連関資料 :: レポート

資料:8,504件

  • 書誌利用レポート〜オンライン検索『Webcat Plus』〜
  •  近年、多くの図書館がインターネットを経由したオンライン検索システムを持つようになった。  オンライン検索自体は1970年代にサービス開始、80年代から90年代に発達したと言われている。典型的なオンライン検索は、手近のコンピュータから電話回線等を経由して遠隔のホストコンピュータに接続し、そのホストコンピュータ上のデータベース検索を行うものであったが、最近ではインターネット経由で遠隔のホストコンピュータに接続できるようになった。  オンライン検索の長所として最たるものは、それまでアクセス不可能であった遠くの図書館の蔵書等も簡単に調べられるようになり、足を運ぶことなく図書館内と同等の検索、或いは、コンピュータの性能を生かし図書館内以上に高度な検索が、自室にこもったままでもできるようになった、という点であるだろう。  これらの実状によりオンライン検索の利用者はますます増加しているが、オンライン検索システムが普及するということは、情報検索技能が各個人に求められるということでもある。  日本では今日、質の高いネットワークを持ったコンピュータや発展目覚ましい携帯電話が普及している。また、世界で最も低廉で高速なブロードバンドネットワークサービスが提供されており、契約数は約1500万件、実に2600万人以上がブロードバンドネットワークを利用している計算になる。  これらの現状により検索回数は増えているものの、利用者の「情報検索」行為に対する知識は追いついているとは言い難い。事実、私自身もレポートや卒業論文等を書く際に情報検索を行う機会が増えたが、実際に正しく情報が検索されない事態に直面することも少なくない。  今回、私はオンライン検索から『Webcat Plus』を選択した。
  • レポート オンライン検索 書誌 図書館
  • 550 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(1,950)
  • 【早稲田大学】多文化教育論レポート
  • 女性が生涯に産む子供の数の平均が1,33人(2001年)と過去最低となり、少子高齢化が進み、それに伴う労働力人口の減少が叫ばれている。しかしその一方で、2001年の外国人登録者数は177万人を超え、過去最高を記録し外国人労働者が増加している。同時に日本に定住する外国人が増えているのも事実である。そのような多文化多民俗化の社会を生きていくうえで、私たちはいくつかの問題と向き合っていかなければならない。  ひとつは識字教育の問題である。これは外国人が社会に適応するために大切なことであり、同時に人間らしく生きていくための基本的な条件といえる。字が読めない、書けないということが子供の不就学を呼び、生活ひとつについてもそれが原因で身体の危険、または金銭的な被害をこうむることがある。またこの識字教育は異文化間の相互理解のためにも、多文化多民俗化の中で共存していく上で必要である。  もうひとつは母語の理解の問題である。識字教育が行われる一方、日本語を覚えるぶんだけ母語(自国の言葉)を忘れてしまったり、母国語を覚えるべき幼児期で日本語だけを学習する、という問題が起こっている。このことは日本語を早く覚えた子供と、覚えられない親との間のコミュニケーション不足を引き起こしている。母国に帰っても言葉がわからないというような事態も起きてしまう。母語を忘れるということは、母文化、の維持・継承にもかかわりを持ち、アイデンティティの保全がままならなくなってしまう。このような問題を解決するため、オーストラリア、ニュージーランドの事例を参考にしながら、日本でどのような取り組みが行われ、また行われるべきか考えてみる。  オーストラリアでは、1788年のアングロ・ケルティックの入植をかわきりに、19世紀半ばにはアングロ・ケルト系が先住民族アボリジニーをしのぎ、過半数を占め白豪主義体制の基礎ができた。
  • レポート 教育学 多文化教育 アボリジニー オーストラリア
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(3,014)
  • 学校教育職入門レポート S0525
  • 現代の『教師に求められる資質とは何か』についてまとめなさい。 先に、中央教育審議会は『新しい時代を拓く心を育てるために・・・次世代を育てる心を失う危機・・・』を答申した。(平成10年6月)(中央審議会p.13参照)この中では、21世紀は人類の生存基盤を脅かす問題がさらに厳しさを増していく時代であると予測しつつも、このことは『21世紀が人類にとって厳しい危機の時代であることを意味するだけではない。我々は“人間環境の改善を図り、人類が共に平和と幸福を享受して生きていける世界を創っていく”という夢のある大きな課題を与えられているとも言うことができる』との認識に立って、新しい『時代を担っていく子供たちが、未来への夢や目標を抱き、創造的で活力に満ちた豊かな国と社会をつくる営みや地域規模の課題に積極果敢に取り組み、世界の中で信頼される日本人として育っていくよう、社会全体で子供たちが“生きる力”を身につけるための取り組みを進めていくことが大切である』と述べている。 子供たちに“生きる力”をはぐくむことを基本とするこれからの学校教育の現実を展望するとき、教員の資質・能力の向上を図っていくことが、その実
  • 歴史 日本 社会 コミュニケーション 教職 教師 文化 学校 能力 合格レポート 佛教大学通信教育学部 学校教育職入門
  • 550 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(1,596)
  • 対症看護レポート 15ページ42項目
  • 症状援助の根拠と観察のポイント(その援助がなぜ、症状緩和につながるのか)を文章にしてまとめています。 ----------------------------------------------------------------------------------- 温罨法 以下の症状に効果がある ・便秘 ・下痢 ・疼痛・頭痛 ・筋肉疲労 ・リラックス(緊張の緩和) ・不眠 ・浮腫の軽減 ・食欲不振 ・体温上昇目的 その根拠 便秘 温熱刺激により排便反射に関与する神経を刺激し、腸蠕動を活発にする効果がある。また、身体の一部に温熱刺激を受けると,その部位の租織の温度が上昇し,血管が拡張し、血流を増加させることで、腸蠕動を亢進させる。 腹部と腰背部(ヤコピー線:L3とL4の間)を中心に温奄法を行う。 温度は皮膚接触面温度が43~45℃になるようにし,患者が熱くないか必ず確かめながら行うようにする。10分ほど続け,終了したら皮膚に発赤や熱傷がないか観察する。 下痢 腹部が冷えると腸管を刺激して,腸蠕動を亢進させてしまう。温熱は鎮静作用があるほか,腹部を温めることによって消化管の循環血液量を増加させ,消化吸収を促す効果も期待できる。温熱刺激は、交感神経に働きかけて腸管の運動を抑制するので下痢を抑えるのに有効である。 温湿布やカイロなどによって腹部に温熱刺激を与えるのもよい。また入浴によって全身的に温めるとよい。 疼痛・頭痛 痛みを感じたり、組織が損傷される
  • 障害 組織 運動 神経 温度 循環 原因 目的 身体 時間 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/03
  • 閲覧(4,786)
  • 社会保障法(2000字用)レポート
  • (設題) 生存権と社会保障についてまとめなさい。 (解答)  日本国憲法25条1項において、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と規定されている。これにより、国民には生存権が保証されていることを示すものであり、すなわち、人間らしい最低限の生活を営むことを国家が認めているのである。  実際には、国家がそれを保証するにはどうしているかが憲法25条2項によって定められている。「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」とある。これを基本として、①社会福祉、②社会保障、③公衆衛生に対する法律が生まれている。  これらの法律は、すべて生存権を保障するために制定された法律であり、また、理念を持つものであるため、これらを総称して、社会保障法と呼ばれるようになったのである。  では、法律を作って、どうするのであるのだろうか。深刻な病気や怪我で生活ができないときは医療が必要である。病気や怪我をしないように保健が必要である。失業や歳をとって働くことができなくなったとき、何が必要であるのか。さらに、歳をとって老後生活
  • 憲法 福祉 日本 社会福祉 社会保障 社会 学校 医療 法律 生活保護
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(2,466)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?