資料:74件
-
博物館の経営に関して
-
学芸員をはじめとする博物館関係者の、目的に対する結果を経営学的に評価する傾向はむしろ強まるべきだと考えるのである。ここで経営学的というのは、「社会環境の変化を予測して、博物館の持つ経営資源を組み合わせ、環境に適応し、利用者の満足を創出し、市民生活の豊かさに資することを目的とする」(文献1より)科学である。
-
レポート
経営学
博物館
非企業組織
経営
- 550 販売中 2005/07/10
- 閲覧(2,532)
-
-
博物館実習レポート
-
博物館という場所は、基本的には物を見せる為の場所である。しかし、ただ物を見てまわるだけで子どもが楽しめるかというと、そうではない。「子どもは飽きやすい」。消極的だが、まずはこの前提に立ってアプローチの方法を考えるべきだろう。
幼少の経験を振り返って、自分が楽しいと思えた展示内容を思い出してみると、どれも「体験」を通したものが多い。科学博物館で実際に装置に触れたり、民俗資料館で民具を作ったりなど、体を使って楽しめる展示内容は、飽きる暇もなく、好奇心も刺激された。先日「紙の博物館」で紙すき体験をしたが、これも地元の小学生にはとても人気があるという。
次に高齢者向けのアプローチ方法を考える。
私は潜在的に、博物館に興味を持っている高齢者は多いと思う。しかし、たとえ興味を持っても、足を運ぶまでにいくらか妨げになるものがある。それは「体力」だ。博物館を見て回るのは、若輩である私にとっても体力を消耗するものである。そういう点が「気負い」を生んでいるのではないだろうか。博物館の展示方針にもよるだろうが、もう少し気軽に楽しめる雰囲気が必要だと思う。
-
レポート
生涯学習
- 550 販売中 2005/06/02
- 閲覧(9,267)
-
-
博物館展示調査
-
ラベルに関して改善するべきだと思う点は3点ある。まず1点目は、学芸員の方は対象を大人から子供までと言っていたのだが、ルビのついているラベルとついていないラベルがあったので、すべてのラベルにルビをつけるべきだと思う。2点目は写真の展示の前に関係の無いラベルがおかれていて紛らわしかった。このことを学芸員の方に聞いたら前日にイベントがあったので動かしてしまったと説明されたが、それなら元に戻せばいいと思う。しかもその内容は他のラベルと比べてあきらかに難しい内容でこの企画展には不適切であると思った。そして3点目は同じラベル内で統一されていない個所があった。これも気が付けば全然時間も費用もかからないことなのですぐに直すべきである。
壁には食虫植物展であるのに、食虫植物とは関係の無い写真が展示してあった。これは外すか、食虫植物の写真に変更したほうがいいと思う。
展示の中にビデオが置いてあることはいいことだと思う。しかし「ビデオ上映中」と書かれていたのに開園後しばらくは上映されていなかったので、上映をするか上映時間を書くべきである。
展示室の隅のほうにはごみが落ちていた。わずか数分で出来ることで、みんなが気持よく展示を見ることが出来るとので掃除したほうがよい。
「ためしてみよう」のコーナーは、青の試験紙が置いてあってウツボカズラ(食虫植物)の中の液体が酸性であるかアルカリ性であるかを確かめるコーナーであった。ここでは青だけでなく、赤と青の両方のリトマス試験紙を置いた方がよい。なぜなら青いリトマス試験紙だけでは中性とアルカリ性の区別がつけられないからだ。それと子供たちは赤青両方置くことで「酸性かな〜、それともアルカリ性かな〜」とわくわくと楽しめると思う。
-
レポート
夢の島熱帯植物館
企画展
学芸員
- 550 販売中 2005/07/13
- 閲覧(1,883)
-
-
生涯教育と博物館
-
?.生涯学習とは
1生涯学習は、生活の向上、職業上の能力の向上や、自己の充実を目指し、各人が自発的な意志に基づいて行うことを基本とするものであること
2.生涯学習は、必要に応じ、可能な限り自己に適した手段及び方法を自ら選びながら生涯を通じておこなうものであること
3生涯学習は、学校や社会の中で意図的・組織的な学習活動として行われるだけでなく、人々のスポーツ活動、文化活動、趣味、レクリエーション活動、ボランティア活動などの中でも行われるものであること
(中央教育審議会答申「生涯学習の基盤整備について」 H2.1.30 )
つまり生涯学習というのは、市民一人ひとりが自分の生活の奥行きと間口を拡げて、日常をより豊かで張りのあるものにするために、学習や活動、文化活動、ボランティア活動、地域活動などの様々な活動を行うことであるといえる。
?.生涯学習における博物館に期待される役割
近年学校では、完全週5日制の導入や、「総合的な学習の時間」を設けるなど点数で測れる学力ではない、「生きる力」を育むための取り組みが重視されるようになってきた。また、高齢社会、職業体系の変化などにより、地域社会においても施設を利用し、自らの生きがいや心の豊かさを満たすことのできる場が求められるなど、生涯学習についての関心が高まっている。
このような社会の変化の中で、博物館に求められる役割は大きい。そしてその役割を果たすためには、教育普及活動(展示・講演会・講座・体験学習など)や展示事業(常時展示や特別展示)はもとより、地域の住人が気軽に足を向けられる博物館であるようにすることが大前提であると思われる。
-
レポート
教育学
生涯教育
博物館
学校
- 550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(3,300)
-
-
【早稲田大学】博物館を考察する
-
博物館とは実物資料を、展示・保管して、解説(ほかの資料との比較、その資料の年代・作者特定など)をつけ、調査・研究をする機関である。早稲田大学にも学内博物館として、坪内博士記念演劇博物館と、会津八一記念博物館がある。これらについて学芸員の視点から考察していこうと思う。
まず坪内博士記念演劇博物館であるが、建物全体がシェークスピア時代のロンドンの劇場「フォーチュン座」を模し、演劇資料を集めている。入り口を入るとポスターなどの資料があり、演博のパンフレットが日本語・英語で用意されていた。また館内「表示も英語が使われており、外国人来場者にも対応している。一階には閲覧室がある。閲覧室には演劇資料が豊富にあり、検索ツールとしてパソコン5台が設置されており、すばやく資料を探し借りることができるようになっている。演博紹介、展示案内、行事案内、研究活動、刊行物、WINE、データベースの項目が設けられており、使い勝手もよい。実際、自分の知っている「がんばっていきまっしょい!」という映画名をいれ資料を検索したところ、台本が見つかった。また閲覧室内の案内所では本、絵葉書の販売もあった。
展示室では「資料保護のため照明をくらくしております」の表示があるとおり、証明は暗く上からのみである。また窓がない部屋が多く、防災のため消火器が設置されている。しかし、火災が起こったときは危険ではないだろうか。喫煙・飲食・撮影禁止、「展示品にはお手を触れないでください」の表示があり、閲覧者に注意を呼びかけている。
-
レポート
教育学
博物館
学芸員
見学
- 1,100 販売中 2006/04/04
- 閲覧(5,177)
-
-
現在の博物館〜私が感じたこと〜
-
今回私は、豊科近代美術館と安曇野ちひろ美術館の2ヶ所を見学してきた。この2つの美術館は対称的であった。
☆見学者数の違い
豊科近代美術館は見学者はほとんどいなかった。私の行ったときにいた人数は多く見積もって10人くらいである。一方、安曇野ちひろ美術館は駐車場が満車になり、物凄く賑わっていた。豊科の中心部に近い豊科近代美術館、松川村の安曇野ちひろ美術館。どちらも立地条件としてはそれほど変わらない。むしろ豊科近代美術館の方がかえっていいような気さえする。この違いはどこにあるのだろうか。
☆豊科近代美術館
豊科近代美術館には1階に高田博厚と宮芳平の作品が常設されている。また、2階では特別展として、あづみ野ガラス工房20周年記念展が行われていた。常設展で私が率直に感じたことは
?ストーリー性がない
?メッセージが伝わってこない
とい2点であった。ただ同じ種類のものを1箇所に集めて並べただけ、そんな様子に見受けられた。どこか寒々としていて、何かよそよそしい感じがした。特別展はまだ見るだけの価値はあったと思う。しかしこちらもメッセージが伝わってこない、というのが正直な感想である。
幸い、ここで学芸員の等々力みどりさんの話を聞くことができた。この美術館の良い所、悪い所、理想の美術館像について聞いてみた。まず、良い所は町立であるがゆえに、地域に根ざしているところだそうだ。今回行われていたあづみ野ガラス工房20周年記念展も地域のものを取り入れている。そういった意味ではとてもいいことだと思う。また、企画展は分野を狭めずにやるところがいい所だとも言っていた。
-
レポート
芸術学
博物館の問題点
美術館の問題点
博物館の比較
豊科近代美術館
安曇野ちひろ美術館
- 550 販売中 2006/06/03
- 閲覧(2,019)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。