き起こされた落ちこぼれ問題や、非行問題などの子どもたちの「荒れ」が深刻化していった。  昭和48(1973)年、多くの問題に対処すべく、また、能力主義への反省からゆとりのある学校生活が目標として掲げられた。昭和52(1977)年にはその流れを引き継ぎ、ゆとりのある学校生活という路線が導入された。そして、昭和43年学習指導要領の学習内容が膨大であったことの反省から、各教科の内容に関して削除が行われた。そして、ここから学習指導の中心が経験主義へと大きく動いていったのである。  平成に入り、選択教科の拡大や各学校において自主性を重んじた授業編成の推進など、自分自身で学び考えることのできる「学力」を養うことに力を入れるようになり、「総合的な学習の時間」が新設された。これは、従来の教科の枠を超えて、「生きる力」を身に付けるための時間として設定された。そして、こういった流れを汲んで、今日の指導要領は制定され、教育課程が編成されている。  先に述べたように、教育課程の基準となる学習指導要領の内容は決して同一であり続けることはない。その時代に必要とされている内容や、過去の反省を踏まえてつくり変えられ、子どもたちにより良い教育を提供することを目標としているのである。  しかし、時代の変化に伴って変わっていく基準の根底には、変わることなく存在している編成原理がある。では、その編成原理はどういったものなのか。  原則として
  • 子ども 問題 指導 課題 授業 人間 生徒 能力 非行 知識
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(3,050)
  • 幼児教育の常識を問う
  • 幼児教育の常識を問う 幼児教育の常識を問う!…ルソーの実像は、理想とは掛け離れていた! 岡山県津山市立東小学校    小林幸雄 向山実践の特長 向山氏ほど、数々の実践を世に問い続けた実践家はいない。その集大成として、『プロ教師の教え方・向山全集』(明治図書・第1期全15巻)がいよいよ10月に刊行される。私もその編集の手伝いをさせていただいた一人である。 昨年の7月末、五反田のホテルの一室に、向山氏がこれまで書き溜めてきた山のような原稿が搬入された。テーブルの上に置くと、原稿の山が今にも崩れそうな感じだった。その圧倒的な原稿の量に、その圧倒的なエネルギーの前に声がなかった。それは、まさに歴史に残るひとこまであった。 さて、教育界の歴史に残る編集を進めながら、私の脳裏には、向山氏の問題提起の大きさ、奥の深さに改めて驚かされた。まだ、私が目にしたことのなかったような原稿、私が見落としていたような原稿があちこちから目に飛び込んでくるのである。編集の作業を中断し、ついつい読み耽ってしまった。 ところで、向山実践には、これまでの実践家にはない大きな特長がある。その特長こそが、向山実践の偉大な所以で
  • 子ども 問題 授業 運動 指導 文字 基準
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,078)
  • 国家の歴史管理と教育
  •  国は歴史も教育も管理する。ということは、国の考える歴史が、学校を通してそのまま子どもに教育されるということになる。ノーベル文学賞を受賞し、ラッセル・アインシュタイン宣言の起草者でもあるバートランド・ラッセルはこのように言う。  彼等は外国の犯罪は教え込まれる。然し彼等自身の国家の犯罪は教えられない。彼等は彼等自身の参加した戦争はすべて、防衛のための戦争であって、外国の戦争は皆侵略のための戦争だと考えるように指導されている。期待に反して、彼等自身の国がある外国を征服するときは、それが文明や福音の光や、高い道徳の調子や、同様に崇高な他の何かを拡めるために、そのような征服をするのだと信ずるように教え込まれる。  極端な話のように聞こえるかもしれないが、ここ数年のアメリカを中心とした大国の論理はこのようなものではないだろうか。そして日本もその一員である以上、国が進める教育もこの論理に従うようになりつつある。  しかし、第二次大戦終了後数年間は、官民一体となって悲惨な戦争体験の継承が行われ、絶対に戦争をしない国になる決意があった。1950年10月、文部省大臣官房渉外ユネスコ課長、西村巌の発表した報告書にはこうある。 平和運動としての国際理解の教育研究協議会報告書(1950年 文部省) 1. 戦争は人間の心の中で始まるものであるから、平和のとりでは人間の心の中に築かれなければならない。 2. 争いが平和的に解決できない場合は文明に大きな損害を与える。 3. われわれの日常生活は、物質的にも精神的にも世界とつながっている。 4. 科学技術の発達は世界の国々の関係をますます深いものにした。 5. 科学的研究の成果は国際親善を深めることに利用されるよう努力しなければならない。
  • レポート 教育学 バートランド・ラッセル 歴史管理 道徳教育
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,186)
  • 視聴覚障害児の教育
  • <視覚障害児の保護者の話>  今年の正月の番組で「初めてのお使い」というものがあった。その番組内で、視覚障害(impaired sight)を持った息子をはじめてお使いに出そうと決心した母親がいた。生まれつき視力が弱く、何をするにも母親と一緒であった。しかしこのままではいけないと感じた母親が番組に応募したのがきっかけである。お使いはごく簡単なもので、近くのスーパーに弟のオムツを買いに行くというものであったが、息子は母の元を離れようとしない。一旦は玄関を出たのだが、必ず母親が出てくると信じていた息子は玄関で待っていた。案の定母親は心配になって、ドアを開けてしまった。母親はしっかりと抱きついたまま離れない息子にだんだんと腹が立っていく。そこに近所の男の子が現れ、息子はその男の子と一緒に歩もうとした瞬間、母親が思わず「どこいくの?!」と言ってしまった。即座に訂正し、「いやなんでもない、行っておいで」といったが、息子は行く意欲を失い、日が暮れるまで言い訳をし続けた。スタッフも撮影を辞めようと試みたが、母親も一緒にスーパーへ行くということで撮影を続行した。母親は最後まで息子を一人にできず傍にいた。しかし、数年後彼はサッカーを始め、一人で様々なことをやり遂げていった。このお使いは母親のお使いだったのかもしれない。
  • レポート 教育学 聾・盲学校 弱視教育 養護学校
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(1,381)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?