連関資料 :: 数学とは

資料:211件

  • 近世数学史談を読んで
  • 近世数学史談を読んで 読み終わってまず感じたことは、やはり著名な数学者たちは数学者なるべくしてこの世に生まれたのだなという事である。彼等が証明、研究した数々の功績を数式で目の当たりにしてもほとんど理解できない。まだ大学の基礎数学を始めたばかりとはいえ、その断片ですら捉えることができない自分の数学力の低さを認識させられた。彼らの研究対象である整数論、楕円函数論、積分論、無限級数の和、一般次代数方程式の解の存在等々は名前を耳にするだけで難しいことがわかる。私など一生考えもしないようなことに彼らは私より若くして着想し、研究し、まったく違う道を歩んでいったのである。 さて、ここでこの史談中に登場する数学者たち個別の感想を述べようと思う。特に、本文中で印象に残ったガウス、アーベル、ヤコービ(いずれもドイツ人だということに驚いた。)について述べることにする。 ――――ガウスは閑静なる天才とでも言えばいいのか、本文中では最も優れた頭脳と研究成果を持っていたかのように感ぜられた。しかし、その完璧主義さゆえ、またその多忙さゆえに発表が少なかったのが筆者同様残念でならない。彼の研究した整数論、楕円函数論は
  • レポート 数学 ヤコービ アーベル ガウス
  • 550 販売中 2006/11/27
  • 閲覧(1,573)
  • 最近の数学教育の動向について
  •  『小学校学習指導要領解説算数編』によれば、算数の目標は次のようになっている。「数量や図形についての算数的活動を通して、基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てる」。この教育的特長を端的に表すのには、「ゆとり教育」と「問題解決型学習」という表現が最適であろう。これは無論、昨今の中央教育審議会(中教審)答申を鑑みれば算数科教育のみならず、他教科にも当てはまるものであろう。しかし、こうした国家的規模での教育方針の転換に際して、習熟度別学習やT・T指導などといった独自の対策をいち早く導入したという点で、数学教育は評価されて然るべきである。したがって以下では、近年の算数教育の代表的特長として、?ゆとりの中での基礎・基本の確実な定着と、?個に応じた指導という二点を取り上げたうえで論じていきたい。なぜなら、この二点が、現行の学習指導要領が目指す「生きる力」、すなわち「確かな学力」を育てる学習指導を進めていくために必要不可欠なものだと考えるからである。  まず、ゆとりの中での基礎・基本の確実な定着に関してであるが、ここでいう「ゆとり」とは何であろうか。ゆとりのある学習とは、子どもが時間的にも、精神的にもじっくりとおこなえる学習であるから、子どもたちはゆとりのある学習のなかで、いろいろな作業的・体験的な活動などに取り組み、数学的諸事象についての意味を理解し、感覚を豊かにしていくことができるようになる。例えば、やhaという単位は体験を通して実感を伴ってとらえることができるし、表やグラフを日常生活の場面に結び付けたりすることもできる。このようにして、基礎・基本の確実な定着を図ることは非常に重要なことであると言えよう。
  • レポート 教育学 算数 数学 教育 ゆとり 基礎基本
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,771)
  • スタートアップ理系数学
  • 数学ⅢCは難しいというイメージが流れている一方で、多くの公立高校では高三のごく短い期間で数学ⅢCの範囲を終わらせてしまいます。数学ⅢCの範囲が専ら計算問題であることが速習を可能にしているようです。ただ、これは数学ⅡBの知識が前提となっています。単なる計算であると軽視し、基礎をおろそかにして公式を丸暗記すると、とても太刀打ちできません。最初に関数の基本的事項について確認し、教科書ではほとんど扱われない、微分方程式や関数方程式に触れつつ、微分法についての予習をします。このテキストでこれから数学ⅢCを学ぶ高校生の橋渡しができれば、と願っています。
  • 数学 大学受験 高校生 微分 積分 解析学 微分方程式 プリント
  • 550 販売中 2010/01/20
  • 閲覧(2,730)
  • 算数 数学 円周率について
  • 円周率について まず、円周率とは円の直径とその「円周の長さ」の比のことである。つまり、円周率がおよそ3、14であるということは、円の直径を1とするとき、円周の長さはその3、14倍くらいであることを意味し~ また、円周率は無限少数で表される定数で、3、141592…となる。これは、円周率が無限数(小数点以下の数字が規則なく無限に続く無限少数~ 無限に続くため、3、141592…の円周率を記号の「π」で表す。このπという記号は、1706年にウィリアム・ジョーンズなる人物が、初めて用~ 私たちは、小学校で~
  • 数学 方法 算数 数学者ルドルフ 1706年 ウィリアム・ジョーンズ 無限小数 π 円周率
  • 550 販売中 2009/06/03
  • 閲覧(2,099)
  • 数学的な考え方と算数科
  • ? 数学的な考え方とはどんなものか。  戦前は数学的な思考力を育成するという意味を「数理思想」の開発という言葉で表現していた。戦後は昭和33年の指導要領改訂以来、数学的な考え方が重視されるようになってきた。その大きな理由として科学技術の進歩により、新しい事態に創造的に対応できる人間の育成の必要性が昭和30年代以降年々増しているからである。算数・数学科を通して創造的な活動が自主的にできる能力・態度を子供に身につけさせようというのである。ところで重視されてきている数学的な考え方とは何か。個人によっていろいろな考え方があるが、一般的に言って算数(数学)で指導される基礎的な概念や原理、知識、技能、あるいはそれらを操作する推論を含んだ一つの合目的的な活動が自分の活動の全体としてできることを指したものである。
  • レポート 教育学 数学教育 算数教育 数学的考え方
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,076)
  • 数学科におけるコンピュータ教育に関する私見
  •  現在のコンピュータ教育といえば、主にアプリケーションソフト(ワープロ、表計算、Power Point等)を利用したレポート作成、統計処理、研究発表、あるいはインターネット上でのホームページ検索・閲覧やツールを使用したホームページ作成、Eメールやchatを利用した他校の交流などIT技術を利用して、従来の表現方法やコミュニケーションの伝達手段を変容させたものを体験しているにすぎないように思われる。つまり、情報社会の表面的な部分を学習体験することがコンピュータ教育、情報化に対する教育と認識されている傾向が感じられる。
  • レポート 教育学 数学科指導 コンピュータ教育 コンピュータ利用の指導
  • 550 販売中 2006/03/17
  • 閲覧(1,833)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?