資料:511件
-
【PA2030】 教育心理学 2単位目
-
2014 年度 PA2030 教育心理学 2 単位目
『教育心理学の最先端―自尊感情の育成と学校生活の充実―』荒木紀幸編(あいり出版)
コールバーグの道徳性の発達理論に基づいて、子どもの道徳性の発達について述べなさい。
講評
必要事項を満たしてポイントを押さえてまとめることが出来ています。
三水準六段階の発達段階については、各段階の具体的なイメージがあるかどうか(例を挙げて説明できるかどうか)を確認しておきましょう。
-
明星大学
レポート
通信教育
合格
2014
教育心理学
- 550 販売中 2015/04/13
- 閲覧(2,196)
-
-
発達心理学 設題2(豊岡短期大学)
-
2016年度に提出し、一発で合格の評価をいただいたレポートです。
豊岡短期大学通信教育部
★課題★
ピアジェの認知発達段階について説明してください。
★講評★
よくまとめられています。
「何をどのように書いたらいいか分からない」などと、悩んだり困ったりしている方のお力になれると幸いです。ぜひ、参考にしてください。
-
子ども
発達
社会
分析
運動
ピアジェ
認知
能力
思考
特徴
- 550 販売中 2016/06/03
- 閲覧(3,699)
-
-
【PB2090】 児童心理学 2単位目
-
2014 年度 PB2090 児童心理学 2 単位目
使用教科書:『第2版 子どもの発達と環境―児童心理学序説』塚田紘一著(明星大学出版部)
子どもの自尊感情に与える親の養育態度と学校の影響について説明しなさい。
講評
要点を押さえ、よくまとめられています。これからもがんばってください。
-
明星大学
レポート
通信教育
合格
2014
児童心理学
- 550 販売中 2015/04/13
- 閲覧(1,719)
-
-
発達心理学 一語文、二語文
-
言語とは、人間の思考を表すもの、コミュニケーションの手段、文化を伝えるメカニズムの役割を果たすものである。
幼い子どもは母親の言葉を理解できる前に、母親の声のもつ、愛・温情・怒りなどの前記号的要素を理解するのだ。そして、言葉は内容の伝達だけではなく、その言葉を用いる人間関係の状況を理解することでより、スムーズなコミュニケーションが出来るのである。
言語習得の段階は二つある。一つは、発声段階である。生後3ヶ月過ぎに発声器官は言語的音声が出来る状態となるのだ。発声とは、のどの声帯を振動させ、自由にコントロールすることである。これは、模倣による訓練が必要である。二つ目は、意味理解段階である。これは言語と言語が表現する特定の対象物が結びつく段階のことである。例として、子どもが「パーパー」と言うと父親がいつも反応するので「パーパー=父親」と意味が結びつくことである。
言語の発達について説明しよう。生後一ヶ月間は叫声期と呼ばれ、これは生まれたばかりの赤ちゃんの声である。母体から離れて第一回に吸い込んだ空気が吐き出されるときに出る声が呼吸運動に伴う生理的自然発生的な音で、むしろ音というより叫
-
一語文
二語文
- 550 販売中 2008/01/28
- 閲覧(9,477)
-
-
聖徳大学 相談・援助の心理学設題2
-
第2課題 第1設題
1,繰り返し、または再述とさぐりについて説明せよ。
2,感情的内容への対応について説明せよ。
1、「くり返し」とは事実関係についての応答として用いられ、クライエントが言った部分全体あるいはそのうちの一部をもう一度カウンセラーがくり返すことである。この効果はカウンセラーがクライエントの話を正確に理解していることを伝えることができると同時に、クライエント自身の話した内容をもう一度来談者自身が反省できる機会を与えることとなる。これはクライエントの自己理解への導きとなるが、あまりにカウンセリングにおいて用いると「オウム返し」のようなうつろな印象を与えかねなくなり、カウンセラー自身の共感的な態度がないと判断されてしまうこともあるため、用いるときには適切な判断が求められる。
繰り返しの技法はクライエントの語った重要なことば(キ-ワ-ド)、言いたかった気持ちが表現されている言葉、伝えたい意味(ポイント)が現れている言葉を捕らえ、そのままくり返して伝えることが大切である。例えば、「昨日、とても嫌なことがあって。思い出しても腹が立つ。」から感情が表現されている言葉をつかみ、その言葉をそのまま伝え返すと、「腹が立つのね。」、「昨日のこと思い出すと腹が立ってくるのね。」という形
-
情報
カウンセリング
言葉
クライエント
自己
理解
表現
ことば
カウンセラー
自分
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(4,137)
-
-
聖徳大学 障害児心理学設題②
-
第2課題 第1設題
中枢系疾患児の知的活動について考察せよ。
中枢神経系の疾患による運動障害である脳性麻痺の子どもの心理学的問題は非常に多く、知覚、感覚、言語、記憶、情緒、社会反応など心理学領域のすべてにわたって問題点が認められる。この脳性麻痺児の知的側面について考察する場合に、知的水準と知的機能構造の二つの方向から捉えることが出来る。
まず、脳性麻痺児の発達状況を見るためには、知的水準によって他との比較を行うことが出来る。脳性麻痺児の知的発達は、知的水準の点で健常児と比較して発達遅滞児が多い。しかし、身体的欠損以外にも多くの随伴的異常性を持つ脳性麻痺児の知的水準は、知的測定に使用する検査具及び検査場面、時間などの諸条件を含めた測定
-
心理学
子ども
発達
心理
問題
運動
障害
課題
測定
評価
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,674)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。