連関資料 :: 自然

資料:186件

  • 干潟の自然,その過去と現在
  • 収録誌 化石 Fossils No.76(20040922) pp. 46-47 日本古生物学会 ISSN:00229202 書誌情報 干潟の自然,その過去と現在 Nature of tidal flats, its past and present 佐藤 慎一 1 小松 俊文 2 廣瀬 浩司 3 Sato Shin'ichi 1 Komatsu Toshifumi 2 Hirose Koji 3 1東北大学総合学術博物館 2熊本大学理学部 3御所浦白亜紀資料館 資料提供先: http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00041606/ISS0000151258_jp.html
  • 全体公開 2008/01/02
  • 閲覧(1,030)
  • 自然地理学1
  • プレートテクトニクスについて ①地球表層の特徴 地球表面には厚さ100km程度のリソスフェアと呼ばれる堅い層があり、その下にアセノスフェアという柔らかい層がある。そのリソスフェアの広がりをプレートといいプレートはアセノスフェアの上を運動している。地球の表面は何枚かのプレートで覆われていて、プレートとプレートが接するプレート境界で地学的変動は起こる。この学説ををプレートテクトニクスという。 それでは何故プレートは運動しているのだろうか。地球の内部の大部分はマントルという岩石からなる部分で、固体であるが、地球の内部はウランなどの放射性元素の壊変によって熱が供給され、温度が高いため柔らかく、ゆっくりと対流が起きている。その上にのっているプレートはその対流にのり、運動していると考えられている。地表付近では温度が低くなっており、この温度の低い層がリソスフェアと呼ばれる堅い層となる。冷えるに従いだんだんと厚くなっていき、再びマントル深くへ沈み込んでいく。プレートには、大陸プレートと海洋プレートがあり、大陸プレートよりも強固で密度の高い海洋プレートにおいてこのようの沈み込みが起こる。 ②地震発生のメ
  • 自然地理学 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,938)
  • 自然免疫と適応免疫
  • 自然免疫は、ホヤ・昆虫などの下等生物にも存在する免疫系である。細菌やウイルスにのみ存在する分子を感知し、活性化した食細胞が観戦した細胞を取り込み分解する。これは無差別的な反応である。自然免疫にかかわるたんぱく質は常に体内に存在しており、観戦初期の生体防御に重要な役割を果たしている。一方獲得免疫とも呼ばれる適応免疫は、リンパ球が作る抗体による特異的な異物感知とその記憶に特徴がある。  体内に異物が侵入すると、まず樹状細胞が捕食して抗原をばらばらに分解する。そして、その抗原の情報をヘルパーT細胞に渡すのである。ヘルパーT細胞はここで自分の作ったのではないアミノ酸列を認識し、サイトカインを作ることで他の免疫機構を活性化させる。キラーTという細胞はそれを受け感染した細胞を壊していく。マクロファージはサイトカインで活性化すると、ssRNA、dsRNA、ssDNAを認識してウイルスを直接攻撃することもできる。自然免疫のシステムであるから抗原の記憶などはしない。サイトカインで活性化される細胞にB細胞がある。これが抗原を出す細胞である。Bリンパ球が作ったタンパク分子は抗原に付き、これを抗原と認識した補体やマクロファージが攻撃する。マクロファージは上で挙げたように直接攻撃も可能ではあるが、B細胞由来の抗原があるほうがはるかに速やかに反応する。
  • レポート 医・薬学 自然免疫 適応免疫 獲得免疫 免疫
  • 全体公開 2005/08/24
  • 閲覧(5,019)
  • メス化する自然を読んで
  • こうして研究チームは、発生途上で強力な合成エストロゲンにさらされることは、三つの重要な変化を起こしうることを明らかにした。第一に、出生時に目で見て判る明らかな構造的変化。第二に、顕微鏡下で分かる遅効性の影響。第三に、ホルモンメッセージの攪乱。(p85l10) メス化する自然 私は高校の時レイチェルカーソンの「沈黙の春」を読んだ。農薬によって鳥たちが死んでゆき沈黙の春を迎えることになるだろうという警告だった。その時農薬は怖いと思ったものの、日本でアメリカのような農薬散布が行われているとも思えないし、きっと私たちには関係ない、大丈夫だろうというのが正直な感想だった。日本にいる我々には実感が薄いのが現状だったのだろう。なにせ、あからさまな農薬――DDT――を見たことも、触れたこともなかったのだから。 そして、デボラキャドバリーの「メス化する自然」で自然環境のメス化という新たな問題が浮上してきた。高校の資料集にもメス化したワニの写真が掲載されていて、汚染物質の名前もある程度記載されていた。――DDT、ダイオキシン、塩素化合物・・・塩素化合物とは具体的にどんなものだろうか、とは思ったものの、私には関係ないだろうと疑問はそこで自己完結してしまった。今「メス化する自然」を読んで、そんな高校時代には素通りしていた問題を目の当たりにし、問題を全く気にとめなかった自分が恥ずかしかった。地球規模の大問題だというではないか。本当に当初、本当に環境がメス化しているのか、疑いの目を持っていた私も、本文中に登場する世界中の科学者たちの様々な証拠論文を見ては、信じられずにはいられなかった。自然のメス化・・・人類はとんでもないことをしてくれたものである。 しかもその原因物質が多すぎる!ノニルフェノール、ポリ塩化ビフェニル、ビスフェノールA、フタル酸化合物、その他いくらでもある。更にそれらは我々が日頃目にし、触れているプラスティック製品の中にも含まれているというのだ。急に怖くなった。今まで自分には無関係に思えていた原因物質がこんな近くにあるなんて・・・そんな危険なものを今まで使っていたなんて・・・そしてこれからも使い続けるのだろう。しかし、プラスティック製品は現代生活に必要不可欠なものであるから、全て無くしてしまえとは言わない。でも危険物質を出すと分かっているものはすぐに使用禁止にしてほしい。そんな状況でも、工場側は使用を止めない。工場なんかは危険物質の情報に詳しいはずなのに。なぜ禁止しないのか?工場側の利己主義なのだろうか。確かに原因物質の確定もできていないし、暴露源も分からない、人間に影響が出るかどうかも分からない。だが、もう動物には被害が出ている!ワニ、カメ、サケ、諸々の魚類・爬虫類のメス化、孵らない卵、種の減少・・・人間が平気なら動物はどうなってもいいのか。そんなもの、人間のエゴイズム以外の何者でもない。今まで動物達には世話になってきているし、自然、動物との共存こそ人類の目指すべきものではないのか。近年、動物保護団体や環境保護団体が増えてきているのも、自然環境に対する人間の行為があまりにも酷いものだからだ。ある工場側の言い分では「不確実な証拠」に対する処置は行う必要性が無いと言うのだが。それではその諸々の物質が「確実に」安全だという証拠があるのか、いや、ない。もうこれ以上地球を化学物質に汚染させたくない、心からそう思う。 さて、動物たちへの影響についての批判を行ってきたのだが、人間に対する影響も正直心配である。欧米では精子数の減少、不妊症の増加、乳がんの増加、前立腺がんの増
  • レポート メス化する自然 自然 環境
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(3,003)
  • 自然主義と描写論
  • 〜自然主義者と反自然主義者〜                       ・自然主義とは  19世紀後半に広がった文学・芸術の思想と創作態度のこと。自然科学の発達や、社会の矛盾の増大に刺激されておこったもので、現実を理想化せず、社会や人間、自然などを醜いものも含めてありのままに描こうとした。フランスを中心におこり、ゾラ・フロベール・モーパッサンなどが代表。日本では日露戦争ごろから盛んで、島崎藤村・田山花袋・国木田独歩・正宗白鳥らに代表される。
  • レポート 日本文学 自然主義 描写 蒲団
  • 550 販売中 2006/06/18
  • 閲覧(3,656)
  • 日本の自然主義文学
  • ※設題3 日本の自然主義文学について、その特質を述べ、さらに代表的作家とその代表的作品について具体的に述べよ。                まずは、日本の自然主義文学の特質を述べる上での比較対象として、自然主義文学の発生過程についてとりあげたい。もともと自然主義文学は、19世紀フランスにおいて生じたものであった。当時の世の中は、自然科学が発達の途にあり、これまで考えられていたあらゆる常識が覆され、社会の矛盾が指摘されていた。そうした中で文学の世界では、人間をあるがままに客観視するとともに、経験的に描くことが重要であると考えられた。そして、そのためにはあらゆる美化が否定されたと考えられる。そこで、自然主義文学の先駆者となったのは「エミール・ゾラ」であった。彼の書いた『居酒屋』では、働き者の女性が幸せを勝ち取った後に、貧困・暴力・酒などの影響を受けて破滅へと追いやられていく様子が描かれている。この作品についてゾラが、「これは真実を語る作品だ」と述べているように、社会問題や人間の病理的要素を徹底的に客観視して描いた作品として、また、自然主義文学の基礎を築いた作品とし
  • 日本 社会 女性 文学 自然 問題 人間 自然主義 小説
  • 660 販売中 2009/09/30
  • 閲覧(6,048)
  • 幼児期の自然体験
  • 木々の新緑や紅に染まった夕暮れ雲、悠然とそびえ立つ山々、湧き水の冷たさ、鳥や虫の声、潮の香りなどの刺激は、幼児の五感に直接働きかけ、感動や驚きを与えてくれる。子どもは身近な自然の中で、自己の全存在をかけて遊びに熱中しながら、自然の美しさ、神秘で不可思議な自然現象や事象を原体験し、情緒的・感性的・知的経験を深めていく。このような体験は、子どもの豊かな感性を育み、内発的に知的好奇心や探究心を喚起させ、子どもは主体的に自然の働きに対応しようとする。
  • レポート 教育学 自然体験 幼児期 保育 環境
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(2,956)
  • 自然水利の防災活用
  •  私は浄化槽処理水、特に合併浄化槽処理水の防災活用を提案する。  浄化槽処理水とは、浄化槽で処理されたあとの水のことである。浄化槽とは、し尿や雑排水を処理し、下水道以外に放流するための設備又は施設である。つまり浄化槽処理水は、下水道ではなく、河川・湖沼・海域等に直接放流されるため、自然水利の一部を成していると考えられる。浄化槽はその処理する対象によって大きく二つに分類される。し尿だけを処理する単独処理浄化槽と、し尿と併せて生活雑排水を処理する合併処理浄化槽の二つである。ここでは、合併処理浄化槽について焦点をあて、合併浄化槽処理水の防災活用を提案する。提案するにあたって、 ?)浄化槽および浄化槽水についての詳細、?)浄化槽水の防災活用および日常的活用についての詳細 の順に説明していく。 ?)浄化槽および浄化槽水について 下水については1)下水道に接続するか、(2)廃棄物(し尿)処理施設の一つであるコミュニティ・プラントに接続するか、(3)浄化槽で処理するか、以上の3通りである1)。このため、下水道、コミュニティ・プラントが整備されていない場所で水洗トイレにしようとする場合は必ず浄化槽を設置しなければならない。浄化槽と浄化槽以外の汚水処理の体系は、下の図1にて表される。
  • レポート 理工学 自然 水利 防災
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(2,261)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?