連関資料 :: 国語
資料:876件
-
国語辞典の比較
-
今回私は、三つの辞書を使い、いくつかの擬態語と擬音語について調べた。まず、はじめに、擬態語とは視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語で、擬音語とは実際の音をまねて言葉とした語のことである。
今回使用した辞書は以下の三冊である。
学研 国語大辞典 第二版 金田一春彦・池田弥三郎 編
三省堂 大辞林 第二版 松村明 編
岩波出版 広辞苑 第四版 新村出 編
「ひらひら」とは?軽いもの、薄いものが何回もひるがえりながら動く様子を表す語。?炎がひらめく様子をあらわす語。このように国語大辞典・大辞林には載っていたが、広辞苑ではこれらに加え、?蛇などが舌を出すさま、?軽く身をひるがえすさま、という意味もあげられていた。
「びらびら」とは「ひらひら」よりもやや重いものにいう言葉だと国語大辞典には載っていた。広辞苑では、物が垂れ下がっているさま。派手な飾りのつくさまを表す語と載っていた。しかし、大辞林ではこれらに付け加えて、「ひらひら」より下品な感じにいう。
-
レポート
語学
擬音語
国語辞典の比較
言葉の捕らえ方
日本語の国語辞典
550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(3,454)
-
-
国語教育の目的について
-
国語教育の目的について自分の意見を書く。国語教育の目的とは、つまるところ書いてあるものを読み(入力)それを自分の中で消化する広い意味での能力と、自分の思いや意見を他人にわかるように書いたり、話したりする(出力)能力を身につけさせることであると考える。
文字は人が考えたことや、行ってきたことを次の世代なり他人に伝えることができるものである、そのつながりを享受し、さらにそれを改善していく、そういった営みで人間社会は発展してきている、そのためには文字を読み、内容を理解し、記憶にとどめておくということが必要である。
-
レポート
教育学
国語教育
コミュニケーション能力
文章
文字の力
550 販売中 2006/07/09
- 閲覧(2,021)
-
-
国語音声学
-
母音の無声化について考察する。母音の無声化とはどのようなことなのか。母音とは、発音する際に声帯の振動を伴う有声音である。ところがそれに反し、一定条件の下では声帯の振動を伴うことなしに母音が発音されることがある。このような現象を母音の無声化といい、そうやって発音された母音を無声母音という。基本的には、この現象は「イ」と「ウ」に多く見られる。さらに、無声化が現われるのはカ、サ、タ、ハ、パの5行の音節に限られる。ただし、その音節の「イ」と「ウ」はいつでも無声化するわけではない。無声化するには一定の条件を要する。
一つ目の条件は、「イ」と「ウ」の母音が無声子音に挟まれる場合である。つまり「カ、サ、ハ、タ、パ」行の子音が後に続く場合である。例えば、「薬」という単語は[kusuri](○は無性化を表す)と発音される。この条件では語頭以外に語中にも無声化が見ることができる。例:「杜若「kakjitsubata」」。ちなみに、「嫉妬「Sitto」」のように間に促音が含まれていても生じる。開口度が小さく、エネルギーが弱い「イ」と「ウ」の母音が声帯の振動のない子音に挟まれることでその影響を受け、同じよう
-
言葉
発音
影響
アクセント
調査
東京
社員
地方
単語
振動
国語音声学
日本大学
通信
国文学
1,100 販売中 2009/09/16
- 閲覧(2,271)
-
-
国語科概論
-
B判定でした。
【所見】には、具体的な事例と関連づけて理解するようにと書かれていました。
参考にしてください。
≪設題≫
適切な言語運用能力について「基礎的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。
-
佛教大学
通信
小学校教諭免許状取得課程
2011年度
れぽーと
550 販売中 2011/10/05
- 閲覧(1,950)
-
-
国語科概論
-
『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい』
第1節 ことばの学び手としての児童
「ことばの学び手としての児童」を理解するためには「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」を理解することが大切である。その為には児童の実態の把握が必要となってくるが、それは決して一時的なものであってはならない。では、「児童理解」のためにはどのようなことに留意しなければならないだろうか。まずは、どの児童にも独自の経験があり、その児童はそこで培われた言語体系を持っているということを知っておくことである。次に、児童は新しい状況において、多様な言語活動を行なっていくということに留意しておきたい。しかし、言語には音声を伴わないものもある。それは、考えることや考えながら聞くということである。そこで教師は児童理解のために、児童自身の内部で行なわれ、音声を伴わない言語過程(内言)を知ることを考えなければならないということになる。
このようにして、児童の「過去」と「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げていくためにも大切なことである。
第2節 話すこと・聞くこと
「話すこと・聞くこと」は、学級作りの基盤に当たる内容である。「話すこと・聞くこと」の学習として具体的に行なわれているものの例を挙げてみる。①朝の会で、好きなものを持ってきて話したり、新聞記事を使って話す。②終わりの会で、一日の出来事を話し、それについて生徒同士で議論する。③作文の時間を作って、共感したことやよく似た体験を話す。こうした取り組みの中で、児童は「話すこと・聞くこと」の土壌を豊かにしていき、聞く態度や話す態度、聞き方や話し方の基本的なところを身に付けていくのである。
「話すこと・聞くこと」を育てるためには児童の積極性が必要である。児童は話されている内容に興味や関心があれば聞くし、話し出す。つまり、毎日の授業が面白く、興味が持てるような内容かという点が問われてくる。
では、実際にどうしたらよいのだろうか。ひとつのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合う形は、すでに聞く・話す必然性が盛り込まれていることになる。例えば、「作者の考え方を知る」とか「主題について考える」などが考えられる。ただ、この方法は一人学習が出来るようになって、その面白さが味わえるようになるため、低学年や中学年でそのまま学習活動に盛り込むことは難しい。そのため、低学年や中学年では、様々な場を通して話すことや聞くことのおもしろさを味わうことを大事にするべきである。
以上のように「話すこと・聞くこと」を育てるには、教師が発問して児童が答えるという型から脱却し、学習の場に様々な形式の交流の場を設定することで授業を楽しくすることによって、児童が進んで取り組む姿勢が必要である。
第3節 書くこと
「書くこと」は、単に語彙数獲得のためだけではなく、日本文化に触れる大きな手段になっているのである。日本語で書かれた文章を読む機会を少なくしたならば、語彙数減少に繋がるであろうし、日本文化の理解を阻害することに繋がりかねない。では、「書くこと」についてどのように指導していけばよいのだろうか。
「書き言葉」について、ただ書かせていればよいというものではないと思われる。特性を踏まえた上での指導がなされなくてはならない。その特性としては次のようなことが挙げられる。①書き言葉は、文字として継続的に残る言語であり、読む行為と深く関連している。②書き言葉には、その意味を正確に伝えるための文の構造
-
佛教大学
レポート
国語科概論
言葉の学び手
550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(1,804)
-
-
国語と日本語のちがい
-
佐伯啓思著 『自由とは何か』によれば、現代のリベラリズムの立場は大まかに4つに分けられるという。一つは、A<市場中心主義>の立場。これは、ミルトン=フリードマンやハイエクの主張と重なる。もう一つは、B<能力主義>の立場。これはロバート=ノージックの主張。もう一つは、C<福祉主義>の立場。これは言うまでもなくジョン=ロールズ。そして、もう一つはD<是正主義>の立場。これはロナルド=ドゥウォーキンやアマルティア=センの主張と類似するものである。
私はDの立場を支持する。Dの立場とは、ハンディキャップを背負った人たちや、あるいは構造的に差別されている人たちにも、その人その人の状況に応じて、その人
-
レポート
社会学
日本語
国語
日本語概説
550 販売中 2007/01/04
- 閲覧(993)
-
-
国語科教育法
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
●第1節● 教材について
「やまなし」は、宮沢賢治独自の造語や擬音語、擬態語が随所にちりばめられた独創的な作品である。
造語の一つ「クラムボン」は、その聞きなれない言葉で読み手に大きなインパクトをあたえ、それと同時に疑問・興味を抱かせる。「クラムボン」については、研究者の間でも意見が分かれ、アメンボ説や、かにのはく泡説、光説など様々だ。しかし、そもそも正しい答えなどなく、その解釈は読み手に委ねられている。
そういった点から「よく分からない」となりがちな教材ともいえるが、一つ一つの言葉や、登場する生き物の気持ちの解釈の仕方は無限にあり、児童の想像力を育むことのできる教材である。
この作品は、語り手の「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」から始まり、「私の幻灯は、これで終わりです。」で、締めくくられている。「幻灯」といえば、写真のフィルムに光を当て、スクリーンに映し出す静止した映像である。しかし、賢治の描き出す世界は、色や光、音などが、みごとに表現されており、命を吹き込まれたかのよう
-
レポート
やまなし
国語科教育法
550 販売中 2008/11/05
- 閲覧(1,322)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。