連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • ルソーの教育思想について述べよ
  • 「ルソーの教育思想について述べよ。」  ヨーロッパの教育思想、とりわけフランスを見てみると、フランスの教育思想は16世紀に発生した。当時の教育思想は中世的スコラ哲学的性格で、精神を覚醒させるものではなく、たんなる知的習慣を形成したに過ぎなかった。文芸復興期には、スコラ哲学に対する反動が起こってきて、ラブレーとモンテーニュは、「学校と人間にもっと多くの自由と空気と生活を!」を共通の原理とし、スコラ哲学を批判した。このラブレーとモンテーニュの教育宣言以来、フランスの教育学思想は自由主義教育の旗印の下に結集したが、スコラ哲学は依然として健在であった。スコラ哲学の精神は、ムチによる体罰をともなう訓練の
  • レポート ルソー 教育思想 佛教大学 フランスの教育思想 教育学
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(7,183)
  • ジョンロックの教育論について
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、 特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 はじめに ロックの人間像は、要約すると「可謬的な人間」ということである。彼の心の底にいつも思い浮かぶ人間は、有限で弱い存在である。人間は、理性を含む知性を持つが、その知性も誤りやすい。彼は自分を含めて、そうした人間を愛し、抱きしめている。彼は人間を人間以上の超越的な何かにすがらせたり、人間を理解するのに人間以外の原理をもってすることを避け、人間を自分自身の主人公にしようと努めた。 タブラ・サラ(精神白紙説) 彼は哲学主著の第一巻で生得観念について取り上げた。心に生まれつき印された生得の観念ないし真理のないことを克明に論じ、実体の観念や神の観念すら、その生得性を大胆に否定した。つまり、ロックは子どもは生まれた時はまだ何の観念も持っておらず、さまざまな観念は、成長するにつれて経験主義的に獲得し、その白紙の上に書き込まれたものであると主張した。「まったく文字を欠いた白紙」いいかえると「何も書き込まれていない書板」の意味のラテン語tabula rasaが彼のこの思想を表す語として有名である。ただし彼の著書である『人間悟性論』にはホワイト・ペーパーと記され、タブラ・ラサの語は用いられていなかった。この言葉はその批判をしたG.W.ライプニッツによって用いられて、有名になったものである。 ロックはこのタブラ・サラ説から子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるように主張している。感覚によって一つ一つの対象についてわれわれの心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。すなわち感覚を通してさまざまな知識や観念が、われわれの真っ白な心に入り、知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わるのである。よってタブラ・サラ説は、子どもの外部から諸観念を教育することによって、子どもを立派な人間にすることが可能であるという、教育万能論へと敷衍されることになる。 習慣形成 ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきである。まずロックは親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを批判し、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であると主張した。精神を鍛錬することによって、子どもは自分の欲望を我慢し、欲望がいろんな方向に動いても理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。したがって両親は子どもが小さい時から、両親の意志に従うように教育するべきである。 またロックは子どもの教育方法は強制的であってはならないと考えている。両親は子どもに何かを学ばせたい時には、単に威圧的に命令するのではなく、完全にできるまで子どもたちに何回も繰り返してやらせることが重要であると考え、ロックは子どもが親に従順に従うことを目標化するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行うように習慣づけられるべきとしている。 次に具体的な教育論を概観する。 1)身体教育  ロックは子供の健康を保つため、できるだけ自然のままの生活をするようにすべきと考えた。そしてそのために、甘やかしの排除を主張し、細やかな規則の習慣化によって健康が獲得させると考えた。  2)作法  適切な礼儀を習得することは社会生活上必須である。しかし、作法に関してもロックは「規則によるよりは実例で習得されるべき」であるとした。叱られるだけでは子供は作法を身につけない。むしろ求められるのは、何をすべきかを示され、動作を繰
  • レポート 教育学 ロック タブラ・サラ 習慣形成 賞罰法
  • 550 販売中 2007/06/27
  • 閲覧(6,769)
  • 算数科教育の歴史について
  • 「算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。」 1はじめに  時代の変遷と共に、変化を遂げていく教育方法の特徴やねらいを汲み取り、今現在の時代背景を考慮した上で、求められるべき算数の知識・教育方法について考察する。 2算数教育の変遷  明治38年、日本で最初の国定算術教科書は、「黒表紙教科書」と呼ばれ教育のねらいは日常計算の習熟・生活上必須な知識・思考の精密化であった。その中でも日常計算の習熟が一番の主軸であり、一方的に計算方法の例題を示し、練習問題を課すことで計算の熟練をはかる方法をとった。生活上必須な知識の題材は、租税・利息・株式・度量衝など生徒の日常生活とはかけ離れていたが、学校を卒業して役立つような職業教育的算数教育だった。思考の精密化では暗算を通して思考力を養成することが目的だった。この教科書は3回修正されたが根本的な変化は無く、鍛錬によって知識を身に付ける数学教育が行われたと言える。結局、全体が抽象的で生徒の心理に対する配慮が払われていないという批判が多かった。事実、計算編重で生活に触れた事実問題が少な過ぎたのだろう。 昭和10年に改訂された教科書は、「緑表紙教科書」と呼ばれ掲げた目標は、数理思想を開発し日常生活を数理的に正しくするとした。主な特徴を3点挙げる。①児童中心主義への配慮―多くの挿し絵が入っている。一年生の教科書は絵のみで構成された。生徒の興味・関心に訴える配慮が汲み取れる。②学習過程の転換―従来の過程は数から始まったがこの過程は、具体的生活問題から始まり数理的問題に繋げ、練習を積んだ後、さらに具体的生活問題の解決に取り組む流れが考慮された。③作業を通しての学習―数を頭の中と紙の上で扱うのではなく、体を動かして数理的体験を深める生活教学が重視された。 昭和16年、算術は算数と改められ理科とともに理数科の一科目とされた、「水色表紙教科書」が登場する。内容は、「緑色表紙教科書」と大きな差は見られないが、軍国調の強い内容になっている。特徴は、この頃から図形・幾何教育において直観力の育成の要素が現れ始めた。 昭和22年、理数科は解体され算数は再び単一教科になった。算数科の目的は日常の現象に即して数・量・形の観念を明らかにし現象を考察処理する能力と科学的な生活態度を養うことだったが、実際は生活経験中心の教育観に基づく「生活単元学習」が強調された。この教育のねらいは、社会を理解し良くし優れた文化を作り出すことだった。小学算数は生活指導が中心で社会科のような印象を受ける。この頃から学力低下などの問題が出始めた。 昭和33年、それらの批判を受けて文部省は、算数科を「生活単元学習」から「系統学習」へ移行した。その教科目標は、数学的な考え方の育成であった。 1960年代から1970年代にかけて世界的な「数学教育の現代化運動」(数学教育の内容の刷新を図る運動)が起こる。日本でも、昭和43年学習指導要領が改訂され生活を基本とした題材は「現代化」によってほぼ姿を消した。系統学習の方向はさらに強まり集合・確立の内容が取り入れられたが算数・数学の教育内容のレベルが高く難しくなり、生徒が授業についていけない等の問題が起こり批判される。昭和52年、「現代化」の反省を踏まえてゆとりと基礎基本がテーマとなる。現代数学の多くが整
  • レポート 教育学 算数科 黒表紙教科書 緑表紙教科書
  • 550 販売中 2007/09/20
  • 閲覧(6,548)
  • 学校教育課程論
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』  教員の仕事は、大きくいって、各教科や特別活動などの学習指導、生徒理解を基礎とし人間形成を支援するための生徒指導、学校教育を円滑に運営するために学校教職員が分担して受け持つ仕事の校務分掌、の3つが挙げられる。こうした学習指導・生徒指導・校務分掌を手際よく実現し、児童生徒の人間形成に努めるためには、それ相応の計画が練られなければならない。この計画のことを教育課程(=カリキュラム)というのである。そして、教育課程を編成するための一般的な基準や方針が学習指導要領に記載されている。教育課程の編成は以下の原則を前提とされる。 ① 法令及び学習指導要領の示すところに従うこと。 ② 児童・生徒の人間としての調和の取れた育成を目指すこと。 ③ 地域や学校の実態を考慮すること。 ④ 児童・生徒の心身の発達段階や特性などを十分考慮すること。 こうした教育課程の編成は社会構造の変化とともに変遷している。日本における最初の教育改革は、明治維新後、学生発布によって国民が教育を受ける機会を保障されたことである。第2次世界大戦敗戦後、民主主義を日本に定着させる必要性を自覚した文部省は、戦前からの教育課程の改革に着手した。昭和21年11月に日本国憲法が発布され、その下で昭和22年3月に教育基本法が制定された。教育基本法と学校教育法の公布と並行して、昭和22年3月に最初の学習指導要領が制定された。しかし、この学習指導要領は「試案」と定義され、この学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書としての扱いであった。このなかで、特徴的な点は、小学校の教育課程が9教科となり、民主主義的な社会形成のための良識や性格を一人一人が身につけるために、「修身科」が廃止され「社会科」が新設されたこと、「家庭科」と「自由研究」も新設されたことである。「家庭科」に関しては、男女共学の理念の下、男子にも課せられた。 昭和26年に学習指導要領は改正される。特色は、小学校教育課程で、9教科から「学習の技能を発達させるに必要な教科(国語・算数)」、「社会や自然についての問題解決の経験を発展させる強化(社会科・理科)」、「創造的要素を発達させる教科(音楽・図工・家庭)」、「健康の保持増進を助ける教科(体育)」の4つの領域に再編した点である。 しかし、これらの経験学習的なカリキュラムは、児童生徒の基礎学力の低下、青少年の非行などが問題となり、批判されるようになった。そこで、系統学習的要素を取り入れる試みがなされるようになった。道徳教育の徹底、基礎学力の充実、科学技術教育の向上、職業的陶冶の強化が求められ、昭和33年の学習指導要領の改訂が行われた。小学校教育課程は、各教科(国語・社会・算数・理科・音楽・図工・家庭・体育)、道徳、特別教育活動、学校行事等の4領域とし、基礎学力の向上が図られた。また、「道徳」が特設されたことも特色である。この改訂では、学習指導要領の法的拘束力が強化された。また、国語・算数・理科の強化のため、授業時間を増加し、基礎学力の向上が目指された。 1960年代、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まり、能力主義の徹底化が主張された。それを受けて、昭和43年から学習指導要領が改訂され、教育内容の現代化が図られた。特に算数・数学・理科においてこの傾向が見られた。教育内容の現代化とは、科学技術の進展による知識量の膨大化のため、教育内容を必要性に即して選び出すことを意味する。一方で能力主義
  • 日本 子ども 生徒指導 指導 政策 問題 人間 家庭 授業 民主主義
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,311)
  • 生活科教育
  • 「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。 気付きとは、「子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽」であり、活動や体験とは多様なことであることに気付いていくプロセスのことである。 また、次の自発的な活動を誘発するため、活動を繰り返したり深く関わったりする活動や体験の充実こそが気付きの質を高めることにつながる。 この「気付き」の階層と
  • 情報 子ども 社会 活動 児童 学習 自然 体験 比較 指導 佛大 生活
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(2,733)
  • 家庭科教育
  • (1) 新しい小学校学習指導要領家庭科の示す学習内容A~Dについて、今あなた自身が実施できているか述べなさい。(2枚程度)    (2) あなたが問題意識を持つ子どもの生活における課題を取り上げた小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。(6~8枚程度)    (1) A・・・健康で快適に生活することが出来、楽しく生活出来たのは家族が居たからである。また、それぞれ生活のリズムがあるが、なるべく食事は一緒にするなど、団欒の時間を取れるよう生活の工夫をしている。しかし、
  • 小学校 子ども 学校 健康 家族 分析 学習 栄養 家庭 児童 佛大
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,170)
  • 算数科教育
  • 「算数科教育の目標と評価について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(4枚程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げて、各学年での指導内容と構成と、指導ポイントについて記述せよ。(4枚程度)」 算数教育は、現代社会の変化や児童の発達の特徴に応じて、常に見直しが図られ改善されなくてはならない。       現代の児童達は情報化・国際化などで国を超えた様々な人々との協力のもと「生きる力」が必要になってくる。そのため、
  • 小学校 コミュニケーション 教師 児童 発達 教育学 学校 生きる力 指導 評価
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,380)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?