連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • 社会教育における平和学習
  • 平和学習とは ~社会教育全国集会福岡大会に参加しての感想&戦争に関する博物館を訪れて~  私は2005年8月26日から28日までの三日間、福岡の博多で開かれた社会教育全国集会福岡大会に参加した。この集会の中で行われた課題別学集会では「社会教育が憲法・教育基本法を生かす」、分科会では「平和のための学習・文化活動」という名の分科会に参加した。これらの会に参加したのは、私が、「平和」とは何か、そしてそれを実現するにはどのような行動を必要とするのか、ということに今まで興味があり、まがいなりにも「平和」について学んできたからに他ならない。以下ではまず集会に期待したこと、そしてそこで得たことについて述べていきたいと思う。  まずこの集会に参加するまでの経緯を述べておきたい。実は私がこの集会に参加するまでにはひとつの迷いがあった。その迷いとは「いろいろなところで行われている平和学習は概して同じような内容のものが多い。今回の集会に参加しても同じような内容が予見されるため、知識として得るものは少ないのではないか?」という迷いである。しかしそれでも私が集会に参加する決意を固めたのは、社会教育というも
  • 博物館 平和学習 社会教育 社全協
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,619)
  • 学校教育職入門
  • 「教師に求められる資質とは何か」  昔も今も変わらずに、教師に求められることは何か。多くの資質を求められる教師という職では挙げれば限がないが、私は「子どもを愛する気持ち」が一番必要かつ大切なことと考える。一見、簡単そうで、単純のようだが、それだけに重要性も大きいことなのである。  これは、ただ「優しい言葉でかわいがる」だけではいけない。「子どもの成長に協力したい」「子どもを守りたい」といった思いで、子どもたちの声に耳を傾け、一緒に過ごす時間を持つことが、子どもの理解に繋がっていくのではなかろうか。 教師という職業は常に子どもとの関わり合いによって成り立っているものである。授業や部活動、生徒指導や生徒理解などは「子どものことが好きだ」「子どもの事が大切だ」という気持ちが前提としてあるからできるのであって、子どものことをどうでもいいと思うような教師には、到底成しえないことである。たとえ出来たとしても、よりよい教育はそこには存在しないのである。高い学歴を持ち、どんなに専門性に優れていても、子どもの存在を大切に出来なければ、本当に指導したとはいえないと私は思う。教師が子どもを愛することによって
  • 環境 子ども 教師 情報 コミュニケーション 社会 文化 学校 地域
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,521)
  • 教育相談の研究リポート
  • 『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい』  「学校カウンセリング」は近年において生徒児童の不登校やいじめによる自殺が増加傾向にあり、またナイフを使った暴力事件といった深刻な問題行動が起こっている学校現場に対応するために最近、特にその重要性が増加している。  従来上記のような問題は教育の専門家である教師が全て担当してきたのであるが、教科指導や成績評価など他の仕事を抱え多忙を極める教師の代わりにカウンセリングの専門家である「スクールカウンセラー」を学校内に配置することにより教師の代わりに生徒児童の悩み・相談等を聞き、それに伴って生徒児童の問題行動を軽減することが今日における「学校カウンセリング」の狙いとなっている(教師自身がカウンセラー的役割を果たす場合もある)。本リポートにおいて学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について順に考察していくことにする。  学校カウンセリングについて考察していく上で、まず「スクールカウンセラー(以後SCと表記する)」について考察することが必要不可欠となってくる。SCは1997年度よりスタートした文部省(当時)の「スクール
  • 教育相談 学校カウンセリング 佛教大学 スクールカウンセラー A評価
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(1,330)
  • ルソーの消極的教育について
  • ルソーの消極的教育について ルソーの教育論は彼の民主主義思想と関連付けて理解する必要がある。 ルソーの生きていた当時の西欧社会は絶対王制社会であった。ルソーは社会や文明との関係を断ち、そのもとにおける家庭や学校の因襲から離れて、彼のいう「自然人」を育成することに教育の目的をおいてみる。 それは、原始人というような意味ではなく、善悪の観念もなく「自己愛」と「哀れみ」という基本的な自然感情をもって相互に孤立して生活し、完全な自由と平等をしている理想的な人間であるといえよう。 彼の教育思想の根本にあるのは性善説である。彼の著書「エミール」は教育についての不朽の名作であるといえるだろう、その中で彼は教
  • 佛教大学 ルソー 消極的教育 佛教大学通信学部 ルソーの消極的教育について
  • 550 販売中 2010/07/27
  • 閲覧(3,959)
  • 家庭科教育
  • 設 題 現行の小学校学習指導要領に示されている家庭科の内容の(3)「生活に役立つものを製作する」の具体的な実践の学習指導案を作成しなさい。その際、(3)以外の内容(1)~(8)の2つの内容を関連させて指導できる題材を設定しなさい。(大題材(単元名)は自由に考えること) 家庭科学習指導案 実習生 ・・・ 1. 指導日時 平成 年 月 日( ) 第 時限 2. 指導学級 6年 組(男子 名、女子 名、合計 名) 3. 指導場所 ○校舎○階(被服教室) 4. 題材名 「生活を楽しくする物を作ろう」 ~家族のことを思って~ 5. 題材設定の理由 これまで、5年で「布をぬってみよう〈1〉・・・針と糸で」や、「布をぬってみよう〈2〉・・・ミシンで」により、縫うことに関する基礎的技能を身につけてきた。それらの学習を活かし、生活を楽しくしたり、身の回りの生活に役立つものを用いて製作し、作る喜びや生活に役立てる喜びを味わわせたいと考える[学習指導要領(3)]。また、今までの自分と家族とのかかわり合いを通して生まれてきた感謝の気持ちを、自分にできるプレゼントの形に表そうという学習になる。家族で使ってもらっ
  • 家庭科教育法 教育 通信
  • 550 販売中 2008/09/03
  • 閲覧(1,812)
  • 教育原論 試験問題
  • 教育原論Z1102  最終試験問題 下記の6題についてのまとめ。 1 ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。 2 ルソー教育思想の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。 3 ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。 4 ルソー、ペスタロッチ、デューイの教育論について述べながら、現在の情報ネットワーク社会の学校教育の役割についての教育思想の役割を考察せよ。 5 コメニウスの教授学や一斉授業について述べ,現在の学校教育における意義を考察せよ。 6 公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。 「ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。」 Ⅰ ソクラテス的対話(産婆術) ソクラテスは、「真の知を獲得するために、他人とともに研究することが重要」と考え、対話しあうことが知への道であり、またもっとも有効な教育方法でもあると考えた。知の創造を出産にたとえて、学習者は知の生産者、教
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育 福祉 歴史 学校 教育論 思想 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(4,882)
  • 特別なニーズの教育①~③
  • 明星大学 通信教育部のPA1080特別なニーズの教育の1発合格レポートになります。 1単位目+2単位目(計3課題)セットにしてあります。 レポートの書き方や、今回の課題についてのまとめ方のアドバイスを頂いたため、 ここの説明欄ではなく、レポートの最後に教授からの レポート評価(コメント)を載せてあります。 ※注意 ・そのまま引用はせず、あくまで参考にしてください。 ・同じ内容を提出しても合格にならない場合があることを了承してください。
  • 明星大学 通信教育部 PA1080 理科教育法 1単位目 2単位目セット
  • 770 販売中 2022/05/27
  • 閲覧(809)
  • 教育課程総論 フレーベル
  •  フレーベルは、1840年頃に「幼稚園」(Kindergarten)を創設した。フレーベルは、人類の初期の教育には、母らしき精神、女性らしき愛こそが必要であり、もともと女性の心情の中には幼子への愛の魂が宿っていると確信したのである。そこで、フレーベルは、世の若い女性に幼児教育のもつ神聖にして崇高な意味を自覚させるために、「一般ドイツ幼稚園」をブランケンブルクに創立したのである。この幼稚園は、今日のような狭義のものではなく、母性教育をも目的としたものであった。フレーベルは、花園のような美しい場所を作り、この園生に、崇高な母性と、精神的な幼児教育を融合させた花を咲かせようとしたのである。こうした理念を胸に、友人と友にカイルハウからブランケンブルクの方へ歩いていったフレーベルは、シュタイゲル山脈からふと行手に、美しいリンネの谷間があたかも大きな花園のように日の光に照り映えているのを見て「見つけた!その名は幼稚園でなくてはならない」と叫んだ。植物学から人間教育の原理を感得したフレーベルにとって、幼児教育はまさに庭園思想であった。  フレーベルのいう幼児の園(Kindergarten)こそは、天
  • フレーベル
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,788)
  • 学校教育課程論
  • 「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、 今日的課題についてまとめなさい。」   教育課程とは、望ましい学習が展開されるように配慮してつくられている、学校の教育内容の組織である。学習指導要領を基準とし、教科・科目などの指導領域を設け、教材を選択・配列することによって編成される。しかし、その基準となる学習指導要領は常に一様であるわけではなく、その時代に求められるニーズが盛り込まれ、それが教育課程として現場に反映されていく。指導要領を左右するのは、「見る・聞く・話す」を中心とした「経験主義」か「読み・書き・計算」を中心とする「系統主義」のどちらを重視するかである。文部省が教育課程審議会の答申を受けて制定し、各学校はその基準に従って、教育課程を編成し実施する。  当然のことではあるが、このような教育課程の編成や教育方針は、社会の変化とともに変遷している。わが国ではこれまで大きく3回の教育改革がなされてきた。1回目の教育改革は、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱となった、明治の学制発布に伴う教育改革であった。2度目の改革は、戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革であった。これにより、子ども達の進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化された「大衆教育社会」の到来であり、同時に受験戦争が加熱することになったのである。そして、3度目である教育改革が、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、学校のなかで起こったいじめ、不登校、学級崩壊などいわゆる教育の荒廃の原因が、受験戦争によって加熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」とつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」の転換が始まったのである。教育基本法及び学校教育法の公布と平行して、昭和22年3月に最初に学習指導要領が制定された。教育課程の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を孝へて、これを定めるべきものである」と述べられ、教科教育中心の個人のための教育に転換し、修身の廃止を決定した。これをふまえて小学校の教育課程で大きく変化したのは9科目を設け、修身・歴史・地理の代わりとして社会科、家庭科、自由研究が新設されたことである。家庭科に関しては、戦前の家庭科の流れを汲むが、男女共学の理念の下で女子だけではなく、男子にも課せられるようなった。昭和26年改訂では領域ごとに合科的な授業を行うことが意図され、きわめて柔軟なカリキュラムになった。また、自由研究は教科以外の活動と変更になり、児童が学級活動、学校行事に参加して協調性・社会性を育むことになった。昭和33年改訂では、経験学習によって基礎学力が低下し、青少年の非行や、規律の低下が問題になった。そして、系統学習的な教育課程が求められ、道徳教育の徹底、基礎学力を重点におくような方針を徹底した。1960年代からは高度成長に伴い、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まった。昭和43年の改訂では知識の量が近代の科学技術の進展によって膨大になったため、授業時間の表記が「最低時間数」から「標準時間数」に変わった。また、能力の差によって生徒を分けて授業を行う能力主義が導入されたが、教室内の競争を助長するものとして批判された。昭和52年の改訂では能力主義への反省からゆとりある学校生活が目標に挙げられた。ここでの特徴は授業時間数の削減であり、各教科の難解な内容は削除され、ゆとり路線が敷かれた。そして、平成元年改訂を得て、現行の平成
  • 学校教育課程論 レポート リポート 佛大 佛教大
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,115)
  • 私の社会教育の体験
  • 私は今までに数多くの社会教育施設を利用してきた。そこで、まずはこれまでに利用してきた経験について、社会施設別に書いていこうと思う。 最初は公民館である。公民館は比較的、数多くある社会教育施設の一つである。私の家から公民館は歩いて5分という、とても近い場所にあり、昔から身近な施設であった。小学校のいろいろな行事が公民館で行われていて、公民館に足を運ぶことが多かった。また、町内会の行事でも公民館に行く機会が何度もあった。例えば、演奏会を聞きに行ったり、お茶会を開いたり、クリスマスやお正月のパーティーなどに、公民館は使われていた。私の母も書道を習いに公民館に通っていた。また地元の友人たちも剣道や少林寺拳法などを習いに行っていた。私の地元ではお祭りも開催されていて、特に小学生の間で公民館活動が盛んであった。 それとは反対に、私の地元に住んでいなかった友人は、小学校の時はよく公民館に併設されている公園に遊びに行ったものだが、公民館の記憶はあまりないと話していた。なぜなら扉にはいつも鍵がかけられていて入ることができなかったからだそうだ。なぜ、その公民館は開放されていなかったのだろう。公民館に常駐する人がいなかったためであろうか。それとも公民館の活動は田舎になるほど盛んなのだろうか。どちらかはわからないが、先ほど「社会教育とは何か」でも述べたとおり、社会教育施設が上手く働くには施設側と住民側、双方の努力が必要である。 図書館も身近な社会教育施設の一つである。図書館は公民館とは対照的に学校の行事では行ったことがなかった。また図書館の宣伝というものも見たことがなかったので一度行くまでには抵抗があった。しかし、たった一度でも足を運んでみると、とてもよい場所だということに気が付いた。無料で本やビデオ、またCDなどを借りることができ、しかも好きなときに返却できる。
  • レポート 教育学 社会教育施設 公民館 図書館 科学館 植物園
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(1,671)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?