連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,225件

  • 言語と社会―「差別語」から考える
  • 言語と社会―「差別語」から考える 0、序  言語と社会との関係性について、「差別語」という題材から考えていきたい。 言語は単に現実をそのまま写す鏡や記号ではなく、その使用者の意識無意識に関わらず、積極的な価値認識や世界了解の視点を与えるといった社会的な機能をもつ。同時に言語は、使用者に外在する社会的な圧力によって姿を変えていき、それが共時的に受容されることによって構造を変容させていくという特徴をもっている。  上記のような言語-社会の二重性、相互作用を顕著に表した例として、「差別語」をめぐる諸問題に着目していく。この題材を分析することで、外的要因に左右される言語のあり方やその社会性について再考する端緒を得られるのではないかと思う。 1、「差別語」とはなにか  「差別語」とは、ある特定の集団に対し差別を目的に使用される「用語」であると定義することができる。各メディアや学界においてその使用は禁止、もしくは自主規制の対象とされ、一旦発せられると激しい糾弾を受けてしまう言葉の類である。日本では1970年代からその存在が社会的に認識され、様々な運動が頻発しているのが現状である。  しかし、そもそ
  • 差別 社会 文化 言語 日本語 運動 問題 ことば 言語社会学 反差別 メディア 言葉狩り 言語学 部落
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,502)
  • 男女共同参画社会の課題
  • 男と女。 それは、体つきや声など生物的な要素においてまるで異なる生き物である。すなわち、男と女の間には、違うのだから違う、としか言いようがない生物学的性差があるのだ。しかし、だからといって、男のほうが女より上だ、男にしか世の中で権力を振るう権利が無いということの原因とはならない。男と女の間にある差異は、上下関係、優劣関係を示すようなものではない。 しかし、だ。人間という生き物は悲しいかな、自分より立場の弱い人間がいる、自分が社会の底辺ではないのだ、という状況を実に心地よく思う性を持っている。江戸時代に幕府が、農民たちが自分らを社会の底辺だということに不満を覚えて反乱を起こさないようにエタ・ヒニンという身分をわざわざ設けたことを見れば、それはよく分かる。そして生まれた人種差別、部落差別、女性差別。今回のレポートでは女性差別に焦点をあててみたいと思う。 女性差別において何が問題なのかといえば、ジェンダーである。つまり、社会的・文化的に形成された性差というのが問題になってくる。この差異を是正しよう、と政府は色々な対策を組んできている。 男女共同参画社会基本法によると、男女共同参画社会とは、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会のこと。すなわち、男女共同参画社会とは、性別にかかわりなくあらゆる分野への参画と能力発揮の機会がひとしく保障されることを大前提にしつつ、性別にかかわりなく一人ひとりの個性が尊重される社会のことをいうのである。 このような社会の実現にむけ、男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法など、政府は色々な男女差別の是正に取り組んできたのだ。しかし、これらはどれも表向きのものばかりであった、と私は思う。政府がこれらの諸問題に真剣に対処していない、と指摘したいのではない。
  • レポート 女性学 男女共同参画社会 男女雇用機会均等法
  • 550 販売中 2006/09/23
  • 閲覧(8,104)
  • 現代社会において求められている介護とは何か
  • 現代社会において、どのような介護サービスが求められるのか考えるため、介護の意義や社会的背景、そして現在の介護の問題点ついて調べてみることにする。 1介護の意義 介護とは、病気やけが、高齢のためなど、体が思うように動かせなくなったり、寝たきりになった人に対し毎日の食事や入浴、排泄などの生活に欠かせないことを手助けしたり、掃除や調理、洗濯など身の回りを支援することにより、介護を必要としている人の生活の質を高め、自分らしく生活できるように支援することである。 2介護の問題点と社会的背景 日本では平均寿命の大幅な伸びにより、高齢化が急速に進んでおり1970年に高齢化社会になり1994年に高齢社会に突入した。このままいくと2015年には4人に1人が高齢者という時代を迎えることとなる。これらを裏付けるわが国の社会的背景としては、以下のようなことが挙げられる。戦後、生活水準が向上し、医学・医療技術等の進歩により、平均寿命が飛躍的に伸び、2003年度には男性78.4歳、女性85.3歳となった。また、女性の高学歴化、社会進出が進んだことにより、女性の未婚率の上昇や晩婚化、働きながら安心して子どもを産み
  • 福祉 介護 社会 高齢者 女性 サービス 家族 高齢化 地域 社会福祉士 介護福祉士
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(2,935)
  • 教育社会学試験回答
  • 教育社会学 1、 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ 20 2、 学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ 16 3、 イギリス、アメリカ、中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ 14 9   4、 いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。 5、 いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ 6、 日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ 24 8
  • 日本 アメリカ 中国 小学校 学校 子ども 社会 イギリス 国際 日本語
  • 660 販売中 2009/12/30
  • 閲覧(2,060)
  • 社会学第2課題
  • 評価Bです。 マルクス、デュルケム、ヴェーバー、ジンメルの没後1 世紀を経過してなお、この四人から「社会学」 の教科書が始まることに疑問を持つ社会学者は少ない。①なぜこの四者はそれほど偉大な理論家だと見 なされているのだろうか。②また、19 世紀から20 世紀初頭にかけて四者が直面した課題は、テキス ト第8 章以降に登場する20 世紀後半の社会学者が抱える課題と、どのような異同があるだろうか。  以上2 点について、あなたの考察を展開しなさい。具体的な学説や著書、事件や事例を挙げながら 論じること。
  • 中央大学 通信教育課程 2021年度 社会学 第二課題 第2課題
  • 660 販売中 2021/08/23
  • 閲覧(1,958)
  • 社会福祉援助技術と過程
  • 1,社会福祉援助技術を歴史的展開から学ぶ。  社会福祉援助技術について述べる為には、歴史的背景における展開を確認しておく必要がある。それは社会福祉援助活動が時代のニーズと共に展開し、変化してきたからである。  近代的社会福祉以前では、相互扶助といった地縁血縁等の共同体内における救済や、慈善・博愛と呼ばれる救済が起こる。19世紀末英国の慈善組織協会(COS)では救済申告者の調査、登録、様々な機関との連絡調整、友愛訪問と呼ばれるボランティアの活用が特徴であった。この活動がその後の社会福祉援助技術の形成に大きな影響をもたらした。またYMCA,YWCAの青少年団体の運動は集団生活を通した精神指導と生活技術指導を行い、後のグループ活動の源流となった。続いて英国の大学セツルメント活動では貧困者への密接な調査や労働者討議、移民教育等を行い、米国のハルハウスでは移民達同士の教育等が行われた。セツルメントは民族性や文化の違い等により総合的な援助は困難であったが、援助者の専門的、科学的知識の必要性を明らかにした。  社会福祉援助の専門化を初めて体系付けたのは1917年米国のリッチモンドによる「社会診断」であった。ケースワークに合理的、科学的な方法を導入して大きな貢献をした。1920〜1940年代になると「個別援助技術」「集団援助技術」「地域援助技術」の分類化が明確となり、理論的な社会福祉援助技術の基礎が確立し、1955年には全米ソーシャルワーカー協会の設置により専門職団体の統合化が進み、各援助技術はそれぞれ大きく発展していった。  1958年「ソーシャル・ケースワーク」を発表したパールマンは心理学、教育学、社会学を取り入れた「問題解決モデル」の個別援助技術を発表。1970年以降は社会福祉援助技術の統合化が進められ、全体の共通するモデルを形成していった。
  • レポート 福祉学 社会福祉 援助技術 歴史的展開
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(4,990)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?